トップページ > 携帯・PHS > 2012年11月28日 > 59YG2SO80

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/740 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000103101240000214



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
【基地局占有が】LTE速度対決スレ【最速】

書き込みレス一覧

【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
371 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 11:55:00.70 ID:59YG2SO80
>>370
規格制定の動機を考えれば、完全互換を目指すはず。
収容できないTD-LTE端末が発生するのなら、
WiMAX/WiMAX2端末の収容だけを考えればいいので。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
375 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 13:24:56.71 ID:59YG2SO80
今後も技術系の解説記事はさほど増えないように思うので
実像を掴むのは本当に難しいねえ。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1211/14/news039.html

商業的な方向性は、最悪TD-LTEの端末だけをばらまく前提とすれば
基地局およびネットワークの実装だけを考えることになるが。
今まで開発を進めてきたWiMAX2の資産をどの程度活かせるのか。
additionalという表現を言葉通りに受け取れば、
開発を一からやり直す、とはならない感じに思えるが。

>3GPPが策定するTD-LTEのコアネットワーク標準の一部を、
>Additional Elementsとして参照する

>例えばサービス仕様、USIMカード仕様、音声コーデックなどなどの仕様は、
>WiMAXには必要がないため参照していないということだ。

というのが、どの程度のものなのか。

WiMAX2からみてWiMAX1の後方互換性は、パケットの一部を参照しないとか
そういうやり方だったという記憶がうっすらあるのだが。
似たような手段でパケットの区別が出来るんだろうか。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
376 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 13:35:06.55 ID:59YG2SO80
昨日読んでた本。
海軍の技術研究所のレーダー開発が、戦後GHQの規制のために
技術者が民間に降りて来てたのね。
NECは、戦中は軍需産業の中核であり、戦後は通信分野を支えていたと。
東芝とソニーと松下なんかも通信部門では同業者で。
意外に歴史が古くてびっくりした。

ドイツから技術を提供してもらっていたとのことだが
今でも生き残っている名前ではシーメンスが目についた。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
378 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 13:55:10.32 ID:59YG2SO80
docomoの協力企業の歴史って古いんだなあという感想。
電電公社が出来る前から協力企業だったという。
【基地局占有が】LTE速度対決スレ【最速】
64 :非通知さん[]:2012/11/28(水) 14:34:35.99 ID:59YG2SO80
地域・キャリアごとに回線スピードを調べることができるWebサービス「LiveSpeed」
http://gigazine.net/news/20121127-livespeed/
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
379 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 16:55:06.83 ID:59YG2SO80
WiMAX技術の開発(2)主要な技術
WiMAX/WiMAX2のバックワードコンパチビリティの確保
http://wirelesswire.jp/Close_Up_Technology/201106031130-4.html

このMixed Modeというやつを拡張してTD-LTEのフレームを収容するんだろうか?

http://wirelesswire.jp/Close_Up_Technology/201106031130-3.html
>また、TDDによる上り/下りの時間比率は、運用条件により8:0, 6:2, 5:3, 4:4, 3:5の
>5種類が規定されており、サービス提供の状況に応じて任意に選択を可能としている。

TD-LTEの時間比率って一意に定まっているのかしら?
現行のサービスとあわせることが可能?

WiMAX2技術の開発(3)マイグレーション案と将来の展望
http://wirelesswire.jp/Close_Up_Technology/201106031630.html
一応、現状は新しい周波数帯域で2.0を移行する方針だけど
許可されなかった場合には、同一周波数バンドでの移行と言うことか。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
380 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 17:16:55.44 ID:59YG2SO80
TD-LTEのフレーム構造
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5990-5149JAJP.pdf
比べて解説できる人はいませんか?
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
384 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 17:54:25.42 ID:59YG2SO80
>>383
1.0の基地局には1.0と2.0の端末が収容可能
2.0の基地局には1.0と2.0端末が収容可能
2.1基地局には1.0と2.0とTD-LTEの端末が収容可能
という規格上の区分だと思うんだけど。。。

追加帯域は、より広い帯域が欲しいという商売上の話のように思える。
1.0と2.1の帯域をわけた方が導入しやすいのだと思うけど
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
387 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 18:05:27.82 ID:59YG2SO80
>>385
どうも話がずれているんだけど、
●WiMAX/WiMAX2のバックワードコンパチビリティの確保
http://wirelesswire.jp/Close_Up_Technology/201106031130-4.html

ここを読むと、2.0の基地局に1.0の端末が接続することは可能な仕様になっている。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
388 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 18:07:31.90 ID:59YG2SO80
>>379のリンク先のページを読んでもらえばわかるけど
追加帯域をもらえる筋書きともらえない筋書きで2.0へ移行する手段を書いてある。
いずれの手法においても、後方互換性を確保しながらの移行手段になっている。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
389 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 18:09:58.26 ID:59YG2SO80
商売として1.0端末を巻き取る損得勘定はあると思うけど
技術的な話と一応わけて話をしている。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
391 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 18:25:05.62 ID:59YG2SO80
>>390
なるほど。
手っ取り早いのは、新規帯域と。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
400 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 23:49:35.97 ID:59YG2SO80
やっぱり、電波の新規配分の話と技術の話がごっちゃになってる気がする。

http://wirelesswire.jp/Close_Up_Technology/201106031630.html
>●マイグレーション例1
>本案は、WiMAXの無線チャネルが1つ(例えば10MHz)で運用されている場合にも
>可能な案として、WiMAXとWiMAX2を同一チャネルで使用する場合のマイグレーション
>例を示す。
>既に運用中であるWiMAXネットワークのBS(WiMAX BS)に、同一チャネルを
>利用してAdvanced-BS(WiMAX2 BS)を追加又は置換していく場合のシナリオで
>ある。設置されるAdvanced-BSは、配下に収容するWiMAX(のみ)とWiMAX2(
>両モードに対応)端末が共存可能とするために、WiMAX/WiMAX2 Mixed Modeを
>採用して導入が進められる。

>WiMAX対応端末は、従来のBS及び、Advanced-BSのWiMAXモード領域に
>アクセスして通信を行うことを可能とする。一方、WiMAX2対応端末は、
>従来BSにはWiMAXモードで、Advanced-BSにはWiMAX2モードを利用して
>通信を行うことで、基地局及び端末の双方にバックワードコンパチビリティを
>維持する。

>WiMAX2端末の市場普及とAdvanced-BSの展開が広がることで、順次周波数利用
>効率の向上と無線容量の拡大を図り、WiMAX2対応が進む中で最終的にWiMAX2へ
>の移行を完了させる事を可能とする手法である。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ43
401 :非通知さん[sage]:2012/11/28(水) 23:55:18.83 ID:59YG2SO80
このシナリオだと、新規配分を得られなかった場合でも2.0に移行可能。
現状に即せば、2.0というところを2.1に読み替えればいいのだと思う。

2.1の基地局に置き換えたところは、たとえ10Mhz幅であっても
1.0の端末も2.0の端末もTD-LTEの端末も接続可能ということになる。

どうも、キャリアアグリゲーションに対応する技術はあるようなので
地続きのバンドでなくてもいいのかも知れん。

10MHzx3の使い道に制約されている技術的な障害がいまいちよくわからないので
それが2.0でどう扱われているのかもよくわからん。
詳しい人教えてください。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。