トップページ > お茶・珈琲 > 2019年07月26日 > pE4t50xEM

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/43 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMaa-E/AV)
【手回し】ハンドミルを語ろう 3【コーヒーミル】

書き込みレス一覧

【手回し】ハンドミルを語ろう 3【コーヒーミル】
970 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMaa-E/AV)[sage]:2019/07/26(金) 18:35:57.14 ID:pE4t50xEM
>>967

>ハンドミルの特性と豆の個体差とか物理的・科学的根拠ガン無視なのに
>ベンチマークとか草しか生えない

豆の個体差と人間が回すせいでハンドミルは再現性皆無だから粒度分布の評価は無駄って言ってます?

ハンドミル選択する時に出てくる粉の質に何かを期待するのは間違いなの?

私としては、結果が公開されない非の打ち所がない実験より、
多少の穴があっても結果が公開される実験の方がありがたいのだけど、そう思うのはダメ?
【手回し】ハンドミルを語ろう 3【コーヒーミル】
975 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMaa-E/AV)[sage]:2019/07/26(金) 19:38:29.35 ID:pE4t50xEM
>>971
製品の個体差って製造元が気にすることで、消費者が気にすることではないのでは?
消費者は製造元の出荷基準を満たしたものを受け取っている以上、手元の1個がクソならクソと言って良いよね?

豆だって自分で無理に焼かなくても、
市販の袋入り焼豆買って適当にすくえば
それなりにサンプリングできるよね?

人間が回すために設計されてるはずのミルでrpm一定じゃないと評価できないほど結果が変わるならそのミルはイマイチって事で良いと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。