トップページ > 携帯・PHS > 2012年08月10日 > or2RpSoW0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/909 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000220233310213200024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合447〓

書き込みレス一覧

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
650 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 08:05:05.24 ID:or2RpSoW0
ドコモは800MHzをもらってから基地局で1万を越えるのに3年ほどかけたが、
ソフトバンクはプラチナをもらったその日の7月25日から開局開始し、
数ヶ月後の2012年年度末には16000局を整備する一気の垂直立ち上げ。

もうひとつ重要なのは、プラチナと同時期に2GHzの既存基地局も21MbpsのHSPA+に
続々とアップグレード。この影響か、2GHzで従来より大幅に早くなって5Mbpsを超えると
言う声がかなりでてきた。

--
571 非通知さん sage 2012/08/09(木) 08:59:26.69 ID:uGVKihgT0
>>570
関西だけどプラチナ来たよ
でもプラチナ来たことよりも2GHzが妙に速くなった方を体感してる

616 非通知さん sage New! 2012/08/09(木) 19:55:05.64 ID:A+0Ihqb5i
昨日の新宿駅前の測定だけど夜の体感速度もかなり早くなった。今まではほとんど通信が出来なかったのに。これは2.1G帯の通信だけど、もしかして21Mbpsに変更されたとか?
http://imefix.info/20120809/201262/

--
上の、新宿駅前の測定は8.53Mbps。
ドコモの次世代高速通信 XiのICT総研 東名阪の平均実測を上回る値をHSPAで叩き出している。

下り速度はSoftBank 4Gが「圧倒的」――ICT総研、4社高速データ通信の速度を調査
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1203/07/news070.html
東名阪全体26地点 昼 下り速度
SoftBank 4G 8.55Mbps
UQ WiMAX 3.90Mbps
ドコモ Xi 3.60Mbps
EMOBILE G4 2.67Mbps

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
653 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 08:56:27.92 ID:or2RpSoW0
ドコモは山間部でのプラチナのエリア効率の良さは知っていたが、
都会でビルの陰や建物内部に入り込む能力の高さは軽視していたようだね。

ドコモが都会でも800MHzの整備を本腰で始めたのは2007年。
そして基地局数が1万を越えた2008年あたりに、先行して3Gで800MHzを使っていたので
評判の良かったauの電波の評価を抜いた。

ソフトバンクは年度末の16000局で、このレベルには達するだろう。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
656 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 09:21:42.53 ID:or2RpSoW0
>>654
都会も田舎も整備するが、都会では市役所周辺は優先度が低いと言う推定じゃない。
また22%も総務省に提出した整備計画ではそうなっているが、これは最低限の目標であって前倒しされるだろ。

3.9世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画
http://www.soumu.go.jp/main_content/000148839.pdf

NTTドコモ
H24… 5局( 0.0%)
H25… 40局(13.3%)
H26… 1,720局(31.0%)

KDDI/沖縄セルラー電話
H24… 2,000局(13.2%)
H25… 5,397局(32.2%)
H26… 9,395局(50.6%)

ソフトバンクモバイル
H24…15,618局(22.2%)
H25…27,334局(63.3%)
H26…36,128局(96.1%)
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
657 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 09:57:03.79 ID:or2RpSoW0
>>655
>ほら、ソフトバンクは微弱出力局だらけで、数打たないとだめなのを

妄想だね。
ソフトバンクはボーダフォン時代に2万だった基地局を、まずは40mクラスの遠距離向け基地局を中心に3万まで増やし、
それを補完する形で近距離向けの基地局を中心に4.6万まで基地局を倍増させた。さらにそれをどんどん増加させて
6万、12万、最近では18万に増やしている。
最初はマクロセルでネットワークを整備したあと、マイクセル化を進めたのであって、
このやり方は、ドコモやauのマクロセルにたよるやり方より進んでいる。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
665 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 11:14:30.37 ID:or2RpSoW0
>>660
>増加した基地局のうち約8万局は、包括免許で賄える事業者向けフェムトセルがその大半で、
>ただ基地局数を稼ぐだけで電波改善には殆ど寄与しないというのは散々言われてるだろうに。

