トップページ > 携帯・PHS > 2011年07月26日 > qx8V8oAT0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/780 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00003111230103224100000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart14
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ10

書き込みレス一覧

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
346 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 04:16:12.42 ID:qx8V8oAT0
>>299
>スマートフォン普及で「料金定額制」が崩壊する
>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110725-00000302-playboyz-soci
>一方、ソフトバンクは次世代通信網整備計画でライバル社に後れを取ってはいるが、現行の携帯電話回線を発展させた「ULTRASPEED」で当面の危機を乗り切ろうとしている。

次世代高速通信の覇者を決める戦いは、KDDIグループのUQが2009年にWiMAXを開始したときに始まり、
NTTドコモも2010年12月にLTE(Xi)で参戦したが、2011年7月8日に本命とも言えるソフトバンクが
一般向けにULTRA SPEEDのサービスを、業界最高速、業界一充実したエリア、業界最安値で開始して勝負は決まった。

次世代高速通信のまとめ

ドコモXi 2GHz 37.5Mbps 5GBまで月6510円それ以降は2GB毎に2625円 + ISP費用
人口カバー 8%(2011年3月)
* 3日間380MB以上で速度規制

EMOBILE G4 1.7GHz 42Mbps パケット定額3880円(最大25ヶ月)
人口カバー 40%(2011年3月)
* 1日366MBで速度規制

UQ WiMAX 2.5GHz 40Mbps パケット定額3880円
人口カバー 71%(2011年5月)
* 現在規制なし

ソフトバンクULTRA SPEED 1.5GHz 42Mbps パケット定額3880円
人口カバー ULTRA SPEED 75%(2011年6月) + EMOBILE G4 40%
* 一ヶ月3660MBで規制のULTRA SPEEDと1日366MBで規制のEMOBILE G4をユーザは併用して使える
(ソフトバンク回線、イーモバイル回線のどちらを使うかは自動切換えだが、ブラウザ経由で手動設定が可能。
速度規制がかかったら、ユーザは規制のかかっていない方の回線に設定して使える。)

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
347 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 04:17:38.72 ID:qx8V8oAT0
>>346
続き

次世代高速通信の理論速度に関してはソフトバンク、イーモバイルのDC-HSDPA 42Mbps、
KDDIグループUQ WiMAX 40Mbps、NTTドコモ LTE37.5Mbpsと横並びに近い。

しかしUQ WiMAX、ドコモLTEはMIMOを使っている。MIMOで速度が倍になるのは基地局のすぐ近くの場所に限られる。
それに対してソフトバンク、イーモバイルのDC-HSDPAのキャリアを2つ使うやり方は、電波が良い場所でも、
悪い場所でも速度は従来の2倍になるので高速性が発揮されるエリアはUQ WiMAX、ドコモLTEより
ソフトバンク、イーモバイルのDC-HSDPAが格段に広い。
さらにUQの2.5GHz、ドコモの2GHzに比べてソフトバンク・イーモバイルの1.5GHz、1.7GHzは
エリア効率で大幅に優り、屋内への到達性でも周波数が低い1.5GHz、1.7GHzが有利になる。

その結果が、こういう報告になる

本日スピードテストをしてきました。
SoftBank(ソフトバンク) モバイルデータ通信 > ソフトバンク > 007Z
やーさん007さん .本日、私物のMPC(EeePCT91MT)と@niftyWiMAX(WM3500R)をヨドバシ博多店に持ち込み、
お店の使用可能な007Zとスピード測定(価格コムスピード測定)をしましたので報告いたします。
各ルーターを店舗の入り口から目測で5m、8m、10mの場所に置き(PCは定点)、3回測定し、その平均(小数点第2位切り捨て)をとりました。
1. 5m WM3500R : 下り 3.3Mb 上り0.7Mb/007Z : 下り12.5Mb 上り1.0Mb
2. 8m WM3500R : 下り 2.8Mb 上り0.5Mb/007Z : 下り 8.5Mb 上り0.7Mb
3. 10m WM3500R : 下り 1.8Mb 上り0.4Mb/007Z : 下り 7.9Mb 上り0.6Mb
以上、上りは両機とも同じような値でしたが、下りにおいて3〜4.3倍007Zの方が早いという結果がでました。
「ウルトラハイスピード」とは言えないもの屋内約10mで平均7.9Mb出たことには驚きました。
一緒に作業を手伝ってくれたソフトバンクの店員さんも最初は不安げだったようでしたが、
結果を見て「ほっと」していたようでした。
2011/07/10 21:49 [13238990]
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
348 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 04:24:28.80 ID:qx8V8oAT0
>>346
続き

