トップページ > プログレ > 2011年08月08日 > 7F6cG+KT

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/94 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しがここにいてほしい
【フランス】フレンチ・プログレ総合スレ

書き込みレス一覧

【フランス】フレンチ・プログレ総合スレ
761 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/08/08(月) 16:21:03.23 ID:7F6cG+KT
>>698
亀だけど、昔のLP売り払ったときカセットに録音したのを引っ張り出した。
フレンチプログレとは言い難いwww
Mahjun(1974)
1)Fils a colin-Maillard ボーカル弱いがバイオリンやコードの使い方含め曲自体は
まずまず
2)Denise 出だしは賛否わかれるところ。バンドの弱点であるボーカルがプログレっぽくない
妙な明るさが印象に残る。リズムのチャカポカ感の好みも分かれるかも。
長いわりにおやっと思わせる意外感がないまま終わる。
3)Bourree いかにもというこのバンドならではの雰囲気。
ワウワウワウワウ....明るい。飽きる。途中から急に60年代ポップ調になるのがご愛嬌。
安易すぎるだろw
4)La ville pue 宇宙音のイントロがプログレを予感するが、数分後になんか違うだろう感
に代わる。幽霊屋敷のお化けみたいなボーカルが、やっぱり明るくて怖くないってのw
バイオリンの突っ込みは毒のないウルフ・サックス付きみたいなメロディがだらだら続く間
明るいボーカルがないのがいい。ジャージーになりナナナナナが入りだすとがくっとくる。
5)Fin janvier バイオリンとクラリネットが活躍する小品。もっとテンポを落とせばいいのに。

Happy French Band (1977)
これは完全にボーカルバンド。リズム感あふれる明るいポップスで、曲自体もまったく面白みなし。
ベガーズオペラ同様に、ギタリストあたりが元凶か。前作の失敗点をさらに悪化させた感じ
(前のアルバムより全体的にギターが強くなってる)
モンマルトルの丘あたりで、観光客相手に小銭稼ぎするバンドによくあるタイプ。
一部ゴングっぽいリズム感があるのが救いだが、サックスが嫌いな人には最悪。

【フランス】フレンチ・プログレ総合スレ
762 :名無しがここにいてほしい[sage]:2011/08/08(月) 16:28:46.92 ID:7F6cG+KT
フレンチプログレといえば、
Etron fou le loublanもいいぞ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。