トップページ > 心と宗教 > 2011年03月30日 > 9itPc3Sk

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001000010115000041014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
【日月神示】 日本大預言 第二十巻
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)

書き込みレス一覧

【日月神示】 日本大預言 第二十巻
437 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 07:01:26.85 ID:9itPc3Sk
日本大使館に「支援デモ」 ジャスミン革命チュニジア
ベンアリ独裁政権を倒し、中東や北アフリカの反政府デモの発端となった「ジャスミン革命」の
地チュニジアで、東日本大震災の被災者を支援する「デモ」が首都チュニスの日本大使館前
で行われるなど、日本人を励まそうという動きが広がっている。

チュニジアでは市民が自由に意見を言えるようになったことで、各地でさまざまなデモが頻発。
18日には、日本大使館前で約40人がデモを始めたため館員が警戒したが、参加者は
「がんばれ日本」などと書かれた紙を掲げ、「友人の日本を応援したくて来た」と説明したという。

参加者は交流サイト「フェイスブック」での呼び掛けで集まった市民ら。大使館は記帳を受け付け、
多賀敏行大使が館外に出て謝意を伝えた。(共同)

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110329/mds11032908210000-n1.htm
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
269 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 12:52:50.66 ID:9itPc3Sk
東日本大震災を警告していた全米最強の超能力者ロン・バード 「菅首相の現在のポジションは長くはもたないと感じる」

「大きな転換期を迎えている日本の前に、非常に大きな障害が起こる」

こう警告するため、3月8日に緊急来日していた“全米最強超能力者”のロン・バード。
はたしてここでいう“障害”が東日本大震災を指していたのかは個人の判断に委ねるところだが、
ロンが本当に伝えたかったのは「その困難の先には、次の時代をリードするたくましい日本の姿が見える」というメッセージ。

ロンの予言が“悲しい方向”で的中したのならば、きっとこの“明るい未来”も的中するはずだ。

今回来日した際、ロンは日本に関係する国際情勢についても言及している。
特に、北朝鮮の新しい後継者・金正恩について警鐘を鳴らす。

「新しい“プリンス”は危険だ。彼がアジアの平和を脅かすのは間違いない。祖父の金日成がクレージーだったとすれば、
金正日はもっとクレージー。そして、このプリンスはさらに凶暴といえる」

その“凶暴性”が日本に向けられる具体的な脅威として、「ミサイルの発射があるだろう」と語る。
その理由として、「彼は自分を強く見せたい、存在をアピールしたいタイプだ。
力を内外に認めさせるためなら強硬な手段を平気でとると思える」とのこと。

ただ、そういった軍事行動を採れば、同盟国のアメリカが黙ってはいないだろう。そのときオバマ大統領はどう動くのか?
「残念だが、オバマが大統領として再選されることはないだろう。北朝鮮のプリンスがトップに立つ頃には、
オバマは政権から去っているはずだ」

日米同盟に変化が生じるなら、日本はより独自の防衛力を強化しなければならない。はたしてそのときの日本の政権は?

「プライムミニスター・菅にはトラブルの影が多い。この先も、より多くの大きな困難が訪れるはずだ。
彼は友人としては最高だろう。しかし正直、現在のポジションは長くはもたないと感じるよ」
これらはすべて、3月10日に行なわれたインタビューで語った内容だ。まさにロンが語る「大きな転換期」が日本に迫っている。
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/03/28/3409/
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
270 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 14:19:23.24 ID:9itPc3Sk
大前研一氏は2007年に原発に対し3つの改善点を指摘していた!
東日本大震災で損傷した東京電力福島第一原子力発電所への外部電源の復旧工事、
そして、放水・冷却作業。被曝覚悟で決死の活動を展開している現地の東電、メーカー、
下請け業者、自衛隊、警察、消防の方々には心から敬意を表したい。

