トップページ > プログレ > 2011年12月03日 > yYyxnCdi

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/112 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22000200000010120001013015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しがここにいてほしい
ナショナル・ヘルス

書き込みレス一覧

ナショナル・ヘルス
58 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 00:39:02.99 ID:yYyxnCdi
>>57
> どこまでも予定調和なスレ
> 柔軟性があってフリーフォームな可能性を模索しなさいよ
それはジャズ版の電化マイルススレでいいじゃん
予定調和な中でのフリーフォーム追求こそこのNHスレにふさわしい

あとプログレ系の人の中には全くジャズの要素を持たない人だったいるのだ
カンタベリーとかアレアとか聴いていてもだよ

ナショナル・ヘルス
60 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 00:59:11.60 ID:yYyxnCdi
>>55
> そもそもウェザー・リポートとナショナル・ヘルスを比べるのがおかしな話。
> 目指しているものが明らかに違う。
このカオスの発端はどこかのあほなひとがウエザーにかなわないからなんだけど
ふとNifty Serve時代のプログレ隔離室フォーラムであることを言われていたのを思い出した

昔あるプログレファンが年上のモダンジャズ好きな人にカンタベリー系の3人のキーボード奏者のプレイを聞かせた
モダンジャズ好きは当然プログレの知識は全くない 反応はこうだった
デイブ・シンレレア 「何こいつヘッタクソ」
マイク・ラトリッジ 「こいつはまあまあかな。一応バップはわかってるようだ
デイブ・スチュワート「こいつは上手そうに弾いてるけど上辺だけだな。プレイが薄っぺらい」
言葉はうろ覚えだが確かこんな感じだった

デイブ・スチュワートもいろんなスタイルを割りと器用にこなしちゃうところがあるがどこか硬派なジャズファンをムカつかせる
何かがあるんだなと感じた その辺が硬派なウエザーファンをムカつかせてるんじゃない?
ナショナル・ヘルス
61 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 01:11:18.56 ID:yYyxnCdi
>>55
> その後、発表されたプレイタイムを聴くとアラン脱退後のライブでのヘルスが
> いかに柔軟性があってフリーフォームな可能性を模索していたかがわかっておもしろい。
> デイブは、構築された音楽が好きだったんだろうねw
人それぞれなんだな おれはデイブの構築されたNHが好き エッグの発展系と捉えているから
ギルガメッシュは雰囲気はいいけど曲がふにゃふにゃしてピシッと決まらない印象がある
でも1stのガウエン曲であるBrujoはいい曲だなと思う 
これはガウエンの中ではNH向けに構築的に作ったんだなと改めて聴くとよくわかる

ナショナル・ヘルス
62 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/12/03(土) 01:31:07.06 ID:yYyxnCdi
ふと思ってジャズ板やフュー板みたけどウェザースレ落ちちゃったみたいだな
だからどこかのあほなひとは淋しくてNHスレに来るのか

では自分の好きなウェザーについて書くとアルフォンスジョンソン期が一番好きかなヴィトウス期も好きだが
ベストアルバムは「幻祭夜話」だな 
2000年頃だっけ オフィシャルでこの頃のライブ音源が出てアルフォンソジョンソンとチェスタートンプソンの
コンビネーションがすげええって再評価されてうれしかった想い出がある
チェスタートンプソンは76年以降のWRのスタジオ録音やジェネシスのライブなどでは
黒人臭さ丸出しのグルーヴィーなドラミングなんだがこのWRの公式レアライブは
ザッパのロキシーやヘルシンキライブ並みのパワフル&スクエアでスピード感がたまらない


ナショナル・ヘルス
67 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 05:55:06.34 ID:yYyxnCdi
夜中なのに興味深い書込みが付いてるなw

>>65さんはデイブに会ったことがあるのか ちょっとうらやましい

皆さんの書込み見てPLAYTIMEの存在を思い出した 
ガウエン期の発掘ライブとのことで興味わかなかったが聴いてみようかな
ナショナル・ヘルス
68 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 05:58:11.35 ID:yYyxnCdi
地震だな
ナショナル・ヘルス
74 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 12:57:09.71 ID:yYyxnCdi
>>69
> 一時期はめちゃくちゃ売れてただろ
もう少し詳しく説明するとWRはコロンビアのビッチズチルドレンの期待株として華々しくデビューしたが
ダウンビート誌など当時のジャズメディアからはだ絶賛されて若く新しいジャズファンやロックファンにも支持されたが
当初評判の割には売上げさっぱりだったらしい
少し後に出たマハビシュヌオーケストラのはるかに人気があった

その後3枚目の「スイートナイター」で当時のマイルス同様ファンクを取り入れ軌道修正、
さらに黒人ベースのアルフォンソジョンソンを起用しクロスオーバーブームに乗っかって順調に人気を拡大していった
で天才ベーシスト、ジャコパストリアスの登場でようやく名実共にブレイクに至る

