トップページ > ポイント・マイル > 2020年04月06日 > KPZv6YGK

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/671 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000003100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
楽天ポイント総合※ 774ポイント

書き込みレス一覧

楽天ポイント総合※ 774ポイント
81 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/06(月) 18:31:12.59 ID:KPZv6YGK
>>50
Alfee(当時はTheが付かなかった)の「星空のディスタンス」の副題は
「星空のこの箪笥」ではなくUNDER THE STARRY SKY
和製英語にいちいち噛みついていたら、日本語のコミュニケーションが成立しない

social distanceは、本来の意味ではカタカナ語化していないので、
「ソーシャルディスタンス」で「安全距離」というような意味で使うのはOK

アメリカの老舗辞書屋のMerriam Websterは、COVID-19の感染拡大を受け、
関連用語を定義と用例とともにサイトにアップしているが、
social distanceも名詞として次のように定義されている
「感染症の大発生時に濃厚接触を避けること」

social distancingは別立てで次のように定義されている
「感染症の大発生時に通常よりも人との距離を置くこと」
楽天ポイント総合※ 774ポイント
82 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/06(月) 18:31:42.71 ID:KPZv6YGK
そして、特集ページでは次のような紹介がある

"Social distancing" is a new term for most of us, but has become ubiquitous
in coverage of safe practices for preventing the spread of the disease.
A new definition has been added to "social distance" and
the verb "socially distance" has also been added.

まだ、定義に若干の甘さがあるように思えるが、この辞書屋の心意気に感銘を受け、
Merriam Webster Proという辞書アプリをDLした

動詞のsocially distanceはBBCも使っている
https://www.bbc.com/news/av/health-51966112/coronavirus-what-are-the-rules-for-social-distancing
Governments around the world are advising people
to socially distance themselves in order to reduce pressures
on health services and stop the spread of coronavirus (Covid-19).

ここにもあるように、New York TimesやCNN、BBCなどはCovid-19と表記
WHOやCDCはCOVID-19のままだけどね 言葉は生きている
楽天ポイント総合※ 774ポイント
83 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/06(月) 18:32:10.36 ID:KPZv6YGK
ちなみに、「ファイト!一髪!」は和製英語だが、
韓国では「ファイティン」と言う 英語のfightingから来ているらしい
日本語と韓国語のどちらがネイティブに通じるかという団栗の背比べはしない

ついでに言うと、シートベルトのことをハングルでは「安全ベルト」と言う
お洒落な女性用のバッグも「かばん」 これは日本語が定着したらしい
韓国ドラマで俳優が「かばん」と言うと、日本語の字幕には「バッグ」と出る
韓国は日本以上に英語かぶれで、やたらと「カタカナ語」を多用するが、
「かばん」なんて出てくると、面食らうわ そこは「バッグ」でいいだろうと
楽天ポイント総合※ 774ポイント
89 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/06(月) 19:05:52.50 ID:KPZv6YGK
簡潔にまとめると、新型コロナ関連用語は言葉の隙間を埋めてきたということ
social distanceでは誤解を招くので、social distancingでより意味をはっきりさせた
日本語は高見沢のおかげで「ディスタンス」のほうが馴染みやすいので
「ソーシャルディスタンス」を採用したということ

動詞でsocially distanceが先にメジャーになっていれば、
その動名詞からsocially distancingが普通名詞化したかもしれない

ついでに言うと、danceとほぼ同じ意味で、dancingを名詞として使うことができる
もともとdanceは動詞だから、dance(動詞)→dancing(名詞)→dance(名詞)
となって、dancingという芋臭い「ファイティン」用法が廃れつつあるのかもしれない

つまり、500年後にはsocial distancingも廃れているかもしれないということ

ふと思い出すのは、もんたよしのりは♪ダンシン、オールナイッ♪と歌っていたこと
ピコ太郎より英語っぽい発音だったんだな ♪ファイト― 闘う君の唄を♪が
♪ファイティン 闘う君の唄を 闘わない奴等が 笑うだろう♪だったら笑える


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。