トップページ > 携帯・PHS > 2012年04月21日 > F99DIMf60

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001000110322122318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5

書き込みレス一覧

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
591 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 10:24:54.24 ID:F99DIMf60
ソフトバンクも基地局は減ってないがな。
ついでにいえばドコモ、auで包括免許に書き換えた基地局がないとしたら、
それはドコモ、auがネットワークのマイクロセル化、フェムトセル化に乗り遅れた
時代遅れのキャリアであることを示している。

〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
200 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 14:45:36.19 ID:F99DIMf60
特定の販売店が、販売推賞金目当てでセットでお得ですよという売り方をしているのを、
まるでキャリアがセット販売を強制しているかのようにいうのは、どうなのかな。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
598 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 15:07:26.96 ID:F99DIMf60
>>594
ま、そうだけど、新しい技術を取り入れた製品というのは、最初から完璧なものではありえないのが普通。
完璧なものができるまで待っていたら時機を逸してしまう。
ソフトバンクの場合は、プラチナ電波を持たないが故に屋内などへの電波の到達性が劣ることや、
スマートフォンによるトラフィックの増大に、迅速かつ効果的に対処するためには小型IP基地局や
フェムトセルの大量投入が功をそうした。それに現在の制約はフェムトセルを設置した特定の屋内では、
ダブルナンバーがつかえないなど普通のユーザにとってはそれほど大きな影響はない。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
603 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 17:25:32.02 ID:F99DIMf60
>>602
>普通に解釈すれば、コストを削減したかったと見るんじゃないかと。

個々の基地局のコストダウンという意味ではそうだが、全体としてはまったく違うな。
ソフトバンクは2010年には設備投資を大幅に増やして4000億として、一人当たりの設備投資ではドコモを上回っている。
その結果が2010年度の基地局倍増の成果につながった。2011年度は、さらに設備投資を追加して2009年度の3倍の
18万基地局を達成した。

その結果が電波の改善とインフラの強化で、プラチナ電波を持たない不利にも関わらず、
プラチナ電波を持つドコモ、auとほぼ同等の接続率を達成し、一人当たりの容量では、
ドコモ、auより優位に立ったので、おなじiPhoneでもドコモ、auよりソフトバンクの方が速い速度になっている。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
604 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 17:27:39.84 ID:F99DIMf60
>>603
参考に

【日経】「iPhone4S」で測ってみた → 「ドコモ:2.9Mbps」 「au:1.3Mbps」 「SoftBank:3.3Mbps」【日経】
http://blog.livedoor.jp/nana_news/archives/5327360.html
 通信速度計測アプリの「XTREME SPEEDTEST」を使ったテストでは、NTTドコモSIMのiPhone 4S(以下、ドコモ)が
下り平均で2867.2Kbps。ソフトバンクのiPhone 4S(以下、ソフトバンク)は、下り平均3315.4Kbps。
auのiPhone 4S(以下、au)が下り平均1275.9Kbpsとなった。ソフトバンクが唯一、3Mbps台をたたきだし、
ドコモを上回った。国内版のライバル、auとの比較では、2倍を大きく上回る大差だ。

〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
204 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 17:56:30.97 ID:F99DIMf60
>>203
なにがそういうことなのかよく分からないが、ソフトバンクはユーザ数が増えると同時に
一人当たりの売上、ARPUも増加に転じて全体では増収増益をつづけているね。

キッズケータイは低ARPUだが、その一方でiPhoneを含むスマートフォンなど高めのARPUの製品が
売れているので全体の収益としてはバランスよく向上を続けているということだ。

〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
208 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 18:06:18.96 ID:F99DIMf60
売上は、ユーザ数xARPU だから、どっちも大切。

低ARPUの製品の売らずに、その数の分、高ARPUの製品が代わりに売れれば、売上は増加する計算だが、
世の中なかなかそうは行かない。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
614 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 18:23:07.16 ID:F99DIMf60
>>613
自宅とか店に置くのは、普通は無料で設置するホームアンテナFT(フェムトセル)なんで対象外。
業務用の小型基地局の場合は、対象。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
619 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 19:45:05.27 ID:F99DIMf60
>>615
さて倍増計画でどのくらい鉄塔が増えたのかはわからんが、基地局があまり増えてないドコモよりは多いんじゃない。

