トップページ > プログレ > 2011年12月22日 > QqC4KKw6

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/98 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10201021540000000000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しがここにいてほしい
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
【CD】続・買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜【LP】

書き込みレス一覧

プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
74 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 00:32:47.13 ID:QqC4KKw6
>>73
>>69みたなツマランことで突っ込むバカがいるから。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
77 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 02:09:56.21 ID:QqC4KKw6
>>76
日本ではデンオンだろ?デジタル録音からカッティングされたアナログレコードは音が良い。
ここはプログレスレだ。
デジタル録音に「転写」wwヴァカも休み休み言えww
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
78 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 02:34:26.81 ID:QqC4KKw6
論破されたのが悔しいらしい。
>>76
お前バカだな。
ここはデジタル対アナログじゃないんだよ。

CD対レコード!!!

デジタル録音からカッティング、プレスされたアナログレコードもあれば
当然アナログ録音からカッティング、プレスされたアナログレコードもある。

CDについても元がアナログ録音のものもあればデジタル録音のものもある。
MFSL盤のようにマスタリングしないでプレスされたCDもあれば、
当然デジタルリマスタリングされたCDもある。

デジタル録音の音≠CDの音では無い。
混同するな。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
80 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 04:05:33.53 ID:QqC4KKw6
>>78
紛らわしいから訂正しておく
デジタル録音の音≠CDの音

つまりデジタルかアナログ録音かの記録フォーマットの違いと
再生メディアのアナログレコードとCDを混同するなということ。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
83 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 06:24:49.47 ID:QqC4KKw6
>>81
バカだなお前ww
プログレスレと書いたろう?
少なくともプログレのアーティストがデジタル録音を始めた頃は、
既にサンプリング周波数44.1kHz 16bit
お前の言うのはクラシックなどの昔の低bitの録音だろう?
お前、サンプリング周波数44.1kHz 16bitの本当の音を聴いたことがないなww

デジタル録音機の殆ど全てが回転ヘッドでヘリカルスキャンだ。
転写が起きても、そこをPCMプロセッサーでD/A変換して再生しても「音にならない」と書いたろう?
固定ヘッドと回転ヘッドの違い理解できんのか?ww
もしかしてヘリカル・スキャンって何だか判らないみたいだなwwググって調べなww

MFSL盤の制作過程:
非常に貴重なオリジナル・マスター・テープをモービルフィデリティ本社に運び
、高品位のオーディオ機材 STUDER A-80U改良型、ジョン・カール氏設計の
テープ・エレクトロニクス、高純度銅線その他、ハイエンド機材を駆使して
極めてシンプルに接続、テープのアジマス調整に時間をかけ、キャリブレーションを高精度
に調整し、「デジタル・リマスタリングを全く行わず」にダイレクト・トランスファー
してCD、LPを作っている。  (MF社の技術資料より抜粋)

お前マスタリングの意味知っているか?ww
AAD、ADD、DDD、DADの違いを述べよ。

プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
84 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 06:37:59.87 ID:QqC4KKw6
簡単に説明してやるよ。
回転ヘッドを使ったデジタル録音機のデジタル信号は、単的に言うとビデオ信号と同じなんだよ。
通常のアナログテープ磁気記録より、遥かに帯域が高周波なわけ。

>>81
君んちの昔使っていたビデオテープレコーダーは、βだかVHSだか知らないけど、
それとも何か?転写で映像が重なって見えたってかwww奇特なお方だww
必死に考えてレスしたつもりなんだろうが、お疲れ様ですww
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
85 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 07:02:53.73 ID:QqC4KKw6
デジタルマルチレコーダーの出現

CDの大成功でアナログマルチレコーダーもデジタル化への動きが持ち上がり数社から
デジタルマルチレコーダーが発売されました。デジタルマルチレコーダーは
アナログマルチレコーダーに比較して、ばらつきのあるアナログテープに
特性を合わせるための、毎回の面倒な調整がいらない、音の再現性が良く
テープメディアやメンテナンスの状態にによって音質が左右されることがない、
転写がない、S/Nがよい、故障が少ない、ワウフラッターや速度偏差がない
と言った特徴で、プロの世界にドンドン普及して行きました。

だとさww

いい加減具体的に例を掲げてレコードVS CDの音質比較したいところだが、
ヴァカが一匹絡んでくるせいでデキヤしない。ww



プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
88 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 08:25:51.92 ID:QqC4KKw6
デジタル録音始めた有名所のプログレグループとタイトル:
Turn of the Tide/Barclay James Harvestから(LP裏ジャケにSONY PCM・・・と記載)
Nude/Camelから(当時キングレコードから重量盤アナログを発売)

>>87
それはMFSLのレコードを聴いてそう感じたのか?
それともCDか?
どう言う風な音でどんな風に聴こえてそう感じたのか?
逆にお伺いしたい。

プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
91 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 08:39:42.80 ID:QqC4KKw6
もう十分俺のレスはバカのせいでスレチになっている。
俺は音を語りたい。

>>89
量子化歪に興味があるなら、ピュア版行ってください。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
93 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 08:46:16.90 ID:QqC4KKw6
>>90
貴方の耳は至って正常です。
極論すれば、CDの音はレコードに比較してスッカスカです。

ドラムの音を例にとれば、スティックでヘッド(皮)を叩いた音はハッキリ出るのですが、
胴鳴り(低域の量感)ドーンっていう響きが苦手です。
これはローコストCDプレーヤーになればなるほど顕著です。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
94 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 08:50:04.20 ID:QqC4KKw6
>>92
MFSL盤とてCDじゃイビツに聴こえるのが正常でしょう。

ありがとうございます。
仕事しながらキー叩いているので仕事が終わったら寝ます。


プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
96 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 08:59:03.73 ID:QqC4KKw6
>>95
単なる突っ込みじゃない、貴方の貴重なご意見を待っています。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
98 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 09:03:05.20 ID:QqC4KKw6
>>97
おっしゃる通りです。
だから「買いすぎた」スレでCDの音はマスターに忠実じゃないと開陳したんです。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
99 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 09:18:14.60 ID:QqC4KKw6
それから、もう一つオーディオの真実を暴露。
1.CDの規格サンプリング周波数44.1kHz 16bitはローファイな規格である。
2.CDはそのフォーマットから高域20kHz以上再生できないから、耳に心地良く聴こえない。

以上は全部間違いだ。

証拠
1.同じサンプリング周波数、44.1kHz 16bitでDATにアナログレコードからコピーしてごらんなさい。
機種によっては、少し冷たい音で録れるが、ほぼレコードと同じように記録再生可能である。
2.高域50kHzから100kHzまで再生可能な「アナログへの帰還」を謳うSACDですらレコード再生の音色
や迫力、リバーブといった残響音の表現が苦手だ。

ハイパーソニックなんか「マヤカシ」の子供騙しである。
プログレのレコードvsCDの音質徹底比較
101 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 09:31:26.33 ID:QqC4KKw6
本当アナログレコード再生は音源にもよるがCDよりもっと低域が出で図太くて
粘りのある音がする。

ってとこでシャットダウン。
【CD】続・買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜【LP】
130 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/22(木) 09:44:23.12 ID:QqC4KKw6
ここの反応面白いな自分達でスレチにしてやがんのww
じゃあな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。