大前研一氏はそう語りながらも、「だが」――と、問題の本質を以下のように指摘する。

2007年の新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発が損傷した際、私は今回の問題が予見されたため
「日経BPnet」のコラム『「産業突然死」時代の人生論』で、緊急に取り組むべき改善点として、
【1】プラントとしての耐震設計が抜け落ちていた、【2】個々の機器の吟味が足りなかった、
【3】情報発信が国内選挙対策向け・地元向け中心で、世界に対する配慮が欠けていた―という3点を挙げた。

その上で、原子炉が全部停止し、緊急発電装置も外部電源も取れない状況を想定し、
内部に安全度の高い小型火力発電所を併設するか、原理の異なる本格的な自家発電装置を設けねばならない、
圧力容器の蓋を取り外すクレーンなど格納容器内にあるすべての機器やシステムが炉心と同じ
安全基準を満たしていなければならない、と提言した。

しかし、東京電力も国も、何もやらなかった。あの時、電源の問題だけでも改善していたら……
と悔やまれてならない。
http://www.news-postseven.com/archives/20110329_16012.html
【日月神示】 日本大預言 第二十巻
439 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 15:49:50.31 ID:9itPc3Sk
米赤十字社の震災義援金99億円 近く日本に送金
【ワシントン共同】米国赤十字社のボニー・マッケルビーンハンター理事長は29日、東日本大震災を受けた義援金が総額で1億2千万ドル(約98億9千万円)超に上り、
近く5千万ドルを日本赤十字社に送ると明らかにした。藤崎一郎駐米大使との会談に先立ち、ワシントンの在米日本大使館で記者団に語った。

義援金は震災直後から集まり始め、既に1千万ドルが日本赤十字社に渡っている。総額の大部分が日本赤十字社に送られるが、
一部は国連機関や日本に滞在する米国民の避難費用に回るという。

理事長は「日本人は忍耐力や自己犠牲の精神でこの困難に立ち向かうだろう。あなた方は独りぼっちでないと伝えたい」と述べ、全面支援を約束した
共同通信
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033001000238.html
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
272 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 16:00:38.38 ID:9itPc3Sk
此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う

「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。

東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、
重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。

1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、
坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。

「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」
本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。
結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)

地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、
生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。

昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。
その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。

地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、
曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。

巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。
地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。
先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm?from=main7
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110329-080280-1-N.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110330-086771-1-N.jpg
【日月神示】 日本大預言 第二十巻
440 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 16:15:44.15 ID:9itPc3Sk
市議の「遺言」、非常通路が児童救う 津波被害の小学校 岩手・大船渡

岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう提案し
続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日本大震災の9日前に病気で
亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。

海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、
無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、
いったん1階から校舎外に出て、約70メートルの坂を駆け上がってがけの上に行き、
さらに高台の三陸鉄道南リアス線三陸駅に向かうことになっていた。

「津波が来たとき一番危ないのは越喜来小学校ではないかと思うの。残った人に遺言みたいに頼んで
いきたい。通路を一つ、橋かけてもらえばいい」。2008年3月の市議会の議事録に、地元の
平田武市議(当時65)が非常通路の設置を求める発言が記録されている。
親族によると、平田さんは数年前から「津波が来た時に子供が1階に下りていたら間に合わない。
2階から直接道に出た方が早い」と話すようになったという。
平田さんの強い要望をうけたかたちで、昨年12月、約400万円の予算で校舎2階とがけの上の
道路をつなぐ津波避難用の非常通路が設置された。予算がついた時、平田さんは「やっとできる
ようになった」と喜び、工事を急ぐよう市に働きかけていた。

