トップページ > 携帯・PHS > 2012年08月18日 > kYycGtWA0

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/939 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000300103011000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1029● TCA
【次世代通信規格4G】LTE&WiMAX 総合スレ31

書き込みレス一覧

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1029● TCA
374 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 07:23:19.04 ID:kYycGtWA0
アップル株、日中の最高値−iPadミニ生産開始のリポート

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M8WU026K50Y001.html
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1029● TCA
376 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 07:52:13.46 ID:kYycGtWA0
■電波行政に関する自民党提言への疑問 - 山田 肇
自由民主党は8月7日に「これからの電波行政のあり方に関する提言」を発表し、
周波数オークション導入反対と電波利用料の活用強化を表明した。
オークション導入のための電波法改正案は3月9日に内閣から国会に提出され、
衆議院で審議中だが、自民党の反対で成立はむずかしくなった。
僕らはプラチナバンドでのオークション導入を主張してきたが、すでに比較審査方式での免許交付が進んでいる。
この点で電波法改正はタイミングを逸しており、当面大きなオークションは予定されないのだが、自民党は反対という。
提言では「透明かつ迅速な周波数割当の推進」という見出しで反対を主張しているが、
最も透明で最も迅速な割当方法こそオークションである。
電波利用料を電波新産業の創出、情報セキュリティ対策の充実、災害対策の強化に活用すべきという提言もおかしい。
スマートフォンのセキュリティ対策は通信事業者と利用者自身が行うべきものだ。
防災・安全安心のためにVHF帯の自営通信網を整備するのは、免許人である警察や消防の責任だ。
警察や消防が予算を割けないのは彼らの中での優先度が低いためであり、
それを電波利用料で無理やり整備しても、ちゃんと活用されるか疑問だ。
電波新産業の創出という項目では、地上デジタル移行後のメーカー経営の悪化を例示しているが、
移行後にテレビ市場が縮小することは事前に分かっていた。
それに備えてこなかったのは経営陣の怠慢である。
なぜ駄目なメーカーに電波利用料を注ぎ込まなければならないのだろうか。
節電のためにメーカーはLED電球の増産に努めている。
しかしLED電球は長寿命だから、普及が一巡したら、市場は急激に縮小するに決まっている。
その頃になったら、自民党はLED電球メーカーを支援しろと言うつもりか。
シャープやソニーの危機はマスメディアに大きく取り上げられたので、
電波利用料による救済という案が出てきたのかもしれないが、
市場の変動を予測して経営しなければならないのは、テレビでもLED電球でも同じことだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120816-00000307-agora-pol


TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1029● TCA
377 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 07:52:44.70 ID:kYycGtWA0
■混迷する民主党よりもましといえるのか?!世にも不思議な自民党の「電波行政提言」は時代に逆行している
■透明かつ迅速な周波数割当を推進しながらオークションの導入に反対する矛盾
経済合理性に則った政策を
民主党政権は確かに混迷を極めたが、電波の有効利用促進はどの政党が政権をとろうと変わりはない重要な情報通信政策である。
周波数オークションに関しては、今後、具体的な制度設計の議論を進めるとともに、
既存の周波数利用者の立ち退きも支援する「インセンティブオークション」の制度設計まで考慮すべきであろう。
また電波利用料については、本来の目的外への利用を拡大することなく、
まずは「電波利用共益費用」として適切な歳入水準、歳出水準を明らかにするところから議論を始めるべきである。
解散・総選挙の足跡が聞こえはじめる中、今回の提言も急いで取りまとめられたのかもしれないが、
この提言では電波行政に関する課題認識と解決策の一貫性のなさがかえって目だってしまっている。
結論だけ読めば、電波政策の時計の針を逆回転させているようである。
未来志向の電波政策に向け、もう一段の政策議論の深まりを期待したい。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33261?page=3
【次世代通信規格4G】LTE&WiMAX 総合スレ31
300 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 10:49:16.28 ID:kYycGtWA0
結局ガラパゴスKDDIの電波を活かす施策は取られているってみて良いの?
それとも詰んでる?
【次世代通信規格4G】LTE&WiMAX 総合スレ31
308 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 12:23:40.24 ID:kYycGtWA0
>>306
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK25022_V20C12A4000000/?df=2

>現在3Gde利用している2GHz帯の一部をLTE向けに切り替えることを決めた。

と出ていますが一部でも十分な設備を備えているんですか?
でも800MHzが対応していれば問題無く活用できますよね。


【次世代通信規格4G】LTE&WiMAX 総合スレ31
309 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 12:33:18.67 ID:kYycGtWA0
これを見ると、少ないですね。
800MHz対応が待たれますね。

http://blog.goo.ne.jp/i-pad/e/f0e145066ccf05339f647f1c70567c54

>KDDIの対応基地局は「7局」、これでも前回の集計より3局増えているのですが、実験展開の域を出ていません…。

独自に総務省の無線局情報検索を調べてみましたが、6月22日までの時点で新たに福井県あわら市と東京都世田谷区(実験局?)に1ヶ所ずつ基地局免許が交付されただけのようです。

うーん、10月にも新しいiPhoneが来るはずなのに、あと7,8,9月の3ヶ月、どこまでエリアを拡充できるのか、心配になってきました。そもそも次期iPhoneが2GHzでLTEってのが一人歩きしているだけなのでしょうか。

いずれにせよ2GHzで数千局の基地局を用意したところで大都市からのサービスが限界でしょう。それが全国に広がるか、広げるには多大な苦労が必要になりそうです。
KDDIとしてはiPhoneが800MHzがLTEに対応してくれれば御の字、ってところなのでしょう
【次世代通信規格4G】LTE&WiMAX 総合スレ31
313 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 12:59:31.42 ID:kYycGtWA0
>>310
なるほど、働きかけて欲しいところですよね。

http://wirelesswire.jp/Watching_World/201208161428.html

>LTE網に利用する周波数帯が各社で異なっている点が問題で、たとえばベライゾンが700MHz帯を、またAT&Tが700MHz帯と2.1GHz帯の両方を使ってLTEを提供しているのに対し、
KTでは1.8GHz帯をLTEに割り当てていることから、仮にアップルがコスト増を避けて、米国市場などにターゲットを絞った製品開発を進めるようなことがあった場合、SKテレコムやKTには取り残される可能性も出てくるという。
【次世代通信規格4G】LTE&WiMAX 総合スレ31
324 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 14:12:39.47 ID:kYycGtWA0
>>318
つまり800MHz LTEの対応が無かったらKDDIは扱わない可能性が高いって事?
iPhone5をLTE無しで使用するかもって選択肢は無いのかな?orz
【次世代通信規格4G】LTE&WiMAX 総合スレ31
340 :非通知さん[sage]:2012/08/18(土) 15:30:14.68 ID:kYycGtWA0
>>337

>日経にのったKDDI幹部と仲の良い石川温の記事だと、
auの2.1GHz LTEは アップルからの指示であわてて整備を開始した。
次期iPhoneは2.1GHzのFD−LTEに対応していないと、KDDI幹部の話はおかしい。

だとすると、800MHzに対応してる可能性も否定出来ないよね。
じゃないとKDDIは現在の設備状況で、2GHzのみでiPhone5 LTEを稼動させる事が出来るってなるからね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。