俯瞰すると、これまでは先行するKDDIグループ(UQ)がリードしていたが、WiMAXは世界的に負け規格なのと、
日本では2.5GHzは屋内への到達性で不利。ドコモのLTEは、採用が早すぎた。世界のWCDMAをやっている
ほとんどの大手キャリアは、ソフトバンクと同じくまずHSPA+をやり、LTEは次のステップ。
またLTEをやるにしても、700MHzなど新規の周波数で、ドコモと同じようにせっかく3Gを整備した2GHzの
一部を割いてLTEをはじめるようなバカなことをするところはない。なによりドコモ自身が、LTEにかんしては、
まだ様子見に近いレベルのたったの1100局、人口カバー8%と本腰をいれていない。

ソフトバンクは、去年の内から1.5GHz HSDPAの基地局の整備を本気で行い1.5GHz ULTRA SPEEDの準備をしていた。
また法人向けやウィルコム既存ユーザ向けにULTRA SPEEDの提供を先行させ、さらに006Zでイーモバイルと
1.5GHzでのMVNOを先行していたのが、立ち上がりの時点で、万全の準備で他社を圧倒する75%のエリアと価格を
提供するのにつながった。それ加えてエリアの補完とあふれたトラフィックの逃がし先として
MVNOでイーモバイルのE4を確保して、鬼に金棒状態。

ソフトバンクと同じ方式のDC-HSDPAを提供するイーモバイルは、実質的にソフトバンクと連合する道を選択した。
次世代高速通信でソフトバンク・イーモバイル連合軍が、KDDI王国、ドコモ帝国を打ち負かすのはほぼ決まりだろう。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
352 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 05:37:42.85 ID:qx8V8oAT0
>>349
ドコモのXiに関しては、ソフトバンクのULTRA SPEED並みに速いのは基地局の周りだけ。
電波が悪化してくると今までの3Gくらいの速度になってくる。特に屋内や基地局から遠いところなど電波が
悪い場所だと、従来の3Gが2GHzと800MHzを使っていたのに対して、Xiは電波の特性で劣る2GHzしか使って
いないので、速度的にはむしろFOMAを下回るようになる。

高速データ通信のスピード比較、WiMAXがLTEを上回る――MMD研究所調べ
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1101/24/news105.html
この調査だと、半分かそこいらの人間はドコモのXiにしても5Mbpsでていない。
(ひとつにはLTEでなくFOMAで繋がる地域が多いせいだけど、LTEで繋がっている場所でもWiMAXより遅い)

ソフトバンクのULTRA SPEED 42Mbpsといっても、全員が10Mbps以上でるわけではない。
しかし大抵の人間は5Mbps以上にはなるので、従来の3Gの1〜2Mbpsより倍以上速くなった快適なモバイル通信が
楽しめる。ほとんどの場所でWiMAXより速くなる。モバイル板をみるとわかるが、ソフトバンクの007Zを買った人間は、
使ってみるとWiMAXを解約している。

ソフトバンクのULTRA SPEEDはDC-HSDPAを使っている。これは、キャリアを二つ使っているので、
電波の良いところでも悪いところでも従来の倍以上になる。従来のHSDPAで0.5Mbps程度しか出ないような
地域でも、他の条件が同じならDC-HSDPAにすることにより1Mbps程度は出るようになり実用的なエリアが
広がるということ。これに加えてソフトバンクの場合は従来の2GHzしかなかった3Gの電波より、
1.5GHzの電波で屋内への到達性も改善される。

また価格的な魅力もある。Xiの従量制、青天井の価格体系は論外としても、
ドコモの従来の3Gのスマートフォンやモバイルルーターのパケット料金は上限5985円、あるいは月5460円のフラット。
これをソフトバンクのULTRA SPEEDのモバイルルーター007Zを買ってきてパケットはそちらで使えば、
パケット料金は月3880円になる。