11日の地震直後、計71人の児童は非常通路からがけの上に出て、ただちに高台に向かうことができた。
その後に押し寄せた津波で、長さ約10メートル、幅約1.5メートルの非常通路は壊され、
がれきに覆いつくされた。遠藤耕生副校長(49)は「地震発生から津波が来るまではあっという間だった。
非常通路のおかげで児童たちの避難時間が大幅に短縮された」と話す。
【日月神示】 日本大預言 第二十巻
441 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 16:22:20.21 ID:9itPc3Sk
市教育委員会の山口清人次長は「こんな規模の津波が来ることは想定しておらず、本当に造っておいて
よかった。平田さんは子供のことを大事に考える人でした」と話した。
非常通路から避難した児童の中には、平田さんの3人の孫もいた。平田さんの長男、大輔さん(38)は
「人の役に立った最後の仕事に父も満足していると思う。小学3年の息子にも、大きくなったら
話してやりたい」と語った。

児童らが避難した後、津波で押し寄せたがれきに覆われた越喜来(おきらい)小学校の非常通路(中央)
http://www.asahi.com/national/update/0329/images/TKY201103290252.jpg
平田武さん=親族提供
http://www.asahicom.jp/national/update/0329/images/TKY201103290251.jpg
津波避難用の非常通路が取り付けられていた場所(写真中央)には、流されたがれきが山積みになっていた
http://www.asahi.com/national/update/0329/images/TKY201103290250.jpg
越喜来小学校の非常通路拡大越喜来小学校の非常通路
http://www.asahi.com/national/update/0329/images/TKY201103290254.jpg

[朝日新聞]2011年3月29日17時6分
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290249.html
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
273 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 16:32:09.48 ID:9itPc3Sk
日ごろのライバルが手を組む 自動車業界「オールジャパン」で復旧 (J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2011/03/30091491.html?p=all

東北関東大震災により、自動車業界の生産停滞が続いている。
しかし、一歩一歩、復旧に向けた動きも着実に進んでいるのも確か。
日ごろのライバル同士が「オールジャパン」の旗のもと、結束して危機を乗り越えようとしている。

多くのメーカーがひしめくように見える日本の自動車業界だが、乗用車の完成車メーカー8社の
提携関係をつぶさに見ればトヨタ自動車、日産自動車、ホンダの3社グループに集約できる。

■3社のトップが「ホットライン」で結ばれる
トヨタグループには資本関係のあるダイハツ工業、富士重工業。日産グループは資本関係こそないが、
最近の矢継ぎ早のOEM(相手先ブランドによる生産)提携を見れば三菱自動車、マツダ、スズキが
緩やかながら一体感がある。
そして、ホンダだけは独立独歩を続けている。

つまりトヨタ、日産、ホンダの「日本版ビッグ3」が手を組めば「オールジャパン」になるのだが、
震災発生直後から、この3社のトップが「ホットライン」(日産の志賀俊之最高執行責任者)で結ばれ、
頻繁に電話で連絡をとりあっているというのだ。

最大の課題は被災した部品メーカーの支援。3社は、直接取引する「1次」と呼ばれるメーカーを中心に、
場合によっては1次の下請けにあたる2次、3次メーカーについても、復旧状況について情報を共有することを
確認している。

3社の間で確認されていることの一つには、「再開を急がない」こともある。
これは「トヨタが」と付け加えてもいいようだ。
というのも実際、被災状況から見てトヨタより東日本の「生産拠点密度」の高いホンダや日産、
とりわけホンダが大変なのは明らかだ。
トヨタが「うちは安全」と言って再開を急げば、取引先部品メーカーに圧力をかけることに
つながりかねない。
まずは日本全体の1〜3次、あるいはその先まですそ野の広い部品メーカーの復旧を最優先させることに
したのだ。
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
274 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 16:44:30.12 ID:9itPc3Sk
■夏の計画停電への対応にも協力して取り組む予定
トヨタの国内主力工場と部品メーカーは愛知県に多く集結しているから、少なくとも一部再開は
震災発生後早期に可能だったと見られるが、トヨタが2011年3月26日まで一貫して
全面停止し続けたのには、このような背景があった。