日本では評論家や専門誌のプロモーションが利いて最初から受け入れらていたようで
日本公演が早くから実現して「ライブ・イン・トーキョー」まで出せちゃったわけだから
最初からある程度の人気あったようだけど大ブレイク期はやっぱりジャコ以降
再来日公演もジャコ加入以降だし

データ出せとか言われても困るけど当時の実際のライブ状況から類推すると
WRは日本で人気が先行するいわゆる「ビッグ・イン・ジャパン」なグループだったようだよ
クイーンとかと同じだね Wikiとかには書いていないけどねw


ナショナル・ヘルス
75 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 14:42:22.76 ID:yYyxnCdi
>>70
>>71
今から14〜5年前のパソ通時代の掲示板に書き込まれた70年代前半のプログレ全盛期の話だからな
落ち着いてくれw

書いた人は多分当時で40代、聞かせたモダンジャズ好きな人はさらに年上っぽい恐らく団塊の世代ぐらいだろう
その当時はジャズとロックのリスナーは別だったとのが伺われるエピソードとして書いた

ラトリッジを評しての前後にモードやバドパウエルと言ったワードも出ていた記憶があるがどんなものだったか忘れた

カンタベリーの鍵盤奏者たちに方向性については興味深い
バグパイプの音色を出そうとしていたは自分にとっては新しいネタだ
個人的にはラトリッジのファズオルガンはもっと単純に
コルトレーンのサックスフレーズを模したのが出発点だったのではと思っている
エルトンディーンやウェインショーターの吹くサクセロやマクラフリンの初期のファズギターにも同じ傾向を感じるので
60年代末まではミュージシャンを志す者にはマイルスと共にコルトレーンの影響が大きかったのではないかな

>時々、チョッとジャズをかじった位でプログレ板に来て、
>「フレーズがジャズじゃないお、バップ・イディオムが〜(笑)」なんつって
>カンタにケチつけて、優越感まんまんで講釈たれて自爆しているジャズ珍みたいなじいさんだよねw
2010年代の今でも時々ガチジャズの人が上から目線で書き込まれることがあるね
こちらも講釈たれて悪いなと思いつつ話題出していかないと新しい話題も書き込まれないしね
ナショナル・ヘルス
76 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 15:17:34.33 ID:yYyxnCdi
>>72
> ヴィトウス脱退後のWRでザビヌル爺のペンタ多用が調子にのりすぎていって
> 飽きてくるんだけど、幻想夜話あたりまではペンタトニックの構成音を重ねたハーモニー
> を使って4度で聞かせるのがプログレっぽくて面白かった。
あなたの書込みで自分が何故幻祭夜話が一押しなのかわかったわw
あのアルバムはプログレなんだ 気がつかなかった
自分としてはザヴィルヌルの作曲家としての完成は「緑衣の老人の舞踏」(何て邦題だw)にあると見てる
世の中的には「ブラックマーケット」や「バードランド」だろうが何か飽きちゃったと感じも全く同じだな

WRのプログレは「アイ・シンク・ザ・ボディ〜」と「ヘヴィウエザー」旧B面、「8:30」旧D面、
後期の「プラザ・リアル」と「キャン・イット・ビー・ダン」に感じる 
いずれもザヴィヌルのヨーロッパ的ノスタルジアが強く出たものが個人的には好きなようだ
一般のプログレファンに人気の高い「ミスター・ゴーン」は何故かあまり好きになれなかった

ナショナル・ヘルス
78 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 15:50:27.81 ID:yYyxnCdi
>>77
> ザビヌルはクラシック出身特有のリズムに対してのコンプレックスがあったんだろうな。 
> だから優秀なベース奏者を何人も入れ換えた。
> ハーモニーで独自性出してもウェザーはリズムが凡庸なんだよ。 
なるほど すごくわかりやすい見解だ 面白い

個人の意見だがウィーン人でありながら若くしてアメリカに渡りジャズの世界である程度の成功してしまった
ザヴィヌルにとってジャズおけるリズムの呪縛からはWRでは結局逃れることは出来なかったということかな
「ミスター・ゴーン」や「ナイト・パッセージ」など時々現われる中途半端なジャズ回帰も同様に感じるし
ウェイン・ショーターという最高のインプロヴァイザーでジャズサックス奏者が看板だったけど足枷でもあったのか

ザヴィヌルが10年遅く生まれていたら絶対プログレに来ていたね
それこそHNに参加していたかな いやメジャー志向だから
パトリックモラーツかヴァンゲリスみたいな音楽家になっていたかね
ナショナル・ヘルス
82 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 19:24:41.58 ID:yYyxnCdi
WRとRTFもヘッドハンタースも歴史的名作やヒット作もきちんと出しているわけだし
多くのプログレッシブロックグループも影響受けたと言うことで
このスレでデイブ・スチュワートがザヴィヌルへのリスペクトを公言していたのを初めて知った

