トップページ > 心と宗教 > 2011年04月04日 > OU+pQQzJ

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/781 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000643316



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
創造論と創造科学とID論と進化論Part52

書き込みレス一覧

創造論と創造科学とID論と進化論Part52
517 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 20:18:57.83 ID:OU+pQQzJ
ネヨは明らかに系統的に生物学を学んでいないことは確実。
高校生物レベルの知識もねーからなw
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
522 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 20:24:38.46 ID:OU+pQQzJ
>>519
説明って何w?
高校生物の内容を説明すればいいのか?
そんなん自分で教科書買って学べよw


創造論と創造科学とID論と進化論Part52
525 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 20:30:46.66 ID:OU+pQQzJ
>>524
www
説明はとっくにされてるだろ。君が無知すぎて理解できなかっただけで。
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
527 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 20:34:23.64 ID:OU+pQQzJ
>>526
進化論に及ぶまでもない、生物学の基礎だからw
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
528 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 20:36:21.23 ID:OU+pQQzJ
あ、俺が言ってるのは、
生殖細胞に含まれる遺伝子だけが子供に伝わって、体細胞に含まれる遺伝子は伝わらないという話だからな。
念のため。こんなん高校レベルの生物を理解してたら自明だろうがw
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
531 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 20:49:36.93 ID:OU+pQQzJ
>>530
説じゃなくて子供が勉強で教わるレベルの事実だからw
物理的に存在しないのに、精子の中にある遺伝子と卵子の中にある遺伝子以外の遺伝子が、受精を通してどうやって伝わるってんだ?

創造論と創造科学とID論と進化論Part52
534 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 21:26:11.32 ID:OU+pQQzJ
>>533
>生殖細胞遺伝子の突然変異だけが後世代に遺伝して、進化が起こる
仮定ではなく、実際そうだからそこに反論しても意味がない。
物理的に存在しないのに、精子の中にある遺伝子と卵子の中にある遺伝子以外の遺伝子が、受精を通してどうやって伝わるんだ?

創造論と創造科学とID論と進化論Part52
539 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 21:33:42.49 ID:OU+pQQzJ
>>536
まぁ、当たりを引いた個体がたくさん子孫を残すって理論ですわな。
毎回くじを引くというより、中立的な変異として大量のくじを保有していて、
あるときに環境の変化などである中立的な変異が有利になったら、
それをもってる個体が数を増やすってイメージの方が近いかも知れんが。

>>538
別に毎回引かなくてもいいがな。たまに当たった個体が、たくさん子孫を残すってだけで。
だから進化には通常非常に長い時間がかかるわけだし。
獲得形質が遺伝するなら、三代くらい日本語しゃべってたら、子供は生まれながらに日本語しゃべるようになってるんじゃねw?
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
543 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 21:44:43.24 ID:OU+pQQzJ
>>541
>ランダム・偶然からでは、毎回宝くじは引けないのよ。
生物が持つDNA配列が複製時や紫外線、放射線等でランダムに変化することは生化学的にわかりきってることだが。
それが個体数・世代数で何万何千万何億何兆回と試行されるわけで。
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
545 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 21:52:16.48 ID:OU+pQQzJ
>>544
>どのような原理が、自然選択をしてるのというの?
気温が高けりゃ高温に耐性のある個体が生存し、
気温が低けりゃ低音に耐性のある個体が生存する。
雨が降らない地域では乾燥に耐性のある個体が生存するだろう。
光がない環境では役に立たない上に傷つきやすい目がない個体は有利。
水の中でうまく泳ぐには流線型の方が抵抗が少ないから、突起の少ない個体が有利だし、
捕食者がたくさんいる環境では毒や棘などで身を守るのも有利になるわな。

そういったものが自然選択だろ。

創造論と創造科学とID論と進化論Part52
554 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 22:25:58.39 ID:OU+pQQzJ
>>547
どこがどう科学じゃないと思えるんだ?

>>549
>初めから獲得した形質をもとに、生物は毎回一番有利な
>形質を抽選し当たりくじを引いているという理論だろう?
どういう理論だ?なんで毎回当たりくじを引かなきゃならんの?
なんか勘違いしてね?たとえじゃなくて具体的な話で説明してもらいたい。
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
556 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 22:34:27.67 ID:OU+pQQzJ
なんかやっぱり根本的な勘違いがあるっぽいな。
とりあえず、
初めから獲得した形質=父母から受け継いだ生殖細胞の遺伝子
として考えるとして、
>生物は毎回一番有利な形質を抽選し当たりくじを引いているという理論
がさっぱりわからん。毎回一番有利な形質を引くってどういうことだ?
遺伝子のランダムな変異=くじを毎回あたりかはずれかわからんけどごく稀に引いて、
たまたま当たる奴が出たらそいつがたくさん子孫を残すけど、
大抵は外れでも当たりでもない(中立的)で、たまーに親から引き継いだ昔のくじが大当たりになったり、
外れになったりすることもあるよ。ってのが今の進化の理論だろ。
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
562 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 22:57:26.46 ID:OU+pQQzJ
同じ塩基数の変化でも、ぜんぜん形態に影響ないこともあれば、頭とかできなくなって死ぬこともあるからな。
遺伝子が微小な変異を蓄積することと、形態が一気に変化することは矛盾はしない。
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
566 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 23:03:40.06 ID:OU+pQQzJ
>>564
それはそうと
↓の質問に答えてもらいたいのだが。議論が進まん。
>>549
>初めから獲得した形質をもとに、生物は毎回一番有利な
>形質を抽選し当たりくじを引いているという理論だろう?
どういう理論だ?なんで毎回当たりくじを引かなきゃならんの?
なんか勘違いしてね?たとえじゃなくて具体的な話で説明してもらいたい。


創造論と創造科学とID論と進化論Part52
572 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 23:50:21.68 ID:OU+pQQzJ
どこの進化論者が、一度に全ての配列の関してランダムに変異が起きて人間が生じたと言ったのか?
サイコロを100個振って全部1が出る可能性は限りなく低いが、サイコロを振って1の目が出たサイコロをそのままにして、
他のサイコロだけ振ればすぐに全部1になる。進化論が主張している、ランダムと淘汰というのはサイコロで例えるならそんな感じだぞ。
DNA配列は基本的には保存されていてそれが少しずつ変化するものだ。
まぁ、染色体の重複など、一気に変化する現象もあるがな。
創造論と創造科学とID論と進化論Part52
574 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/04/04(月) 23:57:34.72 ID:OU+pQQzJ
>>573
何がどう説明できないと思ってるの?
近縁種間のDNA配列の何%かの違いが、どうしてランダムな変異と自然淘汰で説明できないと思うの?
言葉遊びじゃなくて現実の生物の実体を考えてみなよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。