トップページ > 携帯・PHS > 2012年04月20日 > vsIaXdfZ0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/1066 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000112201001002010011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
WILLCOM ウィルコム 総合 454
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part986● TCA

書き込みレス一覧

WILLCOM ウィルコム 総合 454
724 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 08:59:02.97 ID:vsIaXdfZ0
京セラで期待されるのは、やっぱりHONEY BEEじゃない。

単なるデータ端末ならどこでもだせるが、
HONEY BEEという名前のつく端末は京セラしかだせないだろ。

〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
154 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 09:52:17.25 ID:vsIaXdfZ0
ソフトバンク
1.5GHzのDC-HSDPA 42Mbps 2011年
2.5GHzのAXGP(TD-LTE)110Mbps 2012年2月
--ここまで開始済み--
2GHz FD-LTE 75Mbps/37.5Mnps 2012年秋
900MHz FD-LTE 75Mbps 2014年7月
1.5GHzのLTEへの転換は、数年後?

1.5GHzでもLTEを始めると、現在のDC-HSDPAのユーザを移行させないといけないという問題がある
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part986● TCA
457 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 10:33:53.52 ID:vsIaXdfZ0
>>448
ボーダ時代に2万だった基地局をソフトバンクになった最初に4.6万と倍増以上に増やして電波を改善し、
以後も一貫してソフトバンクの基地局は増加を続けて現在18万。
ソフトバンクの基地局が減ったことは一度もない。
ソフトバンクの基地局よ、何とかして減ってくれというアンチの願望では基地局は減らないよ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part986● TCA
463 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 10:56:43.22 ID:vsIaXdfZ0
>>458
ま、そういうこと。
ドコモの場合は、電波の到達性のよいプラチナ電波を持っていたので、少ない基地局数でもエリアがよかった。
そこで基地局を増やす努力をドコモは手抜きをしてしまった。

ドコモは、エリアに関してはプラチナ電波に頼れるので2GHzの整備はおざなり、
ユーザが多いというのでせっかくもらった1.7GHzや1.5GHzにいたっては、
まったくといって良いほど整備していない。

ところが最近はドコモもソフトバンクの数年遅れでスマートフォンが販売の主流になってきたので、
トラフィックが爆発的に増加し、おなじ通信方式のiPhoneで計るとソフトバンクより遅さが目立つように
なってしまった。

それとドコモの場合は、トラフィックをWiFiにオフロードする努力も怠ったというのもある。

プラチナバンド認可記者会見
http://webcast.softbankmobile.co.jp/ja/conference/20120301/index.html
基地局数2年間で3倍 18万局
総合接続率
 NTTドコモ   98.9%
 au       98.8%
 ソフトバンク 98.2%
Wi-Fiスポット アクセスポイント数
 ソフトバンク 240000
 au       70000
 NTTドコモ   8100
スマートフォンの速度比較(主要都市平均)
 ソフトバンク 1.3Mbps
 NTTドコモ   0.83Mbps
 au       0.78Mbps

〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
160 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 11:10:54.84 ID:vsIaXdfZ0
>>157
iPhone4/4Sは、900MHzがつかえる。
現在iPhone3/3GSのユーザは無料で機種変できるので、iPhone4Sにすればいい。

ガラケーも、Pantone4は既に対応、今後発売される機種は原則として対応なので、
普通に機種変すればいい。

ま、その前に、現在でもほとんどドコモ、auとはおなじ程度につながるので、
無理に変更する必要は無い。通常の買い替えのサイクルで更新して問題ない。

2GHzのみの端末をそのまま使っていても、900MHzが整備されれば、
iPhoneなどのトラフィックはそちらに逃げていくので、従来の端末を使い続けるユーザにも
900MHzを獲得したメリットはある。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part986● TCA
478 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 11:38:51.37 ID:vsIaXdfZ0
>>459
根本的に勘違いしているようだけど、基地局の出力の大きさと容量的なものは関係ないよ。
例えばWCDMA HSDPAなら5MHz幅の電波を使って、端末と基地局のやり取りは最高14Mbpsになる。
基地局の出力が大きくても遠くまで届くようになるだけで、速度が増えるわけではない。

というか基地局数を増やしていくと、となりの基地局との間隔が密になるのでどんどん基地局の
出力は小さくしないといけない。屋内の基地局も同様に出力を低くしないと、干渉したり
人体に対する基準を越える恐れがでてくる。

ソフトバンクの基地局でフェムトセルなど出力の小さな基地局が増えてきたのは、
ソフトバンク全体の基地局や屋内の基地局が増えてきたからで、ドコモやauに比べると
ネットワークがマイクロセル化されてきて、進化しているということを示している。
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
167 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 13:07:37.35 ID:vsIaXdfZ0
>>163
> >「iPhoneなどのトラフィックはそちらに逃げていくので」
> 都市部でそれが実現するのかどうかですな。

