トップページ > 心と宗教 > 2011年01月11日 > 7w8ooVgB

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/508 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002010112201011012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
創造論と創造科学とID論と進化論Part47
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20

書き込みレス一覧

創造論と創造科学とID論と進化論Part47
239 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 10:05:32 ID:7w8ooVgB
すべての生物が「ただいま進化中」というのが進化論。速度差はあるけどね
先にいろいろな例があがったように実際に観察もされている
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
948 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 10:45:59 ID:7w8ooVgB
>>947
自分が怪我をした時、心の中で「前世の報いだよ、ウヒヒ・・・・」とか思ってる奴とは友達になりたくないなぁ
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
960 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 12:42:02 ID:7w8ooVgB
>>943
生命現象のようにエントロピー増大の法則に反するように見える現象があることは昔から指摘されていて
簡単な例を挙げると、無秩序に運動している水分子が冷やすと規則正しく配列して氷になるような事
覆水が盆に返っちゃってますね
こういう事は自然の中でしばしば観察される

一見知性が介入していそうにも思えるこれらの現象は
よりエネルギーの低い状態に落ち着こうとする普遍的な物質の振る舞いの結果で
別にエントロピーの法則に反するものではない
こういった自己組織化現象は散逸構造と呼ばれます。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
970 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 14:29:07 ID:7w8ooVgB
>>965
>>960読んでくれた?
自己組織化は普通にある現象なのよ、誰の意思もいらない
人間の感覚では「あれ不思議?」って感じるというだけ
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
979 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 15:40:02 ID:7w8ooVgB
>>975
> ただ「進化論至上主義」には立てないんだよね。

別に自分を進化至上主義とは思わないが
現状で生物のありようを説明する理論は進化論しかないので、選択の余地がない。

創造設は進化論の批判をするだけで、
明らかになっている様々な事実に対して一切何の説明もしないからね。
我々は説明を欲しているんだよ。

細部には異論や未解明部分も沢山あるが、大きな方向性として進化論を否定する識者はあまりいないと思うよ。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
983 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 16:06:34 ID:7w8ooVgB
>>978
> 生命体という恐ろしいほどの複雑で精密なものが自然発生するものであろうかという点。

それは「そんな事、常識では考えられない」って事でしょ?
でも科学的な発見というのは、いつも常識をひっくり返してきたよね

問題なのは信じられるかどうかではなく、それが正しいと証明できるかどうか
多角的に検討し、理性に照らしてそれが確からしいと判断されるなら、
我々はどんな奇矯な説も受け入れなければならない。

そこにヒューマニズムとか持ち出すのは全く見当違いだよ

> さらに原始生命体が性的な生殖過程における遺伝子組み換え過程において、偶然生じる
> 過ち(事故)によって突然変異が起き、それに自然選択が加わってさまざまなより高機能を
> 持つ生物、ほ乳類から人間のような高等動物を生み出したとする点。
> また生命体の出現やその進化という、物質の原理から見てありえない精密かつ精妙な現象を、
> 偶然やランダムな変異(事故)で解き明かせるとする仮説に、それが科学理論として成立するのか
> という疑問。
>
> 進化論で「非常にうまく説明」できていますか?

昔からそうではないかと言われていたんだけど、なにぶん証拠も説得力のある理論も少なかったので
昔は自分も信じていなかったよ。
魚→人 ぐらいはあるだろうと思ってたけど、細菌→人は無理だろうってね
でもやっと最近色々な理論や証拠が整ってきて、どうやら本当らしいと思えるようになってきた。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
988 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 16:25:40 ID:7w8ooVgB
>>982
誤りを指摘しておきます

>進化論は「偶然の産物」からスタートする。

進化論は年代ごとの化石資料から得られた生物の形や大きさの変化といった事実からスタートします

最初は獲得性質の遺伝が当然あると考えられていました
後に遺伝子が発見され「獲得形質の遺伝」が起こらないことが発見され、生物学者は頭を抱えました。
進化の原因の最有力候補がなくなったのです

その後、遺伝子の突然変異という現象が発見され、
これが進化の原因ではないかと考えられるようになります。

ランダムな突然変異から進化が起こるという考えは、やはり常識的ではなく
長い間生物学者達にも受け入れがたかったです。
その頃の厳しい批判合戦を経て今の総合説はある訳です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
995 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 17:13:47 ID:7w8ooVgB
>>992
>1個のタンパク質(TPA)が進化によって生ずる確率は、10分の1の18乗であり、

どういう確率計算なのかわかりませんが、えらく確率が低いですね
たぶんよくある勘違いをしていて、
いきなり0から巨大な機能性タンパク質の配列ができる確率を計算してるんじゃないですか?

そういう事は進化では起こりません、少なくともこれまでそんな事があったらしいという報告は知りません。
起こっていないことの確率を計算してもしょうがないでしょう

進化で起こることは、子どもに渡す遺伝子がほんのちょっとだけ変わるという事です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 20
998 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 17:37:39 ID:7w8ooVgB
>>997
そういう説も昔はいあったのですが
意思や努力を遺伝子に還元する仕組みがみつからず
現在は却下された形です
創造論と創造科学とID論と進化論Part47
247 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 19:06:31 ID:7w8ooVgB
>>245
証明は山ほどあるって、散々既出
ただ君が理論を曲解し、定義を変え、
大陸移動をこの目で見ないと信じない、というような幼稚な論法で頑なに拒絶しているだけ
現実を見よう
創造論と創造科学とID論と進化論Part47
268 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 21:14:03 ID:7w8ooVgB
>>255
進化論の予測通り、多くの動物が進化を経て今の形に至った事を示す
中間的な化石がたくさん発見されたし
遺伝子の配列も進化説の予想通りにきっちり系統を反映していた
種の連続的な変化を示す輪状種も発見され

細かいところでは
ダーウィンが花と昆虫の共進化の観点からからその存在を予言した、
30センチもの長い口吻を持つガも、彼の死後実際に見つかったし
最近では血縁淘汰説の理論通り、軍隊アブラムシの存在が発見されている
もうそんな進化説の証明になる事実は書ききれない程ある
一体何が不足なんだ?

これらがみな理由もなく偶然に起こったというのなら、それこそもう天文学的にあり得ない話なんだが
創造論と創造科学とID論と進化論Part47
280 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/01/11(火) 22:19:11 ID:7w8ooVgB
>>275
意外に少ないな。
ウィキペディアソースなんだろうけど
明石原人は評価が別かれただけで別に捏造じゃないだろうし
ゴッドハンドは有名だが石器の話だ

価値のある化石は収集家に高値で売れるから、
中国での話のように発見者やバイヤーによる捏造自体は時々あるようだけど
その事は古生物学者自身が良く心得ていて厳しくチェックしている筈
ピルトダウン事件がいい教訓になってるね

化石捏造は水面下ではもっと沢山あると思うよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。