トップページ > 携帯・PHS > 2011年12月07日 > l3thOvQt0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/982 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000111001020000020000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん(pc?)
非通知さん
〓Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart20
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ14
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part926● TCA

書き込みレス一覧

〓Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart20
69 :非通知さん(pc?)[sage]:2011/12/07(水) 04:14:07.80 ID:l3thOvQt0
ドコモは既に2GHzの一波をつかってLTEを提供しているので、ソフトバンクが2GHzの一波でLTEを提供するのに
来年7月を待たねばいけないことはない。
iPhoneの2GHzでのLTEサポートをにらんでの施策だから、発売時点である程度のエリアで開始できるように、
来年の前半には整備を開始するんじゃないかな。
そうなったらドコモが2GHzのLTE対応iPhoneを発売しようがしまいが、ソフトバンクの常勝は続くだろう。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ14
272 :非通知さん(pc?)[sage]:2011/12/07(水) 05:11:23.61 ID:l3thOvQt0
>>261
ソフトバンクを禿と呼ぶ人間の屑のアンチが必死だね。
Yahoo!BBはNo.1 ADSL回線業者だが、それを相当危ないとかアンチは頭がおかしいのだろう。

ソフトバンクテレコムは今はソフトバンクグループだが、昔は日本テレコムで当時は
イーアクセスの筆頭株主だったし、イーアクセスにADSL事業を譲渡しているなどの関係が昔から続いている。

日本テレコム、イー・アクセスにADSL事業を55億円で譲渡
〜イー・アクセスは加入者数が52.5万人でCLEC中1位に
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0528/eacc.htm

昔の日本テレコム時代は、自社のADSLをつかっていたのが、それをイーアクセスに譲渡した後も使い続けていただけ。
Yagoo!BBに切り替えていないのは、日本テレコムの「ULTINA IP-VPN」の回線に使うのにはシステムを再構築し
なければいけないのと、たぶんイーアクセスが元筆頭株主の日本テレコム向けにかなり割安な法人OEM価格で
提供している。
〓Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart20
72 :非通知さん(pc?)[sage]:2011/12/07(水) 06:12:52.80 ID:l3thOvQt0
>>70
>ドコモはフルバンドで使えるじゃない、そのキャリア毎の事情の違いを考慮せず
>全部一緒じゃないとどっかが劣ってるって、どんな基準なんだよ?w

では、ドコモは既に2GHzの20MHzのうち5MHzを使ってLTEのサービスを開始しているのに、
ソフトバンクだけは2GHzの20MHzのうち5MHzを使ってLTEのサービスを提供するのに来年7月のauの
フルバンド利用可能時期まで待たなければいけないキャリアの事情ってやつを教えてくれ。
〓Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart20
76 :非通知さん(pc?)[sage]:2011/12/07(水) 09:01:41.59 ID:l3thOvQt0
最近の測定だとドコモやauのスマートフォンはソフトバンクのスマートフォンに圧倒的とも
いえる速度差をつけられている。ソフトバンクはユーザ数はドコモの半分なのに、基地局を倍増させて
ドコモの基地局数を上回るなどネットワークがかなり充実したせいだろう、

auのiPhone4SはソフトバンクのiPhone4Sの半分程度。都会などでは差が3倍に開く地点もあった。
ドコモのスマートフォンもソフトバンクの7割程度しか出ていない。

auのネットワークが、基地局の境界付近のユーザのトラフィックを空いている方の基地局に割り当てる程度の
最適化を導入しても焼け石に水なんじゃない。

LTEの前に「EV-DO Advanced」、KDDIが2012年4月以降に導入
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1105/27/news094.html
基地局のトラフィックをミクロに検証すると「混雑している局とそうでない局が、けっこう隣同士にあったりする」
という。こうしたケースで、境界にいるユーザーをトラフィックが空いている局に割り当てて負荷を分散。

iPhone4S、通信速度は下り・上りともにソフトバンクに軍配
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1130&f=it_1130_003.shtml
「iPhone 4S」の速度比較
ソフトバンクモバイル(下り・昼間:1.37Mbps、夜間:1.32Mbps/上り・昼間:0.77Mbps、夜間:0.72Mbps)、
au(下り・昼間:0.71Mbps、夜間:0.73Mbps/上り・昼間:0.70Mbps、夜間:0.65Mbps)
だった。特に、下りの速度ではソフトバンクモバイルの速さが際立つ結果になったが、神奈川(横浜、川崎)と
名古屋でソフトバンクモバイルとauの速度差が3倍に開く地点もあった。

