トップページ > プログレ > 2011年09月21日 > HaQwgWR/

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000400004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しがここにいてほしい
【60年代から】プログレの本流・亜流【現代まで】

書き込みレス一覧

【60年代から】プログレの本流・亜流【現代まで】
33 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/09/21(水) 19:14:06.30 ID:HaQwgWR/
そんなこともないぞ。
60年代後半あたりからブリティッシュロックにおいて
単独の管楽器奏者(サックス、フルート)を
パーマネントのメンバーにすえるバンドが出てくる。
コロシアムとかトラフィックとか。
プログレの領域で特に顕著な現象だ。
クリムゾン、タル、マシーン、VDGG、ゴングなど。
アメリカのブラスロックに影響されたのかも知れんが、時期的には大差ないし
アメリカだと大体ホーンセクションとしての複数人編成(ビッグバンド由来だろう)
が中心で、一人ポコっと管が入るというロックバンドの例は知らない(ジャズは別だが)。
私見ではグラハム・ボンドあたりが先鞭をつけたと見る。
【60年代から】プログレの本流・亜流【現代まで】
34 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/09/21(水) 19:26:13.57 ID:HaQwgWR/
アメリカだとスプリングスティーンのEストリートバンドに
クラレンス・クレモンスがいたりするが、
72年以降の話だし、黒人音楽ならキング・カーティスとかもいるのだが、
白人のロックバンドだと60年代にはあまり類例がないと思うのだ。
【60年代から】プログレの本流・亜流【現代まで】
35 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/09/21(水) 19:45:04.45 ID:HaQwgWR/
ムーディーブルース、ファミリー、ボンゾドッグバンド
なんかもサックスやフルートが入っているな。
【60年代から】プログレの本流・亜流【現代まで】
36 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/09/21(水) 19:53:06.11 ID:HaQwgWR/
連投ばかりしてすまん。
ザ・バンドの鍵盤奏者ガース・ハドソンはサックスを吹くね。
しかしそんなこといったら、ブライアン・ジョーンズもたまに吹くしなあ。
ザッパのマザースはあくまでホーン隊であってソリストの管という扱いにはならんよね
いや、大した話でもないのに書きすぎた。許されよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。