900MHzに関しては、既存の鉄塔を流用するが2万で、それに加えて50mクラスの基地局を2万局ほど新設する。
これで基地局に関してはドコモ、auを数だけでなく、高さで上回ることになる。

[後編]900MHz帯はどうしても欲しい、基地局は2年で2万局を新設
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20120111/378299/
−ゼロから作るとして、計画は?
 既存の鉄塔のうち2万局くらいは使えるが、その2倍くらいまで基地局を設置したい。つまり、1年半、
少し遅れる部分があるから2年くらいだと考えて、その間に2万局を新設する。それも全部50メートル級。
だから1兆円ほどの投資が必要になる。それでも、それくらいやらないと、今から新しく作るインフラ
としては価値がないと思っている。


〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
621 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 19:49:36.01 ID:F99DIMf60
>>617

>いわゆる基地局はだいたい75000局ほど。

いわゆる基地局は18万局だよ。
それ以外に、小型の基地局ではあるがソフトバンクは公式の基地局数に含めてない
ホームアンテナFT(フェムトセル)やホームアンテナがある。

中継局やフェムトセルが携帯の電波を改善する基地局であることが理解できないのは、
頭のおかしなアンチだけ。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
626 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 20:00:58.44 ID:F99DIMf60
>>623
> 鉄塔2万もないからw

ほ〜、どうやって鉄塔の数を調べたのかな。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
633 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 21:06:01.81 ID:F99DIMf60
>>625
設備投資の金額は従来の2年で1兆円から、3年で1.55兆円に増えている。
http://webcast.softbankmobile.co.jp/ja/conference/20120301/index.html

プラチナバンド用の50mクラスの基地局は、記事によるとワイヤで支える新工法もの。
それと工事費用については、今となっては時代遅れのやり方になっているドコモあたりを基準に考えるのは不適切だと思うよ。
ソフトバンクは基地局を4.6万に倍増させたときも、従来の携帯業界の常識を越えるコストダウンを実現させた。

基地局4万6000局達成の裏に苦労あり!
孫社長を支えるソフトバンクモバイル宮川潤一CTO
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080422/1009741/?P=2
宮川氏:「基地局の分だけ、金をかけるわけにはいかなかった。そのため、聖域なきオークション形式で購買をしていった。
用地交渉する人件費、鉄塔に上る工員の人件費、部材も聖域なくやっていった。公約から3カ月は遅れたが、
おかげで1局当たりの建設費は大幅に下がった。不慣れな僕がほかの業界であたりまえの仕組みをモバイルの世界に
持ち込んだことで、現場のプロの足は引っ張ってしまってしまった。しかし、やりとげてみると、どうしてこんな値段で
できたのか、というコストダウンができている」

宮川氏:「当時、お役所から電話がかかってきた。『あんまりやんちゃしすぎるな。業界じゃ噂になってるぞ』と
釘を刺された。どうやら、値段を削りすぎて、業者が泣きついたみたい(笑)」

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
646 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 21:52:56.86 ID:F99DIMf60
>>644
>長文って言うか単なるコピペだからな、

そういう嘘をつくからアンチはバカにされるんだよ。
バカだからオリジナルで書いた文章とコピペの区別が付かないんだろう。

〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
653 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 22:38:33.81 ID:F99DIMf60
>>650
>「どうしてフル機能の基地局でなく、簡易基地局を設置したか」ということを話しているんですが

フル機能との基地局と、簡易基地局っていったいなんですか。
おれは従来の免許の基地局と、フェムトセルで包括免許が認められた小型基地局の話をしているが、
フル機能とか意味不明の分類の話はしていない。