それはアンチが無知だからでたらめを言っているだけだね。

ネットワークをマイクロセル化すると、ひとつひとつのセルの大きさが小さくなるので、出力は小さくしないといけない。
そして基地局の出力を小さく抑えればフェムトセルの包括免許が使えるようになる。
ドコモ、auは、まだマクロセルに頼っているので、なかなか従来の基地局の免許をフェムトセルの包括免許に移行できない。
ソフトバンクの基地局の免許のかなりがフェムトセルの包括免許に移行できたのは、
ネットワークのマイクロセル化でソフトバンクがドコモ、auを断然リードしていることに他ならない。

そもそもソフトバンクは18万の基地局を設置すると事前に約束したわけでもなく、数をなにかに合わせる必要はもとからない。
アンチはバカだから基地局を小型化して多数設置するのは、数合わせのためではなく、
電波を改善しさらにネットワークの容量を増やすためだと言うことを知らないのだろう。

ソフトバンクはプラチナのない不利を補うために他社を大きく上回る基地局数を整備した結果、
ユーザの自宅や総合接続率では、ドコモ、auとほぼ同じレベルに電波を改善し、
さらに一人当たりの基地局数では大きく上回ったので都会でのスマートフォンの実効速度でも上回った。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
671 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 11:43:22.87 ID:or2RpSoW0
ドコモやauは、以前は決算発表とか、新聞に広告したりして自社の基地局数を宣伝していた。
それが2010年にソフトバンクの基地局数に差をつけられてしまうと、
なぜかぱったりと公表を取りやめてしまったんだよね。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
680 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 12:02:29.50 ID:or2RpSoW0
>>676
説明が不足していたかな。3Gの話だということは当然と思っていたが、
アナログ方式の携帯の電波のことだと受け取る人がいたとはね。

>ドコモは800MHzをもらってから基地局で1万を越えるのに3年ほどかけたが、

→ドコモは2005年に3G用として800MHzをもらってから3G 800MHz基地局で1万を越えるのに3年ほどかけたが、
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
682 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 12:14:28.06 ID:or2RpSoW0
>>678
>包括免許で賄われている基地局(SBM用語で「インドア基地局」)はその大半が10mW以下であることが公表されている。

だれがいつ10mW以下が大半だと公表したんだっけ。
100mw以下であることは、宮川氏がつぶやいているけどな。

宮川潤一
?@miyakawa11 4月12日 100mw以下の一部屋内基地局は包括免許制度の導入により総務省免許検索で対象外になりました。減った様に見えますが、実際の局も弊社HP公表値も変りありません。ホームアンテナも別です。RT @masason: 宮川君、説明を。 RT
2012年4月12日 - 5:15 Echofonから

それとソフトバンクの基地局数は屋内局も含まれている。屋内局は、干渉を防ぐために出力はむやみに大きくできない。
10mWだろうが、なんの問題もない。

アンチは技術的な知識がないので出力は大きい方がいいとおもっているようだが、
出力は設置場所などにより適正な大きさが決まっている。大きければいいというものではない。

基本的に基地局の出力は、マイクロセル化、フェムトセル化すると、出力の小さいものが増えてくる。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
686 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 12:29:25.85 ID:or2RpSoW0
>>683
>だからさ、貰ったとか嘘は止めない?

総務省が携帯キャリアに周波数を割り当てたことを、そのキャリアが周波数をもらったというんだが、
それを嘘と言い張るとは、アンチはバカじゃないかと思うよ。

2005年02月08日 17時10分 更新800MHz帯はソフトバンクに割り当てられず
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/08/news060.html
> 総務省は2月8日、800MHz帯におけるIMT-2000周波数の割当方針を決定した。
>既存事業者であるドコモとKDDIにそれぞれ15MHz幅×2を割り当て、ソフトバンクには割り当てない。

もしこのときドコモ、auの主張したように、2社で15MHzづつの割り当てではなく、
ソフトバンクが主張したように3社で10MHzづつ割り当てれば、
ソフトバンクの電波は、もっと早い時期にプラチナの恩恵を受けて、山間部やビルの陰なども含めて
他社と同等になったろう。

その結果、市場競争によりドコモ、auは、もっと早い時期にソフトバンクのホワイトプラン並に
料金を引き下げることになり、日本の全ての携帯ユーザに大きなメリットがあったろう。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
694 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 13:01:11.86 ID:or2RpSoW0
>>690
>当時ODNユーザーだった俺にメールが来たのを覚えてる。
>それまでソフトバンクや禿に対してマイナスイメージはなかったけど、この件は腹が立った。

