トップページ > 携帯・PHS > 2012年02月03日 > wQZcoQRF0

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/1241 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000100010001000311300011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17

書き込みレス一覧

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
387 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 05:57:43.02 ID:wQZcoQRF0
チャイナモバイルでもiPhone売っても最大数千万人で頭打ちなのがね。
SCDMAサポート無しなら、GSMの上に1からTDD-LTEのエリア展開。
高所得者と沿岸部に強いユニコムとテレコムから先に3G+LTE対応iPhone出るだろうし。

ファーウェイの言うTD-LTEの潜在10億って、実際はチャイナモバイルの6億と
バーティの1億数千とボーダ系の細かい所諸々。
その中で3G以上の端末が必要かつ購入できる所得の人口って3億人いないレベルなのがな。
ほとんどの利用者が固定電話代わりのGSM電話持ち。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
396 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 09:22:56.32 ID:wQZcoQRF0
そんなもの
だから、6万前後はする最新の3GやLTE対応iPhoneやAndroidなんて
中国に持ち込んでも、沿岸部に住める富裕層にしか売れない
それでも大手3キャリア全体で1億台以上の潜在市場はあるが

残り5億人のうち中流に近ければIDEOSクラスの1000元Androidは買えるかもしれないが、
大多数は安さ重視で通話専用、または便利さでタッチパネル携帯電話を買う
流行のiPhoneは中古や安い偽物が流通してGSMで使われる
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
429 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 13:35:55.29 ID:wQZcoQRF0
>>402
各事業者の商用サービスインがまだ先で検証が必要なうえ、
周波数帯の違いやTD-SCDMAまで考えると、
特に初期はLTEモデルと別設計で後出しにならざるをえないだろう

実装は諸々クリアできれば、intelのPC向けWiMAXモジュールのように
アンテナやアンプをWi-Fiと排他利用で共有するウルトラCもなくはないが・・・

>>419
今年度末で1300億。
後はWiMAX2へのアップデートで数百億使って終わりじゃないかな
200万加入は見えたし、大きい利益は無いが投資の回収は堅い感じだね
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
463 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 17:10:01.21 ID:wQZcoQRF0
>>437
WiMAX2の下り160Mbps 上り55Mbpsと同じ20Mhz幅を使って、
TD-LTEは下り110Mbps 上り10Mbpsと鈍足だよ

単にLTEの標準75Mbps 25Mbpsの上り削って下りを少し足しただけだからね
頼みのFDD-LTEメーカーが基本10MHz×2で75Mbpsまでのサポートなのに、
下手に弄るから高コスト、または上りが遅いだけの不完全なLTEになる

年末に110Mbpsの端末出せても、年明けには160MbpsのWiMAX2開始だしな
下手に仕様弄るより、対称で設計して素早くサービスインすればよかったのに
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
473 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 17:35:03.74 ID:wQZcoQRF0
>>469
AXGPは将来、WiMAX2と同等のLTE Advancedにアップデートしないと
4×4 MIMOサポートできないからね
2015年頃か

>>470
20MHz幅だよ
UQの周波数割り当て全体の話なら、
あわよくばと空いてる20MHz幅の追加を求めてるね
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
476 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 17:46:21.41 ID:wQZcoQRF0
>>468
端末ってサービス開始より先に出るスケジュールのようだが。
WiMAX系って風通しが良いからか今の市場規模でも安く早く、
コンシューマーでは無名のメーカーからも出るから良い意味読めないね。

>>472
LTEのIP網で従来の音声通話を代替する規格がある
ベライゾンとKDDIは早期に導入するつもりでエリア拡大を急いでる

>>475
セル端の干渉はLTEもWiMAXも共通の問題だが、
WiMAX2やLTE Advancedでは改善される

むしろTDD-LTEで細切れにしないソフトバンクがやばいけど、
クラウド基地局で上手く協調させたら大丈夫と言ってるね
3Gと違って密にエリア展開しないと言ってるから実際問題ないだろうけど
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
483 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 18:35:06.76 ID:wQZcoQRF0
>>477
WiMAX2は4×4MIMOの新規アンテナ立てる必要もあるし、基地局も新規
2012年内に2.5GHz追加は割り当ての見込みがある以上手を上げてオーバーレイが早い