結論としては、10Mbps以上の速度を必要としないような、従来のドコモのFOMAでスマートフォンやモバイルルーターを
使っていた人間にも、ソフトバンクのULTRA SPEED 007Z 42Mbpsを買う価値はある。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
356 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 06:43:20.88 ID:qx8V8oAT0
夢を見ていたのは、これまでドコモのLTEさえ始まれば、毎月負けまくっているソフトバンクに勝てると
言い張っていたアンチだろ。

そして始まってみると、これだ>>346 性能、実用性、エリア、価格でソフトバンクのULTRA SPEEDに劣り、
Xiが勝っているのは既存ユーザの負担でばら撒いたインセンティブのみというありさま。

ちなにULTRA SPEEDのエリアは公開されているし、通常の3Gハイスピードに関しては、
ドコモよりはるかに詳細なピンポイントでエリアが公開されている。

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
370 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 07:55:55.58 ID:qx8V8oAT0
>>360
>点で公開して面で公開しない意図も読み取れないとは、どんだけアホなんだよw
これまでアンチは、ユーザのめりっとのために3Gハイスピードのエリアを公開すべきと言っていたが、
それが嘘だってことだろ。

それとマップを公開しないのはエリアが貧弱な証拠というこれまでのアンチの主張が正しければ、
ソフトバンクのエリアがドコモ以上の詳細な情報で公開されているということは、
ドコモのハイスピードのエリアが貧弱ということになるな。

Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart14
126 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 08:06:06.08 ID:qx8V8oAT0
ソフトバンクのネットワークは3000万のユーザが使っていて、
十分な実用性があって頼りになると評価されているから成長率で一番になり
毎月多くのユーザがMNPでドコモの端末を投げ捨ててソフトバンクに移行している。
これも基地局倍増計画が達成された賜物といえよう。

反対にドコモのネットワークは前回の震災でソフトバンクより通話規制やパケット規制が厳しく、
使えないエリアや期間が長くて貧弱なインフラであることをさらけ出してしまった。
最近ではソフトバンクの2年遅れでスマートフォンが販売の主力となってきたので
トラフィックが増加し、日常的な使い方でもソフトバンクより速度が低下してきたようだ。

ドコモは800MHzの電波の有利性に甘えて、ソフトバンクに比べて基地局の建設をさぼり、
ユーザ数ではソフトバンクより多いのに、基地局数ではソフトバンク以下になってしまったからだろう。


TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
383 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 08:45:12.99 ID:qx8V8oAT0
ドコモ LTE37.5Mbps 東北 「Xi」(クロッシィ)サービスエリア
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/tohoku/xi/index.html
東北地方でマップがあるのは、宮城県のみ。
そしてリンクを開いて宮城県のマップを見ると、仙台市の真ん中あたりに、
2011年9月末までの拡大予定エリアと2011年12月末までの拡大予定エリアがあるだけ。
つまり現時点でXiの東北エリアはゼロってこと。

ソフトバンク DC-HSDPA 42Mbps 東北・新潟 ULTRA SPEEDの対応エリア
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/service_area/ultra_speed/tohoku.html
東北・新潟地方の全県で人がある程度以上住んでいる地域をカバーしている。
アンチの主張するように市役所付近だけでなく、人口カバー75%は伊達ではないことがわかる。

一般向けサービス開始の初日から、東北の全県をサービスエリアとしてカバーしたソフトバンクにくらべて
Xiはサービス開始後、半年たっても東北地方のエリアがゼロとは、ドコモは東北地方を馬鹿にしているんじゃないか。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
410 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 09:18:00.86 ID:qx8V8oAT0
>>403
> ソフトバンクの東北エリアのインフラがしょぼかったせいで、一体どれくらいの人が
> 震災で犠牲になったんだろうか

ドコモはソフトバンクよりインフラが貧弱だったので、震災の翌日にはソフトバンクの通話規制は解除されたのに、
ドコモは東北、関東地方で通話をつながらないようにする規制が継続中で最高90%の規制。
さらに、震災の影響で停波している基地局数では圧倒的にドコモの方が多い。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110312_432720.html
NTTドコモ(13日14時の情報)
 停波中の基地局は約4940局(FOMA基地局は3870局)。通信規制は音声通話のみ実施されており、
宮城/岩手/福島:0〜90%、青森/秋田/山形:0〜40%、茨城:30〜40%となる。