何を心配しているのか良くわからんが、ソフトバンクは基地局毎に電波の分布や
トラフィックのデータは持っていて、それをもとに基地局を設置していくので、
それらのデータを持たない素人があれこれ悩んでもあまり意味がないと思うよ。

900MHzは、基本的に都会では既存のビル局などへ併設、田舎ではエリアを重視して
高さ50mクラスの鉄塔が中心になるだろう。

それと都会では、900MHz以外にもWi-FiやAXGPへもどんどんオフロードしていく
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20120111/378299/

2GHz局の整備が18万局と空前の基地局数に達した2011年度に引き続き、
1.5GHz DC-HSDPAの整備が現在データ通信でトップのイーモバイル並みになって一段落し、
さらに2.5GHz AXGPに加えて、900MHzのプラチナバンドの整備が本格的に始まった2012年度は、
ソフトバンクの電波を使うユーザにとって、もっとも電波の充実が著しかった年として、
長く記憶されることになろう。
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
173 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 16:23:15.77 ID:vsIaXdfZ0
>900で起死回生となるかどうか。

ボーダフォンからソフトバンクになったときに増やした4.6万局で、携帯としてつかうのに概ね他社と同等。
基地局倍増の12万局で、自宅圏外は98%から99%と他社並みに改善。
18万局では総合接続率でもドコモやauとほぼ同じ数字に向上した。
その結果、この5年間というもの、ほとんどの月でドコモ、auに純増で勝っている。

ソフトバンクの900MHz獲得は、既にソフトバンクに負けっぱなしのドコモ、auにとって
止めの一撃になるんじゃない。

ドコモ、auは、この5年間というもの電波の特性の良いプラチナバンドに頼って、2GHzや1.7GHzなどの
基地局整備の手を抜いたツケを支払わされることになる
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
180 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 19:28:36.30 ID:vsIaXdfZ0
>>178
>純増に関しては、全キャリア総合の売り上げランキングで
>みまもりケータイが毎月ベストテンにランクインする意味がよく分からない。

別にそんなに難しいことではないと思うが、なぜ意味がよく分からないことのほうが不思議だ。

まず、ソフトバンクは参入時点からフルラインアップ戦略。
通常、フルラインアップ戦略は、トヨタとか業界トップあるいは上位の企業がとる戦略とされているが、
業界最下位の3位から始めて比較的に短期に業界トップを狙うのにも有効な戦略だ。
なのでソフトバンクは端末に関しても、簡単ケータイ、女性向け、防水、キッズケータイなど一通りそろっている。
もちろんソフトバンクの主戦場はiPhoneを旗艦にするスマートフォンだが、
それ以外の副次的なところも全部そろえるのが基本戦略。

次に副次的な分野のなかでは、なぜキッズケータイに力を注ぐのかというところだ。
その理由は、この市場ではドコモが先行したが、始まったばかりの新興市場で小学生のケータイ普及率はまだ低いこと。
そしてセグメント化されていることが大きいと推定される。分かりやすく言うと、ここにソフトバンクが学割の
優遇プランを提供したり販売推賞金を多めに積み上げれば、この分野ではドコモを追い抜いて
トップを取れる可能性が高いってこと。キッズケータイは端末の原価が安いことも大量に普及させるのに有利だ。
もうひとつは、キッズケータイを含む学生向けのケータイは、波及効果が大きいこと。
つまり、キッズケータイを1台販売することに成功すれば、ほぼ自動的に両親は同じキャリアになるし、
本人が成長して普通のケータイを買うときもおなじキャリアになる可能性が高い。
また、子供がソフトバンクのキッズケータイを持っていれば、親がソフトバンクを解約する可能性は低くなる。

まとめると、フルラインアップ戦略をとるにしても、全ての分野でトップを狙うのは難しいので、
メインのスマートフォン以外にもうひとつ、手っ取り早くトップが取れそうなセグメント化された市場で、
かつ波及効果も大きなキッズケータイに重点を置いたと推定される。

〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
182 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 19:38:31.55 ID:vsIaXdfZ0
キッズケータイに狙いをつけたのが目の付け所がシャープなだけで、
販売推賞金をつけて端末を0円で配るとか、やっていることは携帯業界が普通にやっていることだと思うが。
〓SoftBank ソフトバンクが900MHz帯を手に入れた5
185 :非通知さん[sage]:2012/04/20(金) 21:48:19.86 ID:vsIaXdfZ0
>>183
しかしまあ、彼は、ねちねち嫌味をつけたあげく、質問にまともに回答されると
読む気がしないとかいって逃げ出してしまうのが笑える。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。