トップページ > 心と宗教 > 2011年02月28日 > CkVXYOpA

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2411000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 22

書き込みレス一覧

創造論と創造科学とID論と進化論Part50
153 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 00:35:07.74 ID:CkVXYOpA
>>123
同意。
「種」という概念そのものが人間の識別能力を反映した分類結果に過ぎず、
実際の多様な生物の個体間の違いと種と呼ばれるものの間の違いは
それが大きいか小さいかの違いであって本質的に区別できない。
当然大進化と小進化にも厳密な境目はない。
種がこれ以上変化しないという境目はない。
時間が無限にあれば無限に多様化と淘汰が繰り返され戻ることはない。
水に落としたインクが無限に拡散するのと同じだ。
従ってアブラハムの宗教の啓示が示す「種」の神による創造は根拠がない。
実体のないものを創ることはできないからだ。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 22
939 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 00:51:27.74 ID:CkVXYOpA
現在のロボットはせいぜい週十個のCPUが比較的高速に信号を処理し動作を制御しているに過ぎない。
ヒトの脳は演算速度はシリコンの素子に比べて遅いが並列処理の数の桁が違う。
しかし所詮脳は神経細胞とその間のシナプスから成り立っているわけで、その数が膨大なだけで神秘はない。
そういう意味ではヒトの脳は有機コンピュータでありヒトはロボットである。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 22
942 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 01:00:26.33 ID:CkVXYOpA
ヒトを動かしているのは脳の中の信号だ。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 22
944 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 01:20:41.52 ID:CkVXYOpA
個々の神経細胞がやりとりする信号に目的はない。
個々の細胞の代謝に目的がないのと同じ。
そのような動きをするものが生き残りやすかっただけ。
生物の働きがどんなに精巧であろうとそれは自己複製の際の多様化と淘汰というフィードバックが作り出した精巧さであって目的論的な原因によるものではない。
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
155 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 01:37:52.04 ID:CkVXYOpA
程度の差で「真」の知性を定義できるのだろうか。
サルに環境問題が扱えないからサルには「真の知性」を有しないと言うなら
ヒトは貧困、差別、戦争、犯罪などについて真に解決できていると言えるのか。
サルより多少扱える推論の段階が多い程度で絶対的な差があるという断定は根拠がない。
ヒトの推論能力などじきに機械に追い越される程度のものだ。
そうなったら機械がヒトに対して「真の知性ではない」という評価をくだすことになるのだろうか。
真の知性はそのようなくだらない優越に関する評価に興味を持つとは思えない。
知性とはなにか、推論能力の向上の果てに何があるのかというような問いの方がよほど視野が広いと思うが。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 22
946 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 01:57:24.52 ID:CkVXYOpA
細胞レベルの働きに目的などない。
それぞれの細胞が単純なルールで単純に信号を受け取って次に渡すだけだ。
全体の構成は遺伝子で決まり、早い段階で脳を構成する神経はできあがってしまう。
その後外部からの情報を受けながら使われない部分が消えて行くことで脳としての機能が形成される
それらのプロセスはプログラムされたように複雑で精緻だが全て進化のフィードバックによりできあがったもので目的の下に作られてたのではない。
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
160 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 02:24:14.50 ID:CkVXYOpA
動物にも権利を与えるべきという主張はある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9

後半は主張のポイントがよくわからない。
程度の問題と言うなら信念に程度の違いがあると言う主張なのか。
あるかないかと大きいか小さいかはまったく違うと思うが。
コミュニケーションは互いに何らかの情報を受け取ることで成立する。
それがたとえ互いの思い込みであっても。
ヒトは他の生物より複雑なコミュニケーションを行うが本質は同じだ。
創造論と創造科学とID論と進化論Part50
165 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/02/28(月) 03:14:55.86 ID:CkVXYOpA
情報を受け取るのに知性も擬人化も不要だ。
(ウィキペディアより)
情報(じょうほう)とは、力学系の状態に影響を与えるすべての事象である。
環境中の光や音、神経の発火やホルモンなどの生体シグナルをはじめ、あらゆるものを「情報」とみなすことができる。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。