トップページ > プログレ > 2011年12月03日 > yfuv5l6s

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/112 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しがここにいてほしい
ナショナル・ヘルス

書き込みレス一覧

ナショナル・ヘルス
84 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/12/03(土) 21:31:57.16 ID:yfuv5l6s
>>80
職人タイプっていうと、市場原理とか競争原理とかにあまり関心がなく、
自分が納得するまで作品を作り込むようなイメージ。スチュワートはその
上に書いてるあるように「金銭的見返り」を重視するわけだけど、それは
カネそのものが目当てというよりも、ビジネスとしてきちんと成立させな
いといけないと思っていた。日々のライブでの行き当たりばったりの即興
演奏で満足してしまう他のメンバー(特に旧ギルガメッシュ系)に対して、
音楽を定期的にきちんと形(アルバム)にして、プロモートしないといけ
ない、遊んでばかりいないで仕事しろよおまえら、みたいに考えていたん
じゃないか。信仰があったは定かではないけど、行動パターンは典型的な
プロテスタント。(もっとも、現在は正反対の生活スタイルだけど)
ブラフォードもそこに共通点があって、性格的にウマがあったんじゃない
かな?

>天才モント・キャンベルが何を考えていたか
興味深いね。というか、考えていたことどころか、彼の行動すらよくわか
らない。>>80さんが「天才」と称するゆえんも知りたいな。教えてよ。

ナショナル・ヘルス
85 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/12/03(土) 21:38:36.95 ID:yfuv5l6s
長々と書いたわりに要領を得なくなったけど、両人とも「職人タイプ」
と言うよりは、倫理的な意味でビジネスを重視するタイプだと、思った
のです。スチュワート文章書くとき、「ショー・マスト・ゴー・オン」
というフレーズ好んで使うし。アイロニカルな意味もあるけど。
ナショナル・ヘルス
86 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/12/03(土) 21:44:03.59 ID:yfuv5l6s
>>83
どこまで続くんだw
当時のことがいろいろ思い出されて、感慨深いぞ。
日本コロンビア、たしかにタンジェリンとオールドフィールドを売り込ん
でたけど、ハットフィールドも「新世代の感覚」とかいう宣伝文句で、
ミュージック・ライフに1ページ全面広告出したりしていたよ。
でも同誌のレコード評で、ハットの1stは一つ星(最低評価)だった。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。