ソフトバンクモバイル(13日15時までの情報)
 停波中の基地局は1974局で通信規制は13日12時までに解除された。
--

つまり震災で犠牲、あるいは不便を強いられたのは、インフラの貧弱だったドコモの方が影響が大きい
携帯電話ネットワークの復旧もソフトバンクの方がドコモより迅速だった。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110312_432720.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110315_432976.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110317_433388.html
地震発生の2日目12日、停止した基地局、NTTドコモ5490局、ソフトバンク3768局
地震発生の3日目13日、停止した基地局、NTTドコモ4940局、ソフトバンク1974局
地震発生の4日目14日、停止した基地局、NTTドコモ3200局、ソフトバンク1809局
地震発生の5日目15日、停止した基地局、NTTドコモ2470局、ソフトバンク1157局
地震発生の6日目16日、停止した基地局、NTTドコモ1970局、ソフトバンク 995局
地震発生の7日目17日、停止した基地局、NTTドコモ1710局、ソフトバンク 819局
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110415ddm041040150000c.html
 ソフトバンクモバイルは14日、東日本大震災の被災地での携帯電話の通信可能エリアが震災前と
ほぼ同等まで回復したと発表した。エリアの復旧は携帯電話大手で初めて。

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
414 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 09:29:20.42 ID:qx8V8oAT0
>>410
ドコモの名誉のために代弁しておくと、ドコモは800MHzを使っていて遠くまで電波を飛ばすのに有利なので、
津波の被害が大きくて基地局が全壊した岩手県の海岸部に、山側で残った基地局の電波を届かせたり、
立ち入り禁止になった福島原発の周辺とか、ソフトバンクより復旧が早かった地域も一部にはある。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
418 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 09:45:13.98 ID:qx8V8oAT0
>>414
なお、基地局が全壊したり立ち入り禁止エリアで復旧が困難な地点ではドコモが800Hzを届かせて復旧させた
ところがあるので、ソフトバンクは他社に地震で損傷したバックボーンを提供する一方、
総務省を通じて、災害時だけでも携帯電波のローミングを認めるように働きかけたが、
ドコモは被災者の不便よりも会社としての利益を優先したようで、これは実現しなかった。

http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E3E6E2E09D8DE3E6E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=4;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E6
その一方で、宮川氏は「災害時だけでも携帯電話会社間のローミングをすべきだ」と主張する。
「この点は実際に総務副大臣にも掛け合った。災害時には互いの鉄塔を共有したり、伝送路を
互いに無線で結び合ったりすることを真剣に議論する必要がある。今回の震災では
ソフトバンクテレコムのバックボーンを他の通信会社に貸した例もあった。バックボーンでは
相互に融通し合うのに、無線ではあまりやりたがらない。災害時だけでも法律でできるようにすべきだ」(宮川氏)


これが実現していれば、岩手県の海岸や原発周辺の一部の地域でも、ソフトバンクユーザが、ドコモより不便に
なることはなかった。また、逆に東北地方全般では、大量の衛星通信をつかった仮設基地局の設置で
携帯のネットワークの復旧はソフトバンクの方がドコモより早く復旧した地域が多いのだが、
ドコモの方が復旧が遅かった東北地方の大部分のドコモユーザも、ローミングでソフトバンクの電波を使えて、
実際より早くエリアが回復したはずだ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
441 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 11:12:53.04 ID:qx8V8oAT0
>>435
>なんで今頃震災の話題?終わったことをいつまでも・・・

最近のドコモのXiのエリアが東北では整備されていない事実を>>383で指摘されたら、
ドコモの信者が火病を起こして、震災でソフトバンクユーザが犠牲になったと嘘をついて誤魔化そうしたが、
震災時にドコモの方がソフトバンクより使えなかったことをソース付きで提示されてしまい玉砕。

