トップページ > 携帯・PHS > 2012年08月12日 > sY9LbTyD0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/896 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100000121443212300000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1027● TCA
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ32

書き込みレス一覧

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
810 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 02:01:51.43 ID:sY9LbTyD0
ユーザ数が違うのに設備投資の絶対額で比較しても意味がないだろう。
基地局倍増計画を発動した2010年度以降は1契約当たりの設備投資額では、ソフトバンクが飛びぬけている。

2010年度 ソフトバンク決算資料
http://www.softbank.co.jp/ja/design_set/data/irinfo/library/presentation/results/pdf/2011/softbank_presentation_2011_004.pdf
30P
1契約当たりの設備投資額(携帯)
au 10,400円
NTTドコモ 11,700円
ソフトバンク 14,900円

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
822 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 08:50:54.52 ID:sY9LbTyD0
>>819
>ソフトバンクはそんなに投資しているのに繋がりが悪くバンドオーバーもろくに出来てないって事は

単につながりが悪くハンドオーバーもろくに出来てないっていうのは、頭のおかしなアンチの妄想ってことだよ。

ソフトバンクは、電波の到達性やエリア効率で優れるプラチナがない不利を補うために、ボーダ時代2万だった基地局を
短期間に4.6万に増やして電波を改善しボーダフォンあるいはJフォン時代には一度もとれなかった純増トップを獲得。
それを2010年度は6万局から12万に増やしてさらに改善した。例えば自宅の非圏外率は6万局のときは、ソフトバンク98%、
ドコモ、au99%だったのが、12万に増やして他社並みの99%になった。

ユーザ数は他社より少ないのに、他社より多くの基地局を整備した努力は、他社に近いレベルの電波になっただけでなく、
容量的にも有利。ソフトバンクは携帯のスマートフォン化でドコモ、auをはるかにリードして、
大きなトラフィックを発生しているにも関わらずスマートフォンの速度ではドコモ、auを上回る結果になっている。

基地局数を増やしても山間部とかビルの陰、移動中の電車の中とかプラチナのない不利が強く出る場所では、
まだ差がある場合もあるが、それも今回のプラチナ獲得で順次解消する。

プラチナバンド認可記者会見
http://webcast.softbankmobile.co.jp/ja/conference/20120301/index.html
基地局数2年間で3倍 18万局
総合接続率
 NTTドコモ   98.9%
 au       98.8%
 ソフトバンク 98.2%
スマートフォンの速度比較(主要都市平均)
 ソフトバンク 1.3Mbps
 NTTドコモ   0.83Mbps
 au       0.78Mbps

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1027● TCA
14 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 09:20:18.24 ID:sY9LbTyD0
当初ドコモは、iPadの販売に強い意欲を表明。

ドコモ山田社長「iPad、前向きに取り組みたい」 2010年01月29日 16時42分 更新
NTTドコモの山田隆持社長は「iPad」について「前向きに取り組みたい」と話し、3G回線提供に強い意欲を示した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/29/news065.html

それが、こうなった世界中で販売されるiPadはSIMロックフリーなのに、
なぜか日本だけドコモは使えないSIMロックありに。

国内版 iPadはSIMロックあり、ドコモはSIM販売を断念
http://japanese.engadget.com/2010/05/11/ipad-sim-sim/

この時点では海外のSIMロックフリーのiPadを輸入してドコモのSIMを指して使うことは出来た。
それが、今回、こうなった。

新しいiPadはFOMAプラスエリアを掴まない
http://smartphoneokoku.ti-da.net/e4043383.html
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1027● TCA
15 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 09:21:54.84 ID:sY9LbTyD0
>>14
アップルの経営陣には、ドコモは眼中にないのだろう。
新iPadのドコモFOMAプラス非対応で、次のiPhoneがドコモからでる目もほぼなくなったと言っていい。

ドコモ、来年夏にiPhone参入
次世代高速通信規格「LTE」に対応 2011年12月1日(木)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111130/224702/?rt=nocnt
> NTTドコモは米アップルの人気スマートフォン「iPhone」とタブレット端末「iPad」の次世代機を
>日本国内で販売することで、アップルと基本合意した。ドコモはこの合意に基づき、まず来年夏に
>高速通信規格「LTE」に対応したiPadを日本市場に投入し、秋までにLTE対応のiPhoneを発売する見通しだ。

この筋書きでは、まずLTEを搭載した新iPadは、ドコモに対応して日本で発売されるはずだった。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
829 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 10:52:50.52 ID:sY9LbTyD0
>>826
>TD-LTEにFD-LTE,DC-HSDPA更にHSPA+一体いくつのネットワークをレイヤードするの?w
数が数えられないようだ。w

