トップページ > 鍵盤楽器 > 2018年01月27日 > rMmmwg6M

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/82 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ギコ踏んじゃった
■□電子ピアノ総合スレッドPart75□■

書き込みレス一覧

■□電子ピアノ総合スレッドPart75□■
623 :ギコ踏んじゃった[]:2018/01/27(土) 07:20:21.91 ID:rMmmwg6M
>>621
減衰カーブが緩やかな分Yamahaでアルペジオ
ベターとした演奏になりがちだけど、カシオ減衰カーブが打楽器調に急なので、ベターと弾いても
気にならないって感じですかね。
YAMAHAは特にキーをリリース
すること、音価の制御を意識しないとうまく聞こえないですね。逆にこれがテクニックでカバー
できると、それはもう素晴らしい表現がだせるのですが。
Rolandはベロシテイカーブが急ですぐに
音色変化してしまうこをあげられますが、
ピアノの素晴らしさって、高音域、低音域、
pp.ff.和音.ペダルワークのそれぞれの響きの
絶妙な違いが本質でしょう。
たとえば、fffで弾いたとき、yamah.kawaiは
レゾナンスが強いというか、
エネルギーが凝縮したような鋭い
本当に美しい音が出るんですね。
対してローランドはわかりやすくいえばffで
もう音色変化が始まるんですが、さあ
周波数的に高い成分出しましたよ。
ねえ音色変化凄いでしょ?
って感じで、あくまで個人的な感想ですが、
そこにピアノ本来の美しさは感じれなかったです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。