なお、震災時の最大規制はドコモ90%の通話とパケット規制、ソフトバンクは当日は70%の規制でパケット規制はなし。
ソフトバンクの通話規制は翌日に解除されたが、ドコモの規制は2日目以降も継続。
さらに計画停電のときは、ソフトバンクは規制されなかったのに、ドコモは地震当初と同様の通話規制に追い込まれた。

それとソフトバンクは当日は70%の規制はあったが、パケット規制はなかったのでiPhoneユーザは
Skypeを使うなどVoIPで規制なしの音声通話ができた。

Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart14
132 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 13:19:27.41 ID:qx8V8oAT0
ドコモも普通はネットワークの違うFOMAとMOVAをあわせて5800万と号する。
TCAスレではというか、世間一般でもauとツーカーは合算してKDDIとして扱われるのが常識だが何を言っているやら。
KDDIはツーカーを会社ごと吸収合併している。auだけ別扱いにしろといってたのは、
auだけなら純増で勝つと言っていたあうヲタのみ。

ソフトバンクモバイルとウィルコムは共にソフトバンクの資本100%になったので

ソフトバンクモバイルとウィルコムの累計契約数が合計3,000万件を突破
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20110621_01/
といってなんら差し支えない。つまりソフトバンク3000万のユーザということ。

それとウィルコムのバックボーンはNTTからソフトバンクに切り替え、基地局の共用化も進むなど、
経営資源の統合化はかなり進んでいる。ウィルコムも、ソフトバンクの本社ビルのなかに引越しして、
企業組織としては事実上統合されている。
ウィルコムが本社を移転、ソフトバンク本社と同じビルに
http://gigazine.net/news/20110601_willcom_move/
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
474 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 13:55:43.33 ID:qx8V8oAT0
>>456
非常事態への備えが他社より劣っていても、もちまえの機動力でタンクローリーを調達して燃料を届けたり
衛星回線の大量投入で、ドコモやKDDIより順調に回復したことをなんでアンチは認められないのかな。

石川の記事は、かなりソフトバンク叩きの方向に力が入っているが
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E3E6E2E09D8DE3E6E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E6
■「NTTに比べて貧弱な緊急体制」
 震災から1カ月が経過して、宮川氏は「緊急時の対応体制は、NTTグループと比べれば貧弱だったと
言わざるを得ない」と反省する。

 初動で出遅れてしまったソフトバンクモバイルだが、その後はフットワークの軽さを生かして急ピッチで
巻き返しを図る。その一つが衛星回線の活用だ。光ファイバーなどを使った基幹伝送路の復旧が難しいと
わかると、すぐに衛星回線の手配に入った。


その努力の結果が、大手で一番早い復旧につながった。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110415ddm041040150000c.html
 ソフトバンクモバイルは14日、東日本大震災の被災地での携帯電話の通信可能エリアが震災前と
ほぼ同等まで回復したと発表した。エリアの復旧は携帯電話大手で初めて。

ソフトバンク、通話エリアほぼ復旧 震災前と同程度に2011年4月14日23時5分
http://www.asahi.com/business/update/0414/TKY201104140470.html

KDDIの震災前の同等エリアへの復旧は7月1日と、ソフトバンクに比べると大幅に遅れた
震災被災エリアのau通信復旧、早期復旧に向け設備強化 2011/7/1 18:50
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110701_457659.html
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
475 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 13:57:22.19 ID:qx8V8oAT0
>>474
ついでにいうと、ドコモは震災前の状態にMOVAを復旧させる目処は立ってないようななんで、
いまだに、震災前の状態へ復帰していない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
483 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 14:13:34.47 ID:qx8V8oAT0
>>477
記事の中身をよんでいないのかな、インタービューが1ヶ月後なんで、そういう話になっているだけ。
震災の瞬間に、準備不足だった点についてはタンクローリーの調達など、次々と臨機の施策で乗り切り、
ドコモやKDDIよりはるかに迅速な復旧を果たしている。

その反省を元に1ヶ月のインタビューで答えている体制の見直しなどは、次の災害に備えた対策。

ソフトバンク株式会社 第31回定時株主総会 2011年6月24日(金)、
株主
ソフトバンクの電波が心配ではないか

孫氏
買収完了時2.1万の3G基地局だった。
そこで、基地局数6倍 12.2万(2010年度)、一年間で6万から12万への倍増の約束を達成。
それでも満足はしてない、2年で1兆円(連結設備投資)、過去最高の金額を投入し、
電波の改善を最重要テーマとして取り組む。