ドコモは技術力が低いと言うか技術の先行きに対する見通しがくらくて次世代はFD-LTE一本にたよるやり方だが、
FD-LTE、TD-LTE、HSPA+の3つを提供するソフトバンクが圧倒的に優位。
ドコモは市場の構造変化に適応する能力を欠いていると言わざるを得ない。

ちなみにTD-LTE,FD-LTE,HSPA+(DC-HSDPA)は、基本的に同じ基地局機器で対応できるので、
ネットワークが重複すると言うことにはならない。

現行、ソフトバンクのFD-LTEとHSPA+については、エリクソン、ノキアの両方式対応の基地局、AXGPに関してはZTEの基地局だが、
エリクソンは同じ基地局で、HSPA+、FD-LTEに加えてTD-LTEもサポートできると謳っている。端末も共用可能。

http://news.mynavi.jp/articles/2012/01/27/ericsson/index.html
>FDD LTEとTD-LTEは協調の関係となる。標準化も共存を念頭に策定されており、Ericssonでは同じ基地局で
>両方を展開できるので同じ製品として取り扱っている。端末側のチップセットも両方に対応するので、
>同じエコシステムを共有する。

ZTEも同様

TD-LTE/FDD-LTEデュアルモードの基地局とスマホも開発――ZTEのLTE戦略
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1207/10/news112.html
>ソフトバンクがWCP(Wireless City Planning)のMVNOとして通信サービスを提供する「AXGP」のインフラも、ZTEが開発している。
>ZTEは上りと下りで異なる周波数帯域を使うFDD方式の「FDD-LTE」、上りと下りで同じ帯域を使う
>TDD方式の「TD-LTE」に対応する基地局を開発しており、「LTE関連の特許を35個保有している」(ワン氏)という。
>ワン氏は「ZTEのアドバンテージは、業界で初めてSDR(Software Definede Radio)をベースとした
>プラットフォームを発表したことだ」と続ける。SDRではソフトウェアをアップデートすることで、
>ハードウェア(基地局装置)を変えることなくGSM、UMTS、CDMA2000、TD-SCDMA、FDD-LTE、WiMAX、TD-LTE
>といった複数の通信方式に対応できる。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
832 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 11:15:16.83 ID:sY9LbTyD0
ドコモのXiは2年先行し、ドコモが次世代高速通信では一点集中で整備しているのにも関わらず
次世代高速通信では3方式を手がけるソフトバンクのAXGP単独の基地局にも抜かされる始末。

これでどの面下げて、ドコモはインフラ整備を重視していますと言えるのだろう。
ソフトバンクの爪の垢でも煎じて飲むがいい。

携帯・PHS関連@Wiki - 携帯電話基地局免許数(平成24年7月7日現在)
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/199.html

ドコモ 次世代高速通信
NTT DOCOMO Xi 2GHz FD-LTE 37.5Mbps 局数計12504

ソフトバンク 次世代高速通信
WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE) 110Mbps 局数計13068
SoftBank 2GHz FD-LTE 37.5Mbps 局数計6746
SoftBank 1.5GHz DC-HSDPA 42Mbps 局数計9365


【つ】 『爪の垢(あか)を煎(せん)じて飲む』
『爪の垢を煎じて飲む』
優れた人の爪の垢を貰って薬として飲むという意味で、その人に肖(あやか)ろうとすること。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
835 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 11:21:31.72 ID:sY9LbTyD0
基地外アンチは、でたらめを書いて事実を指摘されるとKey違いとか意味不明の奇声を発して
スレを荒らすしかないのが笑える。

まともに反論できないのならだまっていればいいのに、事実を指摘されたのがよっぽど悔しいから
誹謗中傷することしかできないのだろう。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ32
594 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 11:29:16.02 ID:sY9LbTyD0
>>588
ドコモのXiは2年先行し、ドコモが次世代高速通信では一点集中で整備しているのにも関わらず
次世代高速通信では3方式を手がけるソフトバンクのAXGP単独の基地局にも抜かされる始末。

これでどの面下げて、ドコモはインフラ整備を重視していますと言えるのだろう。
ソフトバンクの爪の垢でも煎じて飲むがいい。

> 携帯・PHS関連@Wiki - 携帯電話基地局免許数(平成24年7月7日現在)
> http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/199.html

