トップページ > 心と宗教 > 2011年02月28日 > Q7ATWiGr

書き込み順位&時間帯一覧

85 位/745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0103200100000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
神なんて実在しませんから・・・

書き込みレス一覧

創造論と創造科学とID論と進化論Part50
156 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 01:46:57.00 ID:Q7ATWiGr
>>152
人の知性を”真の知性”と定義しておいて、人以外の動物に”真の知性”はないと結論するのは
定義反復で無意味です。


あなた方は恐らく選挙のない文化や服を着ない文化、
文字を持たない文化や火を使わない文化が存在する事を知らないのでしょうね
ほんの数千年前(人類史的にはつい最近)までは大した文明も無く、
世界的に人間の知的レベルが今よりずっと低かった事も

そのような知的水準の低かった少し前の祖先、そして今もその水準にある一部のサピエンス達を”人間ではない”
とするのがあなた達の主張です。
自分が言っている事の意味をよく考えてください。

かつて(現在も?)キリスト教をはじめ宗教を中核とする文化は、同じような理屈で
”人間ではない”とみなした異教徒や異民族を殺戮し簒奪し陵辱してきた過去を持ちます。
今思えばその愚行の原因は、自分達だけが特別な”人間”だと信じて疑わなかった思い上がりと自己中心性にあります。
そしてその歪んだ信念に根拠を与え、離反しないよう縛り付けてきたのが宗教であり神でした。

もう同じ轍は踏まないで欲しいのですよ。
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
168 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 03:24:04.62 ID:Q7ATWiGr
>>157
>『おサル』と人との“知性”に関する差異を「くだらない優越」であると切って捨てるなら
> どうして『おサル』に“人権”を与えないのか(それとも与えるべきだとでも言うのだろうか)。

それはいずれ問題になってくる事だと思います。線引きの問題はプラクティカルな問題として常に生じます。
ペットなどを中心に動物の権利の拡大を求める声は実際に起こっており、
既に霊長類は実験動物としては手軽には扱えなくなっています。
しかし人類は、未だちゃんと人間に人権を与えることすら出来ていないので、まだ未来的な課題と言えましょうが。

人権という思想自体が人間社会の問題で、人間中心の価値観の上に立脚しているので
それを人間以外に拡大しようとした時、この我々の自己中心性を健全と見るか恣意的と見るかというような問題も含めて、今後大いに議論されるでしょう。

宗教が古代の科学的世界認識の上に立脚しているように
現代は、現代科学のもたらした新しい世界認識に基づいて、新しい文化や価値を作ってゆくのが自然でしょう。
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
170 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 03:36:40.06 ID:Q7ATWiGr
>>169
ちゃんとした理由や定義があるのなら、”真の” などというい安易な価値の押し付けより
内容を明示する表現を用いてはどうだろう?
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
175 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 03:59:18.12 ID:Q7ATWiGr
>>172
人間は常に未知というブラックボックスを観念の中に含めて扱っているのに
どうしてそれが君の場合だけ問題になるのか分からない。
どっかに定義を書いて、それを思い出させる抄録的な命名をすればいいだけの話だと思うが

説明すべき内容を隠して、結果であるはずの価値だけを主張する表現は、安易というか詐欺的だと思うね。
経典の中の神や教義の修辞のように
神なんて実在しませんから・・・
658 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 04:15:37.46 ID:Q7ATWiGr
面白いことに神様は常にその語圏のその当時の言葉でしゃべってくれる
世界共通
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
180 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 04:38:46.09 ID:Q7ATWiGr
>>177
君が君の定義した”コミュニケーション”において、人以外の動物がコミュニュケーションしていないと表現するのは
先にも言ったように、定義のくりかえしで特に意味が無い。
君の論旨めいたものは自分流のコミュニケーションの定義だけ。

俺はもっと一般的な定義を使っているので、動物の多くは仲間とコミュニケーションしていると認め、そう表現する。
コミュニケーションがあったかどうかは行動結果の観測から推し量ることが出来る

>174で君が問題視している事は無意味とは思わないが、哲学的というかレベル混同というか
君が内部でどう気を済ませるかという問題で、俺はあまり関心がない。
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
186 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 07:18:25.88 ID:Q7ATWiGr
いちいち全部は相手しきれんが、最後のだけ答えておこう

>>185
知性を見出すのなど簡単だ。サルが棒を使って吊るされたバナナを何度も取るなら
それを偶然と解釈する理由はない。
疑うなら目を覆ったり、バナナを木片に変えたりする実験を加えればいい。情報と行動の関係が限定できる

そういう道具を使ってバナナを取るようなサルの能力を知性と呼びたくないのなら、それはそれで構わないが。


コミュニケーション(生物的な意)は先に言ったように伝達の存在とその結果から推測できる
ガのオスがフェロモン伝達なしに数キロ先のメスを探し出すことは無理だろう。
君定義の擬人化コミュニケーションの成否に関しては自分の中で処理してくれ、というか
俺は無意味な問題設定だと思う。

多分科学分野では、君の言っているコミュニケーションが真であるかどうかというような哲学的な問題は
結果に関わらないどうでもいい問題でしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。