今後も増収増益はする、しますが、それより電波の改善には、それ以上の伸び率で投資し、
もっとも重要視すると株主に対して明言。

移動基地局15台体制から、他社(ドコモの100台)を上回る300台体制にする。
従来の3時間ではなく、バッテリーで24時間に対応した非常電源をそなえた基地局を2200新設する。

1ユーザあたりの設備投資は、ドコモを抜いて世界No.1(2010年度)

周波数の割り当ては、他社が800MHzをもっていて有利なのに、ソフトバンクは持っていない不利があったが、
700/900MHz帯の申請中。800MHz(700/900MGz)は2GHzの3倍エリア効率で有利。
これを取得したら2年間で1兆円の投資で700/900MHzのネットワークを充実させる。

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
494 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 14:50:42.72 ID:qx8V8oAT0
>>485
>相変わらずdocomo、auよりはるかに速い復旧とか、ソースも全く示さずデマ流してんな

すぐ上の>>474できちんとソースを示して、大手ではソフトバンクが一番復旧が早いことを説明しているのだが、
アンチは頭が弱いから理解できないだろうか。もういちど書くと。

非常事態への備えが他社より劣っていても、もちまえの機動力でタンクローリーを調達して燃料を届けたり
衛星回線の大量投入で、ドコモやKDDIより順調に回復した。
その努力の結果が、大手で一番早い復旧につながった。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110415ddm041040150000c.html
 ソフトバンクモバイルは14日、東日本大震災の被災地での携帯電話の通信可能エリアが震災前と
ほぼ同等まで回復したと発表した。エリアの復旧は携帯電話大手で初めて。

ソフトバンク、通話エリアほぼ復旧 震災前と同程度に2011年4月14日23時5分
http://www.asahi.com/business/update/0414/TKY201104140470.html

KDDIの震災前の同等エリアへの復旧は7月1日と、ソフトバンクに比べると大幅に遅れた
震災被災エリアのau通信復旧、早期復旧に向け設備強化 2011/7/1 18:50
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110701_457659.html

ドコモは震災前の状態にMOVAを復旧させる目処は立ってないようなんで、
いまだに、震災前の状態へ復帰していない。FOMAのみに限定しても、上の記事だとドコモの復旧は
9月末ごろになりそうだ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
512 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 15:23:06.02 ID:qx8V8oAT0
>>495
>東北ではソフトバンクの比率が下がりまくってたね

震災のあとの純増シェアでも、ソフトバンクは累計シェアに見合った純増をしている。
つまり東北のシェアは現状維持でソフトバンクの比率が下がりまくったことなどない。

ドコモがソフトバンクに負けてシェアが下がりまくっている他の地方に比べれば、
東北で現状のシェアを維持は、ドコモは善戦しているといえるかもしれないが、
震災により不安になったお年寄りの心理につけこみドコモなら安心ですとでたらめな風説を流して、
いわばユーザを騙して契約をとったんじゃないかな。
そう遠くない将来にメッキがはがれて、他の地方のようにソフトバンクに惨敗すると思うよ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
520 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 15:30:03.99 ID:qx8V8oAT0
>>510
>規制する必要すら無かったほど基地局が壊滅したソフトバンク。

