トップページ > 携帯・PHS > 2011年08月30日 > UVgHwHX60

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/1079 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000030111100002000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
非通知さん(千葉県)
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ11
Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart14
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合438〓

書き込みレス一覧

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ11
75 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 00:41:55.73 ID:UVgHwHX60
韓国でもLTE用の周波数としては市場規模や端末の調達性で2.1GHzは不利で、
1.8GHzが有利であることは共通認識であるようで、自社には有利な1.8GHzを確保したいキャリア同士の
争奪戦が激しい。

ドコモが始めた2.1GHzでのLTEは端末の調達性などで不利であるという現実を指揮されると、
「ドコモのLTEが失敗してほしいって熱意だけは伝わった。 」と、
ひねくれたアンチ視線でけちをつけようとするのはいただけないな。

韓国ICT企業の動向
4Gの1.8?周波数確保戦過熱2011.07.29 10:06:42
http://atlasrnc.jp/arcjp/board_trend_korea_day/2231
[Insight&Analysis]
LTEのための「黄金の周波数帯」は2.1GHz帯というより1.8GHz帯であると言う事ができる。ヨーロッパは、
LTEの移動周波数帯として900MHzと1.8GHzを勧告した状態で、端末の需給など「規模の経済」の競争で
1.8GHz帯が一番先に進んでいるからである。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ11
82 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 06:16:49.19 ID:UVgHwHX60
言っているそばから、これまでドコモと関係が深かったSamsungのGALAXY LTE対応端末は、
LTEではドコモの2.1GHzに未対応であることが判明。

まあ世界モデルとは別にドコモ向け2.1GHzに対応したモデルは作れないこともないが、
そうなると市場規模や量産効果ではやや不利になる。

Samsung、LTE対応の「GALAXY S II LTE」と「GALAXY Tab 8.9 LTE」を発表
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1108/29/news107.html

Samsung GALAXY S II LTEの詳細スペック
http://ameblo.jp/povtc/entry-11001110805.html
4G通信方式:LTE 2600(VII)/1800(III)/800(XX) MHz
3G通信方式:W-CDMA 2100(I)/900(VIII) MHz
2G通信方式:GSM 1900/1800/900/850 MHz
4Gパケット通信:LTE Cat.3
3Gパケット通信:HSPA+, HSPA, UMTS
2Gパケット通信:EDGE, GPRS

Samsung GALAXY Tab 8.9 LTEの詳細スペック
http://ameblo.jp/povtc/entry-11001115628.html
4G通信方式:LTE 2600(VII)/1800(III)/800(XX) MHz
3G通信方式:W-CDMA 2100(I)/900(VIII) MHz
2G通信方式:GSM 1900/1800/900/850 MHz
4Gパケット通信:LTE Cat.3
3Gパケット通信:HSPA+, HSPA, UMTS
2Gパケット通信:EDGE, GPRS
Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart14
996 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 06:40:04.32 ID:UVgHwHX60
震災前とほぼ同等エリアへの回復は、ソフトバンクは震災から約1ヶ月後の4月14日、auは3ヶ月半後の7月1日。
ドコモはMOVAに関しては震災前と同等に回復する目処は立たず、FOMAのみに関しても震災から半年後の9月予定と、
ソフトバンクやauに比べてかなり遅れている。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110415ddm041040150000c.html
 ソフトバンクモバイルは14日、東日本大震災の被災地での携帯電話の通信可能エリアが震災前と
ほぼ同等まで回復したと発表した。エリアの復旧は携帯電話大手で初めて。

KDDIの震災前の同等エリアへの復旧は7月1日と、ソフトバンクに比べると大幅に遅れた
震災被災エリアのau通信復旧、早期復旧に向け設備強化 2011/7/1 18:50
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110701_457659.html

ドコモは釜石の仮設住宅が、最近になってやっと復旧

携帯電話、やっと復旧 釜石の仮設 山間部に残る圏外
http://www.asahi.com/national/update/0813/TKY201108130192.html?ref=rss
NTTドコモの携帯電話はこれまで「圏外」だった。
携帯各社は被災地で不通地域の解消に努めるとしているが、詳しい状況は公表していない。
最大手のドコモの被災地での基地局工事は9月まで続く。auは6月で震災前の状態に回復。
ソフトバンクは4月に本格復旧
Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart14
998 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 06:52:48.34 ID:UVgHwHX60
>>995
>知らなかった新規契約者の後悔の声が情弱には届かない

ソフトバンクは2006年から2007年にかけてボーダ時代に2万だった3G基地局を4.6万に増加させて電波を大幅に改善。
その結果3Gの解約率はボーダ時代から半減し、ホワイトの魅力とあわせて2007年5月にはキャリア始まっていらいの
TCAで純増トップ獲得。その後、今日にいたるまでの4年間、ほとんどの月でドコモを打ち破りトップを獲得している。
これは、ほとんどのユーザにとってソフトバンクのエリアは携帯としての実用上、ドコモやauと比べて問題ない
ことを示している。
情弱なのは、ソフトバンクの電波は使えないと2chなどネットのネガキャンを信じて、ドコモに止まってしまった
人たちだろう。目のある人間は、今現在でも列を成してMNPでソフトバンクに移行している。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合438〓
951 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 08:34:55.55 ID:UVgHwHX60
WX01UTは、ボリュームを狙える低価格音声端末として重要だが、
そればっかりじゃないだろ。