3Gスマートフォンの測定結果
ソフトバンクモバイル(昼間:1.37Mbps、夜間:1.32Mbps)、
以下、ドコモ(昼間:1.00Mbps、夜間:0.83Mbps)、
au(昼間:0.85Mbps、夜間:0.78Mbps)の順。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ14
280 :非通知さん(pc?)[sage]:2011/12/07(水) 11:33:19.39 ID:l3thOvQt0
>>279
>ソフトバンクのプレスリリースでATM伝送と言ってるのにヤレヤレ

嘘つきアンチが必死だね。ソフトバンクは携帯のバックボーンにATMを使っているとは
言っていないし、それが155Mbpsであるとも言っていない。

ソフトバンクは2006年の携帯参入時に携帯のバックボーンをソフトバンクグループのIPバックボーンに統合した。

ソフトバンク ボーダフォン 携帯事業戦略(2006年5月18日)
http://webcast.softbank.co.jp/ja/press/20060518/index.html
12:15 プラットホーム戦略
14P〜 世界最先のIPネットワーク技術

このバックボーンは参入前の2005年9月の時点で100Gビット/秒付近のトラフィックを記録。
従来のルーターの処理能力数百Gビット/秒では処理し切れなくなってきたので、
当時の世界最大最強のシスコのCRS-1を20台採用し、処理能力は数テラビット。

世界最大のIP網は今でも当社のネットワークだ 2005/10/26
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051026/223580/

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ14
281 :非通知さん(pc?)[sage]:2011/12/07(水) 11:46:26.46 ID:l3thOvQt0
ちなみに、シスコのCRS-1は、最大スループット92テラビット(毎秒92兆ビット)の容量を誇る
当時のギネス認定の世界最大容量の製品、

シスコシステムズ、世界最大容量のインターネットルータで ギネスブックの世界記録認定を獲得
http://www.cisco.com/web/JP/news/pr/2004/039.html
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part926● TCA
486 :非通知さん[sage]:2011/12/07(水) 17:09:35.43 ID:l3thOvQt0
要するにドコモは、主戦線(iPhoneなどのスマートフォン)でソフトバンクに負け、
補助戦場(写真立てやみもまりなど)でもソフトバンクに負け、MNPでも惨敗。
まったく良いところがないというだけだろ。

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ14
287 :非通知さん[sage]:2011/12/07(水) 17:30:12.09 ID:l3thOvQt0
>>286
>やれやれ。2011年でもATM伝送が止まって7万2千人に影響が出た訳

嘘つきアンチが必死だね。
それと携帯データのバックボーンにATMをつかっているかどうかとはまったく関係ない。

>監視および制御を行うサーバーを経由して基地局とネットワークセンターを結ぶためのATM伝送装置の回線設定データを改ざんし
と書いてあるだろ。前に同じことを指摘されているのに、3歩歩いたら忘れてしまったようだが、
ネットワークの監視および制御というのは、ネットワークの音声やデータとはまったく別。
携帯から基地局に通じてバックボーンに流れるデータの経路にATMを使っているとはどこにも書いてない。

制御系が停止すればデータ転送の流れが止まったから、ネットワークのデータ転送に、制御系と同じ伝送形式が使われていると
言い出すのは単なる妄想でしかない。

>そしてATMの規格は155M 拡張規格でも600Mまでしかない
つまりソフトバンクのAYMが155Mb使っているとはどこにも書いてないでたらめであることを自分で認めてどうする。

ATM
http://ja.wikipedia.org/wiki/Asynchronous_Transfer_Mode
>当初155Mbps(実データ部135Mbps)として設計されたが、現在では600Mbps近くまで提供されている。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。