そうだな、そういう人たちもいてネットでは騒がしかった。

しかし、このメールを受けた人たちの多くは、総務省の既定方針でドコモ、auの2社のみに800MHzを割り当てるのは
国民のために良くないと感じて、ドコモ、auだけでなくソフトバンクも含めた割当に賛同する人が多かったようだ。

それは、このメールの呼びかけの趣旨に賛成する3万もの人が総務省にパブリックコメントを寄せたことでわかる。

逆に、こんなメールを送る業者には電波を割り当てるべきでないと反対意見を総務省にパブリックコメントとして
だした人たちもいるが、全体からみれば少数に止まる。

> http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/08/news060.html
>総務省案に賛成、ソフトバンクなどの参入に反対する 161件
>総務省案に反対、ソフトバンクなどの参入を認めるべき 3万2151
>そのほか 531件
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
698 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 13:32:29.64 ID:or2RpSoW0
>>696
宮川潤一 ?@miyakawa11
ちなみに防護指針(電波防護指針)とは、総務省が示す人体に影響を及ぼさない電波の強さの指針値です。
100mW以下の室内等に設置する基地局の電波は、この人体に影響を及ぼさない電波の強さに適合したものです。
通常インドア基地局は数mWで運用しています。@masason 基地局B
2012年4月12日 - 6:17 Echofonから ・

100mW以下は明記されているが、
>通常インドア基地局は数mWで運用しています
これをもってソフトバンクの包括免許のはその大半が10mW以下であることが公表されているというのは苦しんじゃない。
これは、屋内局の一般的な話であって、ソフトバンクだけなにか特別なことをやってずるをしているかのように
書いている>>678の話とはぜんぜん印象が異なる。

どちらにしろ、ボーダ時代の2万の基地局と言うのは屋内局を含めた数であって、これを18万に増やしたという基地局の中に
数mWクラスの屋内局が含まれるのは当然。

まったく問題ない。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
700 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 13:45:17.52 ID:or2RpSoW0
は?
含んでいいなら、18万を数あわせと言い張るアンチの頭はおかしいというのが、普通ではないのかな。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
702 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 14:01:19.06 ID:or2RpSoW0
基地局に大きいものから小さいものでいろいろあるという当たり前のことでドヤ顔されてもな。
以前アンチがドコモの基地局は、ソフトバンクより多いと免許数で主張してたので1mWクラスの
小さいものも含まれているのは問題ないのか確認したら、問題ないと言っていた。
それがソフトバンクの屋内局は数mWが普通だから数あわせとか言い出すのはおかしくないかい。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合447〓
355 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 14:10:12.70 ID:or2RpSoW0
ソフトバンクは2010年にウィルコムの支援でスポンサーを引き受けたとき、
ウィルコムの抱える410億の借金を債務保証したが、
ウィルコムの借金は順調に減少していることが判明。

2011年度末341億 → 2012年度第一四半期末273億

2012年8月10日
平成25年3月期 四半期報告書(第33期第1四半期) 掲載
http://www.softbank.co.jp/ja/design_set/data/irinfo/library/security_reports/pdf/2013/softbank_securities_2013_001.pdf
1 保証債務
当社は、潟Eィルコムとの間で、同社が更生計画に定める更生債権および更生担保権に対する全ての
支払い(総額410億円)を終えるまでの間、同社の事業運営および更生計画の遂行に必要な範囲で、金
銭的支援を行う旨のスポンサー契約を締結しています。なお、同社の更生計画に定める更生債権および
更生担保権の残高は、前連結会計年度末において34,151百万円、当第1四半期連結会計期間末において
27,386百万円です。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
704 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 14:31:30.52 ID:or2RpSoW0
>>703
>他社が包括免許で運用しているものをわざわざ個別に数えてる時点で

意味不明。
個別免許から包括免許にかなりのソフトバンクの基地局の免許が移行したことは確認されているが、
ドコモ、auは個別免許の包括免許への切り替えはほとんど進んでいないんじゃない。

>数合わせと言われるのは仕方ないだろ
ドコモやauの包括免許への切り替えが進んでいないことを、数あわせとよんでいるのか?

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
707 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 15:11:31.57 ID:or2RpSoW0
>>705
根拠は?