ドコモ 次世代高速通信
NTT DOCOMO Xi 2GHz FD-LTE 37.5Mbps 局数計12504

ソフトバンク 次世代高速通信
WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE) 110Mbps 局数計13068
SoftBank 2GHz FD-LTE 37.5Mbps 局数計6746
SoftBank 1.5GHz DC-HSDPA 42Mbps 局数計9365

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
847 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 11:57:41.33 ID:sY9LbTyD0
大体、ドコモは震災前から対応していたといっても、グローバルスマートフォンには未対応。
震災後の対応の早さでは、圧倒的にソフトバンクに差をつけられてしまった。
震災後では、各社とも販売の主力となっていたスマートフォンの対応では、ドコモはソフトバンクに比べると
見劣りがする。

国内キャリアで「緊急地震速報」に対応したAndroidスマートフォンご紹介
※2011年8月1日現在(発売済端末)
■ NTTドコモ
・AQUOS PHONE SH-12C by SHARP
■ ソフトバンクモバイル
・GALAPAGOS 003SH by SHARP
・GALAPAGOS 005SH by SHARP
・Streak 001DL by DELL
・Disney SmartPhone DM009SH by SHARP
・AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH by SHARP
・AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH J by SHARP

緊急地震速報…ソフトバンクがiPhoneアプリ支援、全機種搭載へ2011年4月18日(月) 13時54分
http://response.jp/article/2011/04/18/155032.html

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110330_436117.html
山田氏は「2011年度、つまり今年の冬モデルのスマートフォンで導入していきたい」とスマートフォンへの
導入時期を明言。ただ、アプリでは緊急地震速報が発せられていないか常にチェックする必要があり、
バッテリーの持ちに影響することなどから、ソフトウェアプラットフォームの深い部分に手を入れる必要があり、
発売済みのスマートフォンで対応することは難しいこと、グローバルモデルでも日本で発売するモデルでは
緊急地震速報に対応するよう今後交渉することも明らかにされた。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
857 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 12:08:54.79 ID:sY9LbTyD0
>>851
> なんでそういうふうに、間違った情報を持ってくるの?
君は、>>847は震災後の対応の速さをみるために

>国内キャリアで「緊急地震速報」に対応したAndroidスマートフォンご紹介
>※2011年8月1日現在(発売済端末)

の機種を数えた記事から、機種名を持ってきたことが読み取れないのかな。

2012年の対応端末ならドコモも、ソフトバンクも当然もっと増えている。

仮に日付を間違って読んだとしても、ドコモが少ないと文句をつけるのなら、
なぜソフトバンクも少ないと文句をつけない。ソフトバンクのアンチ必死に
文句をつけているのがばればれ。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
864 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 12:23:21.58 ID:sY9LbTyD0
とりあえず、ソフトバンクはプラチナの整備で、山間部を含めてドコモを上回るエリアの整備を目指すが、
それでも山岳地帯や、災害時などでは衛星電話が活躍する余地がある。

ソフトバンクは宇宙空間にも携帯の基地を設けてしまうようだ。

ソフトバンク、低料金で衛星携帯参入 災害時に緊急連絡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120812-00000064-san-bus_all
通常の携帯電話並みの小型端末で、海外で一般的な携帯電話規格「GSM」と併用できるのも特徴。ソフトバンクが
国内販売する米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」用に、
衛星携帯電話として使えるキットも商品化されている。

 スラーヤの衛星携帯はまだ国内では認可されていないが、総務省は年内にも免許を交付する見通し。ソフトバンクは
免許取得を待って、来春にもサービスを開始する。

 震災後、緊急連絡用に被災地の自治体や消防署などが数千台規模の衛星携帯電話を使用。低価格なサービスのニーズが
増えたことから、総務省は新たな衛星携帯電話の導入を推進しており、ドコモは端末価格が約9万円の
「アイサットフォン・プロ」を13日に発売する。
ソフトバンクはドコモよりも安価な料金体系を目指しており、衛星携帯分野でも料金競争が激しさを増しそうだ。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
866 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 12:27:02.14 ID:sY9LbTyD0
>>865
> お前は何を言ってるんだ?
> ドコモはほぼ全部の機種に対応してるし、グローバル端末にも対応してる。
> Xperia、galaxy、arrows、REGZA全部今季も対応してる。

それは、ソフトバンクが震災後いち早くスマートフォンを緊急地震速報に対応させたのに、
ドコモは今年になって、ようやく追いついてきたってことだろ。
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ32
605 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 12:43:20.00 ID:sY9LbTyD0
>>599
ソフトバンクのFD-LTEは、ドコモのXiと同じく5Mhzだと37.5Mbpsしかでない。