周波数利用効率の高いWiMAX2の商用展開を素早く開始できるのはUQだけで、
対抗は前提条件としてAdvanced LTEが必要だが商用化はTDDだと数年先
AXGPはスケジュールも仕様も提出計画から逸脱してて何言っても正当性無し
誰も手を上げられずに一人勝ちと見てるのだろう

>>478
それはTDD-LTEの話だね
クラウドとか密にしないと言ってるから大丈夫じゃないの

>>479
FDD-LTEが一強だね 音声もLTE-Advancedも早いし
TD-LTEはFDD-LTEが一段落した時が本命の基地局メーカーによる実験だし
WiMAX系は元からコスト抑えてPC系やM2M向けを指向してるし
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
490 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 19:02:31.16 ID:wQZcoQRF0
比べるなら同じく1からエリア構築したイー・モバイルが自然だよね
そりゃ初期投資でかいのだから数年はどうしたって赤だよ
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
498 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 20:02:25.53 ID:wQZcoQRF0
>>492
・マイクロセルを構成できるから急増するトラフィックに有効
言い替えるなら、他社並みのマイクロセルでも弱点の干渉を細かい制御で緩和できるので、
20MHz幅まるごと使って展開しやすく10MHz幅二つより周波数利用効率がいい、だな。
その代わり、2014年まで影のエリアや屋内に細かい基地局を打ちづらいけど

・TD-LTEのスケールメリットが期待できる
実際には中国移動の市場も数千万人レベル。
それよりFDD-LTEの技術流用とか言った方がマシ

・ウィルコムの基地局設備を活用できるからスピーディなエリア展開が可能
ロケーションは使えるけど、アンテナ、基地局は新規、
多くで地上網の引き直しも必要だけど、これはサボってたソフトバンクが悪い

利点って、20MHz幅とファーウェイやZTE、もしかしたらAppleのスマホのオフロードを
2GHz空けたり900MHzの割り当て気にせずできる点だろう

>>493
WiMAXは加入者識別の仕組みが全く違うし、端末からはWiFiと同じ扱いだから
TD-LTEがそこまでFDD-LTEと同じならの加入者識別どうするのって話でしょ

参考としてはXGPの段階だと電話番号無しのSIMで加入者識別してたが、
これが他国の端末となると話変わってくるってことだろ
選別した上で日本の事情に対応できるモノに限ってローカライズになるのだろうが
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
500 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 20:14:46.55 ID:wQZcoQRF0
どちらにせよ最初に出てくるAXGPルータはほぼ確実に
イーモバとソフトバンクの識別と電話番号は割り当てられるが、
これらと別にWCPの加入者識別情報があって、それでないとAXGP使えない

問題は>>497や国際ローミングがややこしくなる可能性があるってことか

>>499
ウィルコムのマイクロセル向けの跡地とスピーディーなエリア展開は矛盾してる
それなら、落札したNHKの跡地の鉄塔やソフトバンクの局を使うといった方が説得力ある



【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ17
503 :非通知さん[sage]:2012/02/03(金) 20:38:25.90 ID:wQZcoQRF0
>>501
WCPが期待されている都市部のオフロードについては、
ウィルコムのロケーションは役に立つ

だが、それ以外でWCPが展開計画通り真面目にエリアを広げるとなると
ソフトバンクの2GHzや1.5GHzのロケーションを活用しないと厳しいという意味合い

ただ、記事の通り3Gと違ってエリアを密にせずに人口カバー率90%台を達成するなら、
ウィルコムが人口カバー率99%を称するためのロケーションをつまみ食いもできる
これなら実エリアはかなり狭いけど一応人口カバー率は上げられる。

基地局の無線部と局舎に置くBBU間はNTTの光を使うと同じ説明会の別記事でみた
そうでもなければNTTの局舎を使えないよね
元々ウィルコムはPHSの一部光IP化基地局や、それ以外のISDNなどにNTT使ってるの


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。