トップページ > 鍵盤楽器 > 2021年02月16日 > FLrNcB8u

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/171 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00020200008000000220007023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ギコ踏んじゃった
電子ピアノ総合スレッド Part86
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 

書き込みレス一覧

電子ピアノ総合スレッド Part86
41 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 03:55:52.46 ID:FLrNcB8u
>>40
なんで急にレスがついているのでしょうか?
やはり自演ですね
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
512 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 03:57:35.52 ID:FLrNcB8u
ジジババピアノなら らくらくピアノのほうが
有名で人気あるよな
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
513 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 05:57:21.09 ID:FLrNcB8u
まずは初心者の定義をはっきりすべきだと思う
ピアノの初心者なのかポピュラーピアノの初心者なのか?
ピアノ初心者であれば、小さな子どもかそれとも中高年か?
メソッドであれはその対象を明らかにすべきだ
ちなちにクラシックにおいては中高年の初心者を対象にしたメソッドはない
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
514 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 05:58:58.03 ID:FLrNcB8u
しかしメソッドがないからできないと言うことではない
実際に視覚障害者向けのピアノのメソッドはないが、視覚障害者のピアニストはいる
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
516 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:27:46.99 ID:FLrNcB8u
小さな子どもが最初からポピュラーピアノを学ぶことはないだろう
したがって中高年がメインの対象であると考える
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
517 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:30:36.93 ID:FLrNcB8u
まーちゃん教についても稲盛についても
そもそも音符の読み方とかピアノのタッチの仕方とかは触れていない
それはわかっている前提
ちなみにクラシックピアノの2〜3年程度ではペダリングもそんなに教えてもらえない
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
518 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:33:39.24 ID:FLrNcB8u
したがってこの奏法は多少のピアノ経験もあり、ペダリングを使ったこともある中高年が対象となる
しかし中年などはyoutubeなどの動画を見て、練習ソフト動画を見たり、プリント楽譜で楽譜を買って練習しているのでないかと思う
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
519 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:35:36.62 ID:FLrNcB8u
その証拠にYouTubeに上がっているある曲を調べたら
殆どが同じ譜面で弾いていた
すなわちインターネット界隈ではコピペ奏法が主流でありコードネームによる即興弾きはあまり見かけない
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
520 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:40:28.37 ID:FLrNcB8u
ポピュラーピアノはリズム、メロ、コードの3つからなる
それをコードとリズムパターンでレクチャーする
ポピュラーピアノは既存のポピュラー曲をピアノアレンジに置き換えて弾くことにあるが、残念なことに
今はクラシック奏法とクラシックのリズムで
ポピュラー曲を弾いているほうが多い
そのほうがなんとなくカッコいいからだ
実際に8ビートの曲を左手でちんちんどんちん
ちんちんどんちんやるとダサくなる
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
521 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:44:12.44 ID:FLrNcB8u
だからカッコいいリズムでポピュラーピアノを弾くためには、数少ないかっこいいリズムアレンジとなっている演奏を探しだしてそれを模倣することしか今のところ手はない
8ビートロック、ボサノバとかパターンを覚えればいいものでない
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
522 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:48:41.89 ID:FLrNcB8u
コードネーム系のメソッドでリズムを意識した動画を探してみたがこんなのしかないな

https://youtu.be/W7EzvB24opA

コードネームのパターン演奏だとこれが限界かと思う
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
523 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 10:56:49.18 ID:FLrNcB8u
これが悪い例である
ポピュラーピアノがなんたらかがわかっていない
こんなアホみたいな演奏を皆がコピペしている
これが上級とか馬鹿丸出しw

https://youtu.be/gDdG-pLywcg

ちなみにまらしぃはまともに弾いてたな
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
535 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 17:48:32.05 ID:FLrNcB8u
>>534
電子ピアノを弾いた後にちゃんと生ピアノで練習すればokだよ
電子ピアノのみでの生ストビは不可とする
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
536 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 17:51:20.54 ID:FLrNcB8u
>>533
奏法と言っているのが問題だと思う
それではメソッドという意味にとられてしまう
奏法なんて言わないでコードを使って簡単になんちゃってクラシックとかポップスを弾こう会と名乗れば何の問題もない
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
537 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 18:00:36.97 ID:FLrNcB8u
それに垣根がないというのは本当なのか?
まあちゃん教にしても稲盛メソッドにしても若い人の好きなEDMやヒップホップやボカロに対応できるのか?
わたしにはそのイメージがわかない
だから誰でもとか、どんな曲でもなんてことは言わないほうがよい
それは中高年層の驕りにも思える
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
538 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 18:02:28.48 ID:FLrNcB8u
それを考えてコードネーム奏法なるものの新しいネーミングを考えた
それは「老害ピアノ」というのものだ
我ながら実情に即したいいネーミングだと思う
電子ピアノ総合スレッド Part86
49 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 22:16:19.13 ID:FLrNcB8u
>>48
一生悩んだほうがいい
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
541 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 22:18:58.12 ID:FLrNcB8u
>>540
人の意見を聞かずに自分が全て正しい
とりあえず俺の言う通りにしろ
まさに老害ですよ
まさしく老害ピアノです
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
542 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 22:30:27.67 ID:FLrNcB8u
例えば、ナイトオブナイツを弾かない
高速で弾きたいという人がいたとする
老害ピアノではそんなのよりまずはコード覚えましょうという
しかしその後のアプローチは示せるのか?
俺ならコードもバイエルも全部すっ飛ばして
いきなりゆっくりでもいいからそれを弾かせる
生徒が頑張ればそれでいいし、諦めたらそれでよし
そこで初めてクラシックなり老害ピアノを進める
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
543 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 22:32:02.12 ID:FLrNcB8u
訂正
ナイトオブナイツを弾きたい
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
544 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 22:36:13.64 ID:FLrNcB8u
またある人は指ドラムをやりたい
シンセベースを弾きたいと思っているかもしれない
老害ピアノではそんなのよりまずはコード覚えましょうというだろう
それは本当に正しいのか?
俺ならコードもバイエルも全部すっ飛ばして
いきなりそれをやらせる
ピアノではなくてバッドを薦めるかもしれない
生徒がなにをしたいのかを最優先に尊重する
そういう姿勢が老害ピアノにはない
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
545 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 22:42:03.01 ID:FLrNcB8u
ある人はDJみたいなことをしたい
面白そうだからと言う
老害ピアノはそんなことよりまずはコードが、、
俺ならまずはカシオトーンのDJモードを三時間やらせる
そしてこれが貴方がやりたかったことですか?ととう。
そうやって生徒の一過的も思い込みに過ぎないかもしれないことを確認していく
しかし老害ピアノはそんなことはしない
コードがぁコードがぁ
★ ピアノコードネーム奏法振興会 ★ 
546 :ギコ踏んじゃった[]:2021/02/16(火) 22:45:22.05 ID:FLrNcB8u
お分かりだろうか?
ポピュラー音楽に関する人と鍵盤楽器との関わり方は多様である
それを考えずにコード奏法は、誰でもとか、どんな曲でもとか、まずはコードを
といって決めつける
まさに老害そのものである
硬直化した思考そのものである
老害である
老害ピアノである


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。