ただ、数は少ないが10MHzの免許もあるので、それは75Mbpsになるが、
ドコモのXiみたく、一部屋内施設のみとかいう可能性もあるので、
とりあえず5MHz局の最高速度のみ載せておいた。

DC-HSDPAは5MHzを二つ使うデュアルキャリアなので、通常の21MbpsのHSPA+の2倍の速度になる。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
895 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 13:13:59.81 ID:sY9LbTyD0

>>880
> >ソフトバンクは宇宙空間にも携帯の基地を設けてしまうようだ。
> こんな恥ずかしい一文、目に入ったとしても読みたくないよね。
> 認識したくもないよね(超禿藁

夢のない奴だな。都市や山だけでなく、宇宙空間に携帯の基地局があってもいいだろ。
携帯端末で衛星通信を使えるってことは、携帯の基地局が宇宙空間に打ち上げられたってことだよ。

ソフトバンクやソフトバンクユーザにとって都合がよいことは事実であっても見たくないというか、
ソフトバンクを禿と蔑称する頭のおかしなアンチのようだ。

少なくともドコモのスローガン「手のひらに、明日をのせて。」ほどは恥ずかしくない。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
898 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 13:17:39.16 ID:sY9LbTyD0
>>893
>これはキムチ悪いwww

いや、端的にいって、ID:EVR8OK0B0、君が頭の中にキムチがつまっているので、いつでもキムチの匂いをかげる
頭のおかしなアンチだと思うよ。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
906 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 13:25:19.15 ID:sY9LbTyD0
>>897
君の日本語の理解能力が低いから、ソフトバンクがスラーヤの衛星をつかって衛星携帯に参入すると言う下の記事は、
ソフトバンクは宇宙空間にも携帯の基地を設けてしまうことになると言えるのが理解できないんじゃないかな。


ソフトバンク、低料金で衛星携帯参入 災害時に緊急連絡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120812-00000064-san-bus_all
通常の携帯電話並みの小型端末で、海外で一般的な携帯電話規格「GSM」と併用できるのも特徴。ソフトバンクが
国内販売する米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」用に、
衛星携帯電話として使えるキットも商品化されている。

 スラーヤの衛星携帯はまだ国内では認可されていないが、総務省は年内にも免許を交付する見通し。ソフトバンクは
免許取得を待って、来春にもサービスを開始する。

 震災後、緊急連絡用に被災地の自治体や消防署などが数千台規模の衛星携帯電話を使用。低価格なサービスのニーズが
増えたことから、総務省は新たな衛星携帯電話の導入を推進しており、ドコモは端末価格が約9万円の
「アイサットフォン・プロ」を13日に発売する。
ソフトバンクはドコモよりも安価な料金体系を目指しており、衛星携帯分野でも料金競争が激しさを増しそうだ。

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part1027● TCA
43 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 14:16:38.65 ID:sY9LbTyD0
>>36
今年の後半以降は、いくつかプラスの要素があるからソフトバンクがauを逆転するのは加速するかもな。
まずは、なんと言ってもプラチナエリアの整備開始。
高速サービスでは、SoftBank 4G 110Mbpsを内蔵したスマートフォンが出てくる。
FD-LTEも秋には開始、これは次のiPhoneで対応することは、ほぼ確実視されている。

まあソフトバンクはドコモが主要ターゲットで、auはほとんど眼中にないというか、
ドコモを追い上げているついでにauを追い越してしまったという感じになりそうだ。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
917 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 14:58:00.39 ID:sY9LbTyD0
スレチの話をそろって消えたとか、必死だね♪
自演しているのはアンチだけだろ

つきあえば、ドコモだと最近こんなのが発覚

ドコモ顧客情報漏えい容疑 元派遣社員を逮捕
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207310200.html
愛知県警捜査2課などは30日、NTTドコモの携帯電話の契約者情報を不正に漏らしたとして、
不正競争防止法違反(営業秘密の侵害)の疑いで、人材派遣会社元登録社員の
白石大介しらいし・だいすけ容疑者(42)=東京都立川市錦町=を逮捕した。

 逮捕容疑は2010年10月〜11年10月、派遣されていたドコモ・サポートの
「ケータイ補償お届けサービスセンター多摩センター」で、端末から契約者情報が集約された
サーバーに不正にアクセスして契約者3人の自宅電話番号などを入手、千葉県の調査会社に
電子メールで送信した疑い。

捜査関係者によると、白石容疑者は10年7月〜12年5月、ドコモ・サポートの端末から約2万7千件の
情報にアクセスし、うち少なくとも数百件を千葉県の調査会社などに情報提供していた。
1件当たり1万数千円を受け取っており、県警は白石容疑者が数百万円以上の報酬を得ていたとみて、
裏付けを進めている。


〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
922 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 15:29:38.52 ID:sY9LbTyD0
>>919
つい先月の話を古いとかいいだすとは、アンチは頭にウジでもわいているんじゃない。

>他が悪いからうちは悪くないという論法は負け犬の遠吠えにしか聞こえない。

だれもそんなこと言っていないのに、幻聴でも聞こえたのかな。

全然ちがうだろ、>>917は、ドコモなんか派遣とはいえ社員がより悪質な漏洩事件を起したりしてるのに、
基地局の話にスレ違いの、ソフトバンク店員の情報漏洩事件を貼り付けて、嬉々として喜んでいるアンチは頭がおかしい
ということを言っているんだよ。


〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
931 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 16:32:44.25 ID:sY9LbTyD0
さてと燃料を投下

masason/孫正義2012/08/12(日) 13:40:26 via TwitRocker
昨日8/11(土)にソフトバンクモバイルの契約者が累計3,000万人を突破突破しました。ボーダフォンJAPANの買収時点から約2倍の契約者数に。電波改善やサービス内容の改善に取組み、更に精進して参ります。宜しくお願いします。

ソフトバンクモバイル3000万人達成、おめでとう!
ボーダフォン買収時の1500万から2倍に増えたわけだが、これはボーダフォンを買収して2兆円の借金を抱えたのに、
さらに携帯事業の証券化という前代未聞の手法により、女房を質に入れて・・じゃない携帯事業を担保に
さらに借金を大きく増やしてまで大胆な設備投資を敢行。短期間に基地局をボーダ時代の2万から4.6万と倍増させたおかげ。

基地局を倍増させたからユーザ数も倍増しましたという分かりやすい結果になった。

これでプラチナの整備によりドエリアでコモ、auをはっきり抜いて、
ついでにユーザ数でもドコモ、auを抜くのはそう遠くないだろう。

携帯でインフラを制するものは日本を制す。
つまりソフトバンクの基地局倍増計画の勝利ということだ。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
932 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 16:35:02.70 ID:sY9LbTyD0
>>931
ミスった
×これでプラチナの整備によりドエリアでコモ、auをはっきり抜いて、
○これでプラチナの整備によりエリアでドコモ、auをはっきり抜いて、
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
938 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 17:30:05.92 ID:sY9LbTyD0
>何処が燃料?燃料の意味履き違えてない?

燃料の火力が強すぎて、ナパーム弾を投下したくらいの効果になってしまったかな。
アンチ丸焼け。

雨をみたかい(訳詞付) / CCR
http://www.youtube.com/watch?v=ArSkPZReYd0&feature=related

歌を作った本人は後に否定しているが、当時のアメリカ国民は、
この歌の雨をアメリカ軍がベトナムに降らせたナパームの雨と感じて、
この歌を受け止めた。

>まぁ、まともにつながる可能性が出てくるのも数年後だし、

君は、このマップをみたかい。
SoftBank 3G(プラチナバンド)
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/map/?service=sb3g&pref=13
2012年7月25日以降9月末までに順次拡大予定のサービスエリア

孫さんは、プラチナの整備を年内に数千局、年度内に1万数千局と約束したが、
あと2ヶ月、電波を発射可能の日からたった2ヵ月後の9月末には、
数千局のレベルでマップを埋めつくし、かなりの人が幸せになるだろう。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
939 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 17:30:39.46 ID:sY9LbTyD0
>>938
もともとほとんどの人間は基地局倍増でプラチナがなくても実用上問題ないレベルになっているから、
ソフトバンクが純増トップを維持しているんだが、プラチナがないがためにドコモ、auと差がある場面もないではない。
心無いアンチは、それに付け込みユーザの不安心理を煽るネガティブキャンペーンを張った。
それに騙されて、いまだにソフトバンクへの移行をためらっているユーザは多い。

2ヵ月後には、かなりのプラチナエリアが広がって、それによりアンチのネガキャンの効果は消える。
そうなれば、そのころに発売される新iPhoneの魅力とあわせて、それこそ雪崩を打ってソフトバンクに
移行するユーザが増えたとしても不思議はない。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
941 :非通知さん[sage]:2012/08/12(日) 17:50:48.51 ID:sY9LbTyD0
アンチには、普通のユーザが電波のつながりがよくなって便利になり、
幸せになる話は気持ちが悪いだろうね。

他人の幸福は、アンチにはさぞかし苦い味だろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。