トップページ > 携帯・PHS > 2012年05月05日 > vN6RZJGr0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/1086 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数51000000020104100000011117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25

書き込みレス一覧

【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
384 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 00:12:07.10 ID:vN6RZJGr0
WiMAXの船頭のはずだったインテルが
手のひら返しちゃったから
本格的に終わりだろうね〜
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
385 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 00:15:50.14 ID:vN6RZJGr0
XGP強奪してTD-LTEにすり替えやがったと批判したり
AXGPはTD-LTEと互換性ないと批判したり
なんかいろいろ大変だね^^
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
388 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 00:25:18.11 ID:vN6RZJGr0
>>371
WiMAX2はWiMAXと一応規格上は上位互換のようだが
UQは既存網のアップグレードとかは考えてなくて
追加で20MHzもらって既存網とは別個にWiMAX2をオーバレイさせる意向のようだよ
規格上の互換性は、WiMAXモードのデータを丸々含むフレームを定義してあって
WiMAXも2もどっちとも通信できますという感じだが、
既存網と切り離して考えてるということは画に描いた餅なんだろうね

【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
392 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 00:28:31.54 ID:vN6RZJGr0
XGP規格の最新版では
TD-LTEそのものなモードらしきものが追加されてるので
素のTD-LTE端末でも通信可能なのではないかと思われる。
AXGP準拠端末ならより高効率高品質、といった感じではなかろうか
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
394 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 00:30:25.62 ID:vN6RZJGr0
>>390
周波数だけが問題なら
UQ WiMAX端末での実績があると言えてしまうけどね。
RF部については。

そういう話はとっても無意義だけどね。
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
409 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 01:11:36.19 ID:vN6RZJGr0
au版iPhoneは
世界共通バンドなの?
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
429 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 09:53:34.42 ID:vN6RZJGr0
>>428
基地局側も手がけるファーウェイやZTEが
端末もReady状態でGO待ちになってる
あとどこが出せば満足だ?あ?
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
433 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 09:55:58.20 ID:vN6RZJGr0
>>410
ご教示ありがとうございます。

さて、実質auだけの対応版が出てるのに
実質WCPだけの対応版が「出るはずがない」と言える
理由はないですよね。
願望?
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
443 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 11:58:03.75 ID:vN6RZJGr0
ちゃんと考えてみよう
(1) AXGPに対応する可能性がある
(2) AXGPに対応しない可能性がある
(3) AXGPに対応することは間違いない
(4) AXGPに対応するはずがない

対応する論は(1)に言及しているだけなのに、
なぜか必死に否定するやつがでる。
このときの否定論拠が(2)でないのは明らか。
なぜなら(1)と(2)は意味の上で違いはないから。
よって否定派の主張は(4)となるが、
その主張に根拠がないことが自明なため
否定派はさらに否定されることになる。
(3)を主張している者はいない。
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
454 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 13:10:20.09 ID:vN6RZJGr0
>>451
>そういえば昔「XGPはWiMAX向けチップセットを流用できる」って言ってたな
左様。
当時主流となりそうなWiMAXを
そのまま採用してもうまくいかないと見越して
WiMAX独自改良版といっても過言ではないXGPをウィルコムは作った。
WiMAXのエコシステムに乗りつつ、WiMAXの問題を解消しようとしたんだね。
その後、ベース技術を、世界的に凋落の一途となったWiMAXから
代替のメイン技術と言われるまでになったTD-LTEに変更したのがAXGP。

WiMAXの現状を見てると
当時のウィルコムの問題意識が的を射ているのが分かるね。
言うまでもないかもだけど、
セル配置の柔軟性がなくエリア展開に難がある点と、
容量増加の限界点が低くユーザ増による速度低下が顕著な点。
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
457 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 13:12:28.00 ID:vN6RZJGr0
>>453
LTE-Advanced時代になれば、
ヘテロジニアスネットワークや
キャリアアグリゲーション技術によって
FDD/TDD関係なく複数周波数帯を統合して扱う方向になるから
TD-LTEはその線に乗れるけど
WiMAXは…(お察しください)
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
464 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 13:17:43.99 ID:vN6RZJGr0
>>461
>あとTD-LTEもフィールドテストの結果各キャリアやる気なくしてるよね
えっそうなの?!
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
472 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 13:38:44.21 ID:vN6RZJGr0
LTEは
規格的にFDD/TDDは区別していないし、
基地局ベンダも端末側チップメーカーも
FDD/TDD両対応の方向だから
そこを区別して論じる意味はあまりないんだけどね。

どっちか対応より両対応のほうが
ベンダもメーカーもキャリアだって
損はないむしろ得する話なんだし。

FDD LTE唯我独尊主義の人は
一体何を主張したいんだろう。
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
493 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 14:56:06.30 ID:vN6RZJGr0
>>476
>>477
そういうこと言ってんじゃなくて、
LTE世代になったら自然にTD-LTEにも対応するのに、
なぜTDDを排斥してFDDを崇拝したいのかが分からないと言ってる。

FDDではペアバンドの確保が年々難しくなるため
大容量を確保するならTDDやらざるを得なくなる。

技術的にも状況的にもTD-LTEの必要性は高まっているというのに。
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
604 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 21:58:37.16 ID:vN6RZJGr0
>>510
>で、TDD用帯域をFDDで、FDD用帯域をTDDで運用出来るような法改正が
>行われる目処はあるのかな?
何を食べたらこんな頓珍漢なこと言い出すのか理解できんのだが、
各国の事情(当然関連法規含む)に照らして
FDD用帯域では(FDDの)LTEを運用するし、
TDD用帯域ではTD-LTEを運用するわけだけど、
どっちが優れているということはなく相互補完な関係だと言ってるんだよ。
なんで対立構造にもっていって
FDDのLTEが主流でありTD-LTEは劣るという主張がしたいのか分からん。

ついでに言うと、
日本の場合もう割り当てられるペアバンドなくって
LTE-Aは3.5GHzでやろうかとかいう話になってるけど
それについてはどう考えるの?
周波数高いとダメなんでしょ?TD-LTE否定派の論拠のひとつとして。
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
606 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 22:03:24.12 ID:vN6RZJGr0
>>605
んで?
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ25
620 :非通知さん[sage]:2012/05/05(土) 23:23:29.77 ID:vN6RZJGr0
>>617
>「BWAバンドで運用される日本のAXGPは不利で主流にはなり得ない」とね。
視野が狭い。
世界的にはTD-LTEも(FDDの)LTEも区別しない流れって話。
日本のAXGPが日本の法令上主流になり得ないとしても、
世界的なLTEのエコシステムの恩恵は受けることになるので
有利不利などの評価はできない。
BWAだからっていうのも取って付けたような話で
なぜ不利で主流になり得ないかをうまく説明できてませんけどね。

>LTE-Advancedは間違いなく電話として運用されるから、波長による有利不利にかかわらず
いや、TD-LTE(というかAXGPのことだけ言ってるのかもしれないけど)を
否定する材料として「周波数が高くエリア展開上不利」を主張するくせに、
LTE-Aは電話だからしなければならないって理由だけでその不利を払拭できるのかね。
電話番号が付いたら電波の特性が変わるとでも?
(主張の因果が不明という皮肉なので文字通り受け取らないように)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。