その後、トヨタは世界的に需要の高いハイブリッド車のプリウスと、レクサスにしぼって、
3月28日から愛知県堤工場(プリウス)とトヨタ自動車九州・宮田工場(レクサス)の稼働を開始したが、
部品の調達状況に応じて再休止する可能性もあるとしている。

「再開を急がなかった」事実をあるトヨタ幹部は認めた上で、
「トヨタが生産を止めているから、安心して部品メーカーを含め各社が止められた」と振り返った。

自動車業界は次に、夏に向けた計画停電への対応にも協力して取り組もうとしている。
各社の工場を曜日ごとに輪番で動かすことで、計画停電を回避しようとの構想が浮上している。
自動車業界では工場によっては3時間の停電でも、前後の準備や保全に時間がかかり、計9時間の
生産停止を招く可能性がある。関東各地で連日「9時間停止」の事態が起きれば、減産などの影響は
計り知れない。

今は高額消費の自粛ムードで新車販売が落ち込むのは避けられないが、時を経て「復興需要」も
出てくはずで、これに向けて生産停滞を避けるためにも、自動車業界が結束して取り組む姿勢をアピールし、
計画停電の長期化・拡大を回避したい考えだ。
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
277 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 21:04:12.74 ID:9itPc3Sk
東電社長「雲隠れ」と米紙ワシントン・ポストが批判 福島原発事故で [3/29]
【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は29日、
「経営者が雲隠れ」との見出しで、福島第1原発事故発生から2日後の13日以降、
公の場に姿を見せていない東京電力の清水正孝社長を批判する記事を掲載した。

 同紙は、問題が起きた際に連絡が取れなくなるのは、日本の経営者や政治家に
よくあることだと指摘。その上で、社長の行動を「理解できない」とする
西岡武夫参院議長の発言や、メディアの間で社長の刑事責任を問うよう求める
意見が出ていることを例に挙げ、批判が強まっていることを伝えた。

 記事は「誰もが清水社長は辞任することになると思っている」と指摘する一方で、
「電力会社と政治家、原子力規制当局の緊密な関係を引き離さなければ解決には
つながらない」とする日本国民の声を紹介した。

 東電は27日、清水社長が16日に過労から体調を崩し、政府・東電の
統合連絡本部を数日間離れていたことを明らかにした。現在は同本部に復帰したとしている。

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032901000784.html
【日月神示】 日本大預言 第二十巻
442 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 21:15:57.22 ID:9itPc3Sk
「兄弟の苦しみと同じ」 従業員15人の台湾企業が被災地へ100万円寄付

「兄弟の苦しみと同じ」 台湾の企業が被災地へ寄付

 東日本大震災を受けて多くの日本人が抱いた思いは、外国人の胸にも込み上げている。
台湾の製薬輸入販売会社「順仁西藥行」が、取引先の「佐賀製薬」(本社・基山町)を
通じて100万円を被災地に寄付した。

 佐賀製薬に1枚のファクスが届いたのは震災から1週間がたった日のこと。順仁西藥行の
張秋財会長(64)から「100万円を贈るので、佐賀製薬の名前で寄付して欲しい」
という内容が記されていた。同製薬の村山シゲ子常務は「30年の付き合いがあるから
こそ。誰にでもできることじゃない」と感心する。

 順仁西藥行は、点眼薬を製造している佐賀製薬から年間約10万個の目薬を輸入。
東北地方との取引はないが、張会長らは7年ほど前に観光に訪れたことがあるという。

 従業員は15人。決して大きな企業ではないが、「地震による日本の困苦は、自分の
兄弟が苦しんでいるのと同じ」と支援を申し出た。電話取材に応じた張会長は「テレビで
毎日震災の報道を見ている。台湾からも応援しています」と話した。

 思いを込めて日本語でしたためたファクスの最後はこう結ばれている。「天佑(天の助け)
日本国 日本人頑張て」。

佐賀製薬に届いた順仁西藥行からのFAX
http://www.saga-s.co.jp/var/rev1/0135/6266/SP2011032799000028.-.-.CI0002.jpg