NHに話を戻していくと当時クリムゾン解散後のメンバーの動向が一応注目を集めていて
ロキシー〜ユーライアヒープ、そしてブライアンフェリーバンドでの初来日でミュージックライフの
インタビュー記事がきちんとあったジョン・ウェットンに比べ、ブラフォードはパブロフスドッグへの参加や
ジェネシスのツアーなどが音楽雑誌の小さなニュースとして入っていだけだった
当時はネットとかもあるわけないしね FMラジオとFM誌、一部の音楽雑誌がニュースソースだった
そんなささいなブラフォードのニュースの一つがイギリスのアンダ^グラウンドなバンド、ナショナルヘルスに参加したらしいということ

70年代中盤当時はまだカンタベリー系なんて言葉はなかったしせいぜいソフトマシーンとキャラヴァンぐらいが国内盤が出ていなかった
ヴァージンレーベルも当時は日本コロンビアからでマイク・オールドフィールドとタンジェリンドリームがメインでハットフィールドは推していなかった気がする
自分は子供だったから西新宿とか知らなかったせいもあるけど

そんな感じで自分にとってのナショナルヘルスは幻のアンダーグラウンドバンドだったわけだ
ナショナル・ヘルス
83 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 21:10:14.55 ID:yYyxnCdi
と同時にリック・ウエイクマンとジョン・ウェットンとのトリオ、WW&Bのニュースはけっこう大きく入ってきて
ナショナルヘルスのことなんてぶっ飛んでしまった
さらに当時プレイヤー誌だけでいつも名前が出るギタリスト、アラン・ホールスワースとビル・ブラフォードがバンドを組むという
情報も流れてきた その頃のアラホさんはトニー・ウィリアムズやジャン・リュック・ポンティの活動とCTIからの1stソロでイメージは
完全にジャズ側のミュージシャンだった 日本でのビル・ブラフォードのイメージはイエス、クリムゾン、ジェネシスを渡り歩いたプログレ界最高の
テクニシャンドラマーまで高まっていたイメージだなあ 後のUKもそうだが来日公演が幻になっていたのも大きかったと思う

結局WW&Bも幻に終わりビルはソロアルバムの制作に入り、リリース。当時プレイヤー誌とロッキンFにインタビューが載ったから
すごく力入っていたと思う でそこで初めてナショナルヘルスのキーボード奏者、デイブ・スチュワートが自分の中で初登場だった
さっそくレコードショップで視聴するが1曲目・変な拍子の曲、2曲目・変な女性ヴォーカルとウネウネしたギターでここまで聴いて
買うのをやめた 中学生のお小遣いは限られていたから けっこう立派なライナーが付いていてロン毛で丸めがねのデイブが
しかめっ面でキーボード弾いてる写真が入っていた

その後すぐにUKの結成の話題になりこれはけっこう大きなニュースで扱われていたのでそっちにいってしまったよ
ナショナル・ヘルス
87 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 22:05:17.28 ID:yYyxnCdi
>>86
突っ込んでくれてどうもです
とりあえず自分の知っているNH情報は書いてゆくつもり
でもハットフィールドもミュージックライフに出稿したのに
レコード評で一つ星★ なんて貴重な情報もありがとうございます
昔の終わったバンドなのだからこういう身近な情報が楽しい

それにしても当時のミュージックライフのプログレッシブロックはもう終わったな感は堪らないね
ELPもピンクフロイドもイエスも新作出さなかったしボストン、カンサスなんかは本国ではヒットしていたらしいけど
日本では紹介されたのはずっと後だったし
もっとポップなものへ>クイーン、キッス、エアロスミス、ピーターフランプトン と 
もっとテクニカルなもの >ジョージベンソンとかスタッフとかのクロスオーバー/ソフトアンドメロウ
に流れていく時代、まだパンク前夜ですよね

ナショナル・ヘルス
89 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 22:40:55.65 ID:yYyxnCdi
>>88
そうなのか 
リアクションから察するに同世代ぐらいかと思っていた
楽しんでいたいて何により

コロンビアヴァージンと言えば意外にプッシュしていたのがゴングとヒレッジ
ヒレッジは音楽誌もそうだが当時渋谷陽一がNHKでやっていたラジオでもかかっていた
「オー・ナマシバヤ」だったな

ヒレッジで思い出したが自分で一番最初に買ったDスチュワートの参加アルバムはヒレッジの1st「魚の出てくる日」だった
1曲目「太陽組曲」の後半のソロがオルガンなのかギターなのか友人たちと話題になったものだ

でそんなヒレッジも一緒にいたユリエル=エッグ はやっぱりモンドキャンペルが鍵なのかね
お祖父さんか有名なクラシックの作曲家だっけ?指揮者だっけ?
小沢健二みたいなもんかね
ナショナル・ヘルス
91 :名無しがここにいてほしい[]:2011/12/03(土) 22:57:39.85 ID:yYyxnCdi
ごめんねおじいちゃんだから目が悪いんだ
というわけデイブスチュワートの本を尼で発注したよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。