トップページ > プログレ > 2011年11月24日 > GSUhoDI3

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/51 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しがここにいてほしいぬ
フレンチ・ロックの巨匠、ポール・モーリア氏逝く

書き込みレス一覧

フレンチ・ロックの巨匠、ポール・モーリア氏逝く
231 :名無しがここにいてほしいぬ[sage]:2011/11/24(木) 10:26:46.55 ID:GSUhoDI3
>>230
失礼とは思いますが、個人的には「どうかな・・・」と思います。
賛否はあるかも知れませんが、ビクターで新録音を発表したパーシー・フェイス・オーケストラを
私個人は評価できないのです。あの楽団も、パーシーが目を光らせていればこそ録音も公演も艶が
あったと思わざるを得ません。スコアも所詮は演奏するための素材。その素材を生かすには、
演奏者と指揮者の呼吸が合っていることと、的確な指示を出せる指揮者の存在が絶対要件だと思う
のです。オリジナルスコアで演奏したとしても、そこには生前の公演のように「その時点での
モーリアの解釈」が入ってこない。これはモーリアだけでなく、ルフェーヴルも同様で、初来日から
演奏され続けた「シバの女王」でも一目瞭然です。ギターのアルペジオの刻みかた、ベースやドラムの
鳴らせ方など、'72年から'89年までのライブ盤で、どれひとつ同じ演奏はありません。
言うまでもなくモーリアも来日の度に演奏を変えていました。「エーゲ海の真珠」などはその最たる
もので'83年以降のコンサート・バージョンだけをとってみても、イントロのトランペットの歌わせ方、
ストリングスとブラスの掛け合い部分でのキーボードの効果、ギターソロの歌わせ方、その部分での
ストリングスの入り方、中間部のピアノのアクセントにドラムを被せるか否かなど、実に多彩です。
つくづく音楽は生きていると感じるのです。ところが生前の譜面を忠実に演奏しても、却って小さく
まとまるだけですし、なにかを足したり引いたりすると、そこにモーリアではない誰かの意思が混じって
しまう気がします。'90年代のパーシー・フェイス楽団が成功だったかどうかを申すつもりはありませんが、
そうなってしまうのであれば会場へ向かわなくともCDで充分ではないかと考えてしまいます。だからこそ
これまでの多くの楽団が指揮者が亡くなると楽団も消滅していますし、それが自然なのではないでしょうか。
モーリアの遺した楽曲を演奏することまで否定するつもりはありませんが、モーリアの名を冠することは
追悼公演にとどめてこそ、その価値を守れるような気がします。長文になり失礼しました。
フレンチ・ロックの巨匠、ポール・モーリア氏逝く
233 :名無しがここにいてほしいぬ[sage]:2011/11/24(木) 15:01:17.76 ID:GSUhoDI3
>>232
>PMの音楽を自然消滅させるのはあまりにも惜しい。我々の子、孫の世代にも広く聴いて
>ほしいと思うのです。彼らはPMの名前すら知りません。知っていたとしても「手品の音
>楽」とか的外れな認識でいます。
おっしゃる通り、実に寂しくお寒い現実ですね。私もポール・モーリア・サウンドにハマって
35年をとうに過ぎました。ところが少しも飽きないのです。いまだに魅せられ続けています。
たまに部下や後輩をクルマに乗せる機会があってCDをかけると「いいですね」と反応は決して
悪くない。ところが「ポール・モーリア」も「イージーリスニング」も知らないから、趣味の
音楽の話になると、聴かせていない限りまず話題に乗って来れないのです。私たちにも責任の
一端があるのでしょうか、最近はFM放送もまず聴きませんし、AM放送も道路情報を知るために
聴く程度で済ませてしまっています。PCオーディオの時代になって音楽も好みに応じて過度に
細分化されたのか、「耳に入ってきて好きになる」という機会を、私たちが奪ってしまったと
いう反省にも似た感情を抱いています。
>私は今後も新しいボックス、未発表の曲をCD化してほしい。
>それには世間でもっとPMのCDが売れるようになることが前提でしょう。
これまた、全く同感です。それでなくてもCDが売れない現代では「悲願」とも感じます。
>「本物のPM楽団ならもっと素晴らしいのか!」と思わせればよいのではないのでしょうか?
この発想は、私には思いつきませんでした。おっしゃる通りです。過去にYahoo!知恵袋で
生前の来日公演に接する機会がなかったという方に対して、拙文ながら回答を申し上げた
ことがあり、そのような潜在ファンの掘り起こしも、幸運にも同じ時代に生きていられた
私たちの務めかもしれませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270692742
>私は年々ポールモーリアの名前を世間が忘れ去っていくのがつらいのです。
>名もなき楽団のただのBGM扱いされてるのが無念に思います。
お考えは同じですね。なんとかしなくちゃ!!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。