佐賀新聞 2011年03月27日更新
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1859457.article.html
【日月神示】 日本大預言 第二十巻
443 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 21:23:21.17 ID:9itPc3Sk
「被災者を見ると涙がとまらなかった」台湾・エバーグリーン総裁が10億円を寄付を表明
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0329&f=national_0329_011.shtml

交流協会(実質の日本駐台湾大使館)30日の発表によると、
台湾からの義援金総額は既に100億円(93.1億円)に届こうとしている。
http://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/Top/6BE18444C925CE364925785C00299F24?OpenDocument
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
278 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 21:56:24.72 ID:9itPc3Sk
東京電力社員、平均年収800万円! 原発の下請け作業員、月収20万円! リスクと報酬が比例する国、しない国
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版に、興味深い記事があった。
原発の下請け作業員の月収は20万円ほどで、サラリーマンの平均29万円より低いのだという。
ちなみに、社員平均年収800万円の東電なら50万円前後に上るはずだ。

一方、リビアのカダフィ派は、最大で日給2000ドル(約16万4000円)でアフリカ諸国から
傭兵を募集しているそうだ。戦場というリスクに加え、カダフィ派が敗れれば独裁者の走狗として
処罰されるリスクもあるわけで、日給が高騰するのは当然だろう。

同じ危険の伴う仕事にもかかわらず、原発と戦場でこれほど処遇の違う理由は何だろうか。
当たり前の話だが、世の中のあらゆる事業には予算がある。
原発を作るのにも軍隊を作るのにも予算があって、その中に人件費も含まれる。

あとは、業務内容に応じて仕事に値札をつけ、人を雇うだけの話だ。
予算の範囲内で、リスクの高い仕事には高い値札が付くことだろう。

ところが、自由に値札を付けられないような規制があったとしたら、どうなるか。
たとえば「賃金を下げてはいけない。クビにしてもいけない」という規制があったとしたら。
声が大きく、政治力のある集団がまず必要なお金を確保した上で、手が回らない仕事については外部に発注するだろう。

そういう仕事は、たいていキツく汚く危険な仕事にもかかわらず、きっとビックリするほど安い値段で卸されるに違いない。
だって、声の大きな人たちが、余ったお金で声の小さな人にやらせる仕事だから。

これが、日本国内にハイリスク・ローリターンな仕事が存在する理由である。
リスクに値札をつけることなく、声の大きな人がトクをするシステムだと思えばいい。

大手電機や自動車、そして原発まで、この歪みは日本中に溢れている。
【日月神示】 日本大預言(其の十五巻)
279 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/03/30(水) 22:08:38.79 ID:9itPc3Sk
そして、リスクをかえりみない声の小さな人たちの頑張りが、この国を支えている。
この構図を言い表すのにもっとも適当な言葉は、「身分制度」だろう。

たぶん、今後多くの人が、彼ら作業員の給料が安い理由について言い訳するだろう。
「資本家の陰謀である」と言う人もいれば、「本人の努力不足だ」と言う人もいるだろう。

あるいは、お決まりの「日本人の自己犠牲」に持っていき、
「誰かがやらなければならないことだから」という美談でお茶を濁すかもしれない。

でも、その“誰か”が彼らであるべき理由は、美しくもなんともない。
「身分が違うから」というのが本当の理由である。

もっとも、それが報じられることは、今後もないかもしれない。
新聞に記事を書き、ニュース番組を作っているのもまた、とても声の大きな人たちだからだ。

カダフィ軍に参加した貧しい兵士たちは、砂漠でリッチになる夢でも見ていることだろう。
日々、原発に入っていく下請け作業員は、どんな夢を見るのだろうか。

追記:2011年3月29日付東京新聞によると、一部協力会社で日当数十万円という条件が
提示され始めているとの報道があった。不幸な形で、身分制度が崩壊しつつあるということだろう。
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/03/30091632.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。