単にドコモはマイクロセル化がソフトバンクより遅れているだけなんじゃない。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
710 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 17:40:08.79 ID:or2RpSoW0
なにしろドコモが3年かけてやっと整備した800Mhzをこえるエリアを、
年度末までのたったの数ヶ月で整備してしまおうと言う垂直立ち上げだからな。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
711 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 17:54:13.20 ID:or2RpSoW0
ついでにいうと2010年からソフトバンクが大量に設置している基地局はノキアシーメンスのFlexiや
エリクソンのRBS6000など最新の基地局機器が使われている。
FOMAの基地局が今となっては古い基地局で、HSPAにしか対応できないのに対して、
これらソフトバンクの基地局はHSPA+、DC-HSDPA、LTEにも対応可能な最新型であり、
従来の基地局に比べて容量も大きいのに、外見は非常にコンパクトなのが特徴だ。

つまり現在のソフトバンクの18万の基地局の大半、あるいはこれからプラチナで大量に設置する基地局は、
ドコモのFOMA基地局を性能でも数でも大きく上回っている。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
714 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 18:32:17.42 ID:or2RpSoW0
8月7日までにプラチナが開局した地域だそうだ。
これを見ると京阪は割と均等に設置しているようだが、
首都圏では都心より、狭山とか周辺地方のほうが先に充実してないか。

ひとついえるのは、8月7日時点では、この配置は人口カバー率を優先しての基地局配置ではない。


764 非通知さん sage New! 2012/08/10(金) 17:43:06.70 ID:SrboHebV0
8月7日時点の首都圏と京阪地域のプラチナバンドエリア。

http://i.imgur.com/R4dO9.jpg
http://i.imgur.com/rRHQ7.jpg

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
720 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 19:41:03.47 ID:or2RpSoW0
>まっ、SOFTBANKクオリティだからしょうがないか。

そのソフトバンククオリティだから時代遅れのキャリアのドコモやauより、
高品質かつ高性能のネットワークが期待できるんだよ。
ソフトバンクはこれまでIPネットワークの採用やフェムトセルの活用など新しい技術の積極的な採用では
常にドコモやauをリードしてきた。

これまではプラチナをもたないという大きなハンディがあったにもかかわらず、
他社より積極的に基地局数を増やす努力をした結果、電波の接続率ではほぼ同等、
スマートフォンの速度では、ドコモ、auを上回ることができた。

これまでは、鉄下駄は履いたままの競争であったにもかかわらず、他社に伍してきた。
これがプラチナを獲得してハンディがなくなり、今よりもっと改善する。

つまりソフトバンクが鉄下駄を脱いだらどうなるかというとドコモ、auを越える電波が期待できる。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
721 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 19:48:15.80 ID:or2RpSoW0
>>717
そいうところもあるだろうけど、人口カバー最優先の建て方なら、首都圏では
まず都内23区の区役所の近くに立てるだろ。
それが、都内はほとんど立たない状態で、地方都市の方が充実しているのは
現時点では、人口カバーを重視した立て方ではない。
まあその内に都内も、カバーされるだろうから、将来はどうなるか分からんが。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
723 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 19:59:06.29 ID:or2RpSoW0
>>722
武田薬品? そんな企業もありましたね

75 非通知さん sage New! 2012/07/31(火) 17:22:51.13 ID:i26iv7eV0
日産 ホンダ ユニクロ 日本電産
ソフトバンクに乗り換えだってさ

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
725 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 20:10:54.25 ID:or2RpSoW0
これのもとは ソフトバンクの決算発表会
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart 4
728 :非通知さん[sage]:2012/08/10(金) 20:18:22.50 ID:or2RpSoW0
>>726
>それは技術がないから、とりあえず繋がらない所に置いていったってのが本当の理由っぽいけど

それは違うな。ソフトバンクは技術があるから、プラチナのない不利を補うのにもっとも適切なやり方は
基地局数を増やすことだって知っていたんだよ。

そして基地局数を増やすことは単にエリアを改善するだけでなく、ネットワーク全体の容量を増やすことにも貢献する。
ソフトバンクが他社より先にスマートフォンを積極的に採用して、スマートフォンの時代を切り開いたのは、
この基地局数を積極的に増やす努力をした結果、一人当たりの容量で他社より有利だったことがあげられる。

ドコモ、auは、なまじ効率的にエリアを広げられるプラチナがあったので、少ない基地局数でもエリアをカバーできる
ため、積極的に基地局数を増やす努力を怠った結果が、スマートフォンの時代になって、
ソフトバンクに取り残されてしまう原因となった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。