D4とか手帳のような端末とか色物ではなく、ごく普通のAndroid端末をPHSで出せば、
それは>939の言うように「月額1450円でメールし放題で、同じキャリアで話し放題」、
さらに「だれとでも定額」で他社にも通話無料の最強のスマートフォンが誕生する。

ドコモやauのスマートフォンを蹴散らすことも夢ではない。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合438〓
957 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 09:42:29.54 ID:UVgHwHX60
>>952
価格しだいだが、家や職場では高速な通信はWiFiをつかい、外ではメールやtwitterがつかえればいいやという
低速データ通信のスマートフォン向けの需要はけっこうある。

さらに滑り出しが順調なら、音声は低価格なPHSで、外でも高速なデータ通信が欲しいというユーザにむけて、
ソフトバンクからのMVNOで3Gや4Gを持つハイブリッド端末も順番に整備されていくだろう。

1年後には、PHSと高度化XGP 100Mbpsのハイブリッド端末で、データ通信速度でもウィルコムが
一番さなんていうことになるかも。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合438〓
965 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 10:59:31.63 ID:UVgHwHX60
>>960-961
一年前だったか、バックにKDDIや京セラ、あるいはカーライルが付いていながら4年間純減を続けたあげく
ウィルコムが倒産し、KDDIやドコモが引き受けを断ったのでソフトバンクにお鉢がまわって来たとき、
KDDIやドコモだったらPHSを携帯に巻き取るしかないがソフトバンクはPHSを本気で再生させ純減を純増に
する可能性があると書いたら、何を夢見ているんだとか、そんなことはありえない仮にソフトバンクが
PHSを引き受けても巻き取るだけとか言われたが、実際はどうなったかな。

ソフトバンクが本気でPHSの再生を考えているなら、低価格音声だけではなく、いずれはスマートフォンを
出さざるを得ないし、出すとなったらドコモ、auに勝てる形にしてくるだろう。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合438〓
966 :非通知さん[sage]:2011/08/30(火) 11:08:19.67 ID:UVgHwHX60
>>964
エリアとかいろんな問題が残っているのは事実だが、それでも価格などとの見合いで、
残った借金を返しつつウィルコムを成長させることは不可能でないと思う。
一度成長路線に乗ってしまえば、エリアなどは徐々によくしていける。
当面、ソフトバンクの高さのある鉄塔でPHSのエリアを充実させ、その代わりに重複する
古い基地局は撤去して利益を出せる体質に持っていく。

今のPHSが事業継続性を維持して借金を返していけるなら、更生会社の肩書きも外れ、
将来的には1.9GHzを高度化XGPに置き換えて、速度だけでなく、エリアや接続性も今の携帯並に
することができる。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合438〓
992 :非通知さん(千葉県)[sage]:2011/08/30(火) 16:13:00.37 ID:UVgHwHX60
>>972
キャリアにとっては、契約数×一人当たりの売上 = 総売上、が大切なんで、
水増しした契約数などなんの意味も持たないのだが、なにを言っているやら。

だれとでも定額は、通話料をさげてもユーザ数を増やせばトータルとしてはプラスと言う施策。
2台目無料も単なる安売りではなく1台目とセットなのでキャリアの総売上は増える。

一方あまりよろしくないのは、旧ウィルコムがやっていた980円SP。
新規ユーザだけ2年間基本料を980円に下げると言うものだったが、
これをもってしても純減に歯止めがかからなかった。おまけに新規ユーザだけ値下げで、
既存ユーザはそのまま従来の2900円を払えと言うはずだったのに、980円SPを契約した大部分のユーザは
既存PHSユーザが解約新規で契約したもの。980円SPを始めた時期に、ウィルコムのARPUは月1000円程度下がっている。
ユーザ数の減少と、既存ユーザの売上単価の減少のダブルパンチでウィルコムの経営を圧迫した。

そして980円SPのユーザは2年たったら2900円を払うかと言うとそんな奇特なユーザはいないので、
2年後にはほぼ全員が解約する。ただ新生ウィルコムは新ウィルコム定額プランS1450円と、
だれとでも定額980円を始めて結構人気なので、980円SP終了後に、これに乗り換えるユーザも
出てきているようだ。この場合、ウィルコムにとってはむしろ売上が増加する。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合438〓
995 :非通知さん(千葉県)[sage]:2011/08/30(火) 16:20:35.06 ID:UVgHwHX60
>>993
単なる安売りなら、ウィルコムの売上は下がってしまうはずだが、
2回線目無料はウィルコムの売上は下がらないどころか増える仕組みになっている。
良く考えてごらん。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。