公的なソースである総務省のまとめでは、ドコモの方が停止した基地局数がソフトバンクより多く、復旧もおそかった。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110312_432720.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110315_432976.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110317_433388.html
地震発生の2日目12日、停止した基地局、NTTドコモ5490局、ソフトバンク3768局
地震発生の3日目13日、停止した基地局、NTTドコモ4940局、ソフトバンク1974局
地震発生の4日目14日、停止した基地局、NTTドコモ3200局、ソフトバンク1809局
地震発生の5日目15日、停止した基地局、NTTドコモ2470局、ソフトバンク1157局
地震発生の6日目16日、停止した基地局、NTTドコモ1970局、ソフトバンク 995局
地震発生の7日目17日、停止した基地局、NTTドコモ1710局、ソフトバンク 819局
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
547 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 16:09:35.16 ID:qx8V8oAT0
スポーツ業界の代表とも言える王貞治、日本の携帯業界を代表する孫正義に加えて、
芸能界を代表してSMAPの中居正広が「東日本大震災復興支援財団」の設立に頑張っているようだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110725-00000051-dal-ent
中居が支援呼びかけ「偽善と言われてもいい」
デイリースポーツ 7月25日(月)22時3分配信
 SMAPの中居正広が25日、都内で行われた「東日本大震災復興支援財団」設立会見に出席し、
被災した子供たちへの尽力を誓った。
 SMAPが、ソフトバンクの孫正義社長、ソフトバンクホークスの王貞治会長とともに発起人に
名を連ねる同財団は、公益財団法人の認定を受けており、被災した子供たちの支援が目的。すでに
被災地を何度も訪問している中居は「『偽善じゃないか』と言われるかもしれないが、周りの評価
を考えている場合ではない。ぼくらが支援を呼びかけることで、(国民の)皆さんの意識が少しで
も被災地に向くよう心掛けたい」と輪の広がりを期待していた。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
560 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 16:25:41.10 ID:qx8V8oAT0
>>551
在庫処分を兼ねたキャンペーンの影響だろ。
ソフトバンクがやるとアンチが必死にネガキャンするが、
イーモバイルには頭のおかしなアンチはいないようで騒ぎまくるやつがいないので、
ここでは空気になっていた。

イー・モバイル、2台目3台目を実質無料にするキャンペーンを7月から開始
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1106/30/news073.html
2台目・3台目用の端末は東芝製の音声端末「H11T」に限られ、料金プランは
スマートプランライト(月額580〜4980円)に指定されるが、

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part860● TCA
566 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 16:34:23.06 ID:qx8V8oAT0
>>563
>これは、単純に電力がなくなると障害を起こし、電力が供給されると復旧することを示します。
>つまり電力会社の復旧作業次第ということが言えます。

何回指摘しても3月18日の計画停電でソフトバンクがドコモに劣るかのようなおかしなミスリード
しようとする書き込みを続けているようだが、計画停電により150局が停止したドコモに対して、
ソフトバンクは前日より停波した局数は819から850しか増えていないので計画停電による影響は
ドコモより少なかったことが分かる。

さらにドコモは計画停電により、地震の当日と同じように通信規制に追い込まれて
計画停電でも規制のなかったソフトバンクに比べて、インフラの弱さをさらけ出してしまった。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110318_433371.html
■ NTTドコモ
 サービス停止局は約1660局で、前日より約50局復旧した。そのうちFOMAは1190局。地域別に見ると、
青森7局、岩手410局、宮城390局、福島150局(東北合計で960局)となる一方、
関東甲信越は230局で前日より150局増加した。ドコモでは、関東甲信越で新たに停波した基地局は、
計画停電の影響によるものと推定している
■ ソフトバンクモバイル
 停波している基地局数は約850局。通信規制は行われていない。前日より停波した局数が増えているが、
同社では計画停電により、屋内の小型基地局などに影響が出て、一部で繋がりにくくなった可能性が
あるとしているものの、おおむねサービスに影響はない。

Softbank基地局倍増計画を見守るスレPart14
140 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 16:43:22.81 ID:qx8V8oAT0
ウィルコムの更生計画の認可と実施にともない、ウィルコム本体の株式は、最終的に100%ソフトバンクになった。
2.5GHzに関しては、ソフトバンクが30%の株を持つWCPに譲渡。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2010/10/14/
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2010/10/14/pdf/info.pdf

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101130_410376.html

http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201012221020.html
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ10
669 :非通知さん[sage]:2011/07/26(火) 17:21:59.52 ID:qx8V8oAT0
au、「+WiMAX」を2カ月無料に
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110726_463078.html
WiMAX対応スマートフォンでは、毎月の利用料、auの3Gネットワークによる通信料
(ISフラットの場合は月額5460円)に加えて、「+WiMAX」の利用料(月額525円)で、
auの3G通信とUQのWiMAX通信の両方が利用できる。

なお8月中に購入すると、8月と9月の「+WiMAX」利用料が無料となる。auでは
「より多くのユーザーにWiMAXの快適さを体感していただける」としている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。