トップページ > 携帯・PHS > 2012年01月25日 > yerj30Le0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/1349 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001310001039



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part946● TCA

書き込みレス一覧

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
800 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 15:44:07.81 ID:yerj30Le0
>>783
>最大の問題は日本で使われる帯域、チップセットレベルで共有化できても
>無線部分は、日本では一つ余計に積まないとデータと音声の同時利用が出来ない。

逆に言うとそれくらいしか問題はないとも言える。
クアルコムの新世代のチップセットのRFは、1.5GHzに対応しているという話もあるようだが、
別にRFでもうワンチップ増えても原価が若干上がる程度でほとんど問題にはならない。

ソフトバンクのAndoridは、既に別チップのRF搭載で、ULTRA SPEED 1.5GHzに対応しているので、
チップセットがWCDMA/FD-LTE/TD-LTEに対応しているものを使えば、ソフトバンクの1.5GHzもつかえる
AXGP対応Androidは、なんの問題もなく実現できる。

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
806 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 16:32:26.12 ID:yerj30Le0
>>801
それを克服したからソフトバンクの1.5GHz対応のガラケーや、ULTRA SPEED対応の102SHや101PのAndroidが
製品化されているんだよ。はっきりいって、現時点の別RF搭載でも1.5GHz対応はほとんど問題にならない
レベルのコストアップ。

1月27日に発売されるULTRA SPEED 1.5GHz対応のAndroid 101Kなんか、この書き込みだと、
たったの23,520円でしかない。外形もコンパクトだ。

=SoftBank HONEY BEE 101K by京セラ
134 SIM無しさん sage 2012/01/24(火) 12:09:07.53 ID:ACHG1kRp
デュアルコア、防水、UltraSpeed対応で23,520円とか安すぎだろ。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
808 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 16:42:15.66 ID:yerj30Le0
今、各キャリアから発売されている端末は、全部インセンティブ込みの価格だろ。

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
813 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 16:51:28.29 ID:yerj30Le0
要するに1.5GHzのULTRA SPEEDに対応したAndroidでも、普及機レベルの価格にできるってことだよ。

個別の機種の話は別スレがあるだと。

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
815 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 17:01:34.57 ID:yerj30Le0
ドコモが全機種にXiを搭載するようになれば、ソフトバンクも全機種にULTRA SPEEDの搭載を考えるかもな。
現時点で無理に急ぐ必要はない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part946● TCA
899 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 21:30:26.48 ID:yerj30Le0
>>783
> ソフトバンクも本流はFDD-LTEだろ。
> AXGP(TD-LTE)はあくまで繋ぎで、KDDIにおけるWiMAXみたいなもんじゃないの?

ソフトバンクは将来の本流としてAXGP(TD-LTE)をメインに考えているようだ。

日本の端末メーカーにも喝
「TD-LTEがメイン」と語る、ソフトバンク松本徹三氏インタビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/654/654528/
――次世代ではFDD方式のLTEも展開する計画です。
 TD-LTEとLTE FDDの両方を展開する。だがフォーカスするのはTD-LTEだ。理由は将来はTD-LTEが
メインストリームになると考えるからだ。

 なぜTD-LTEがメインストリームになるのか? 2つの要素がある。1つ目として、TDの周波数帯は
手に入れやすくコストも安いという点が挙げられる。(上りと下りで別に必要な)FDDでは周波数帯の
確保が難しく、TD-LTEは多くのキャリアにとって望ましい選択肢となっている。

 2つ目の要素は、LTEは音声もサポートするが、まずはデータ向けの技術であるという点だ。
データ通信は通常上りと下りの通信速度が非対称でペアバンド(FDD)の必要はない。テレコム業界は、
上りと下りが対称な電話のマインドセットがあり、ペアバンドが常識と思っている人が多い。
だがデータの時代はTD-LTEのほうが効率性、柔軟性に優れる技術だ。

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part946● TCA
997 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 23:07:04.99 ID:yerj30Le0
>>922
>あっ、勿論自称4Gの事な。

それは自称ではなくソフトバンク呼び方が国際的に正しい。
LTEやWiMAX、あるいはHSPA+は4GであるとTU(国際電気通信連合)で正式に認められている。

ITU reverses its decision, LTE, WiMAX and HSPA+ are now 4G
http://www.intomobile.com/2010/12/18/itu-reverses-its-decision-lte-wimax-and-hspa-are-now-4g/
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
873 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 23:21:42.58 ID:yerj30Le0
>>859
>帯域の整理が進むとFDDの方が優位だから、どうなるか不透明だけどね。

この根拠が不明。
TD-LTEには、周波数がひとつあれば良いので、帯域を確保しやすいという点以外にも、
上りと下りの比率を変えて下りを高速化できるという有利性がある。

また周波数利用効率の点でも、周波数がひとつなので上りと下りの間にガードバンドを必要としない点で有利。
TDDでは上下を分離するのにガードタイムが必要になるが、FDDのガードバンドにくらべれば
かなり小さな比率でしかない。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX総合スレ16
876 :非通知さん[sage]:2012/01/25(水) 23:29:22.66 ID:yerj30Le0
>>873
参考にTDDとFDDの周波数利用効率の差に関するWCPの説明。

下り最大110Mbpsを実現する「AXGP」、今後の展開はどうなる?…Wireless City Planning

http://www.rbbtoday.com/article/img/2012/01/18/85225/176298.html
http://www.rbbtoday.com/article/img/2012/01/18/85225/176299.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。