繰り返すが、小型のフェムトセルを多数設置したのは、基本的にソフトバンクのネットワークが
ドコモやauのネットワークより進んでいることを示している。

基地局の本質的な機能は、端末と通信できること。この基本的な機能が、多数のフェムトセルの設置により
向上したから、ソフトバンクのネットワークはプラチナ電波を持たない不利な状況を克服して、
ドコモ、auとほぼおなじ接続率となり、一人当たりの容量では優位に立ったので、
スマートフォンの速度ではドコモ、auを上回ることができた。

>ほぼ同じ文を性懲りもなく投稿してるだろ

それは頭のおかしなアンチが中継局は基地局ではないとか性懲りもなくでおなじたらめを投稿そてくるから、、
それに対する間違いの指摘が似たような内容になるのは仕方がない。
アンチがバカなのはオリジナルで書いた文章なのか、コピペなのかの区別が付かず、
オリジナルで書いた文章をコピペと嘘をついて誹謗することでわかる。
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
228 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 22:50:55.27 ID:F99DIMf60
>>223
>今の基地局で充分立派だと言い張る人がいたので。
そういう嘘をつくからアンチはバカにされる。
ソフトバンクの基地局は、2年間で3倍の基地局数を達成した結果、プラチナバンドを持たない不利な条件でもドコモ、auと
ほぼ同等の接続率となり、さらに一人当たりの容量では優位に立ったので、スマートフォンの速度では上回ったという
客観性の高い事実を指摘する書き込みはあったが、今の基地局で充分立派だとわけの分からない書き込みはない。

ドコモやauと同じくらいの接続率では不十分だから、ソフトバンクはかねてよりプラチナバンドの電波を熱望し、
それを得た今は、電波を大幅に良くするように900MHzの基地局を大幅に増やすんだよ。

>なんちゃって基地局をまじめな整備と受け取る人には意味不明だわな
これもおかしな言いがかり。
ソフトバンクは工期を短縮するために電柱型の基地局を多めに立てたので、それをなんちゃって基地局と宮川氏は
謙遜して表現したが、その後ドコモなど他社でも、新規の基地局は電柱型が中心になり、
ソフトバンクの先見の明が証明されたと言える。

〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
231 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 23:04:27.95 ID:F99DIMf60
>>229
2GHzに関しては、ボーダ時代に立てた2万局や、ソフトバンクになって、最初に3万局にまで増やした分は、
高さのある遠距離向けの基地局が中心。そのあと、近距離向けの電柱型の基地局を中心に4.6万局にふやした。

900MHzの場合は、この周波数の整備はまったくの新規で始めるので、新設する2万局は50m級の高さのある基地局で整備する。
これにより、高さでは今のドコモのFOMAの基地局網を上回ることになる。
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
241 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 23:48:15.42 ID:F99DIMf60
>>239
>公約数達成のため、やむなく電柱型基地局で2GHz帯を高速展開しはじめたとしても

というよりも、2GHzでは、まずは3万局までは高さのある、
言い換えればひとつの基地局のカバーする範囲が広いマクロセル的な基地局で
基本的なネットワークを構築した後、その穴埋めに電柱型の基地局を中心に数を増やして行ったんだよ。

今回900MHzのために高さ50mクラスの基地局を2万局新設するので、それに相乗りして高さのある2GHz局も出てくるだろうが、
2GHzのためだけに高さのある鉄塔を建てる必要性は薄い。
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
663 :非通知さん[sage]:2012/04/21(土) 23:58:21.86 ID:F99DIMf60
>>657
>プラチナバンドが無くて電波の浸透率が悪いからフェムトセルでおぎなってい
>るのであって「進んでいる(進化?)」ではないような?

そう言う点はあるにしても、電波の浸透率とは別に、一人当たりの容量的な面で進んでいる点がある。

ドコモとauは既にプラチナバンドを持っているが、スマートフォンの普及で爆発的に増えるトラフィックに
対処するためには、そう遠くない将来にソフトバンクを見習って10万を越える基地局をフェムトセルを
中心に整備してマイクロセル化せざるを得ないと思うよ。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。