トップページ > 携帯・PHS > 2011年07月24日 > EM6NoDuHQ

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/764 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01010001112420100000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA

書き込みレス一覧

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
853 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 01:22:15.98 ID:EM6NoDuHQ
>>852

そんなもの法律変えれば良いだけだろ。
法律を作ったり変えたりするのが政治家の仕事、と言うより特権だな。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
862 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 03:06:38.37 ID:EM6NoDuHQ
>>855

最近だとガソリンの暫定税率が外されたり付けられたりしたよね。

あ、知ってる?
ガソリンって、1Lあたり50円以上が税金なんだけど、その税金にも消費税がかけられてるって。
本来、税金に税金はかけられない筈なのに。

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
868 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 07:39:18.84 ID:EM6NoDuHQ
>>866

酒は飲まんからな。
つか、2重取りなんて普通にやってるってわかってるじゃないか。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
874 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 08:52:16.06 ID:EM6NoDuHQ
>>869

税金に税金はかけられない筈なのに消費税はかけられている。
NHKの受信料だけ何時までも昔のルールが残るとは限らない。
視聴料も何時までも世帯毎とも限らない。
昔の様にTVは家族で一緒に見るものでも無くなってるからね。
むしろ、なんやかんやと受信料を払わない人間が出てきているんだから強制的に徴収出来る様にするのが自然だろ。

TVを見るのに電気が要るから電気代と一緒に徴収するとか。
ネットで視聴するにはネットに接続する必要が有るから回線かプロバイダ料金と一緒に回収するとか。
ワンセグ付き携帯の機種はわかっているから該当機種は携帯電話の利用料と一緒に回収するとか。
拒否出来ない徴収方法なんていくらでも有る。

TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
878 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 09:29:42.71 ID:EM6NoDuHQ
>>876

消費税ってのは消費者が買う時だけにかかるものではない。
取引毎にかかるもの。
生産者から最終消費者の間に何段階か取引が有りその度に消費税は払われる。
建前上は仕入れ値と消費税を分けていても、一々仕入れ値を公開して販売する所は無いからな。
更に運送費なんかにかかる消費税は別だしな。

消費税導入当時の政権政党は物品税は5%、消費税は3%だから安くなるとか言ってたが、実際に導入されたらきっちり値上がり。
缶ジュースなんかは100円から110円に10%も値上がり。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
883 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 10:07:22.91 ID:EM6NoDuHQ
>>881

説明してくれないか?
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
892 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 10:56:03.06 ID:EM6NoDuHQ
>>884

Aが100円の商品をBに売る場合Bは消費税を足して105円払う事になる。
これを今度はBがCに売る場合、元値が100円だからといって105円以外で売る訳にはいかない、Cが払う消費税はそのまま国に納めなければならないから。
5円の利益を得ようと思えば110円で売る事になり、Cは消費税を足して116.5円払う事になる。
Cが最終消費者ならここまでだが、更にDに売る場合元値が110円だからと言って116.5円以下で売る訳にはいかない。
同じく5円の利益を得るには121.5円で売る事になりDは121.5円に消費税を足した金額を払う事になる。
結局消費税に消費税がかかる事になる。
利息で言うと複利だな。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
895 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 11:00:53.95 ID:EM6NoDuHQ
>>892
訂正

Aが100円の商品をBに売る場合Bは消費税を足して105円払う事になる。
これを今度はBがCに売る場合、元値が100円だからといって105円”以下”で売る訳にはいかない、Cが払う消費税はそのまま国に納めなければならないから。


TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
899 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 11:18:28.64 ID:EM6NoDuHQ
更に訂正。

116.5円、121.5円 ではなく115.5円、120.5円 だった。

それと、これはあくまで例で実際の企業間の取引はもっと高額に成るから。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
903 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 11:32:48.63 ID:EM6NoDuHQ
>>900
>>>878
>何を言っているんだ
>店でも商社でも収める消費税は売値と仕入れ値の差額分だけだ

消費税って”売値”の5%だぞ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
908 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 11:37:11.47 ID:EM6NoDuHQ
>>900

言っておくが、消費税とは国に納めるのは売った方だが、払っているのは買った方だぞ。

売った方は消費税を一旦預かっているにすぎない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
918 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 12:28:35.20 ID:EM6NoDuHQ
なんかまた放送始めてるね。
何時頃までやるのかな?
右上にデジアナと表示してる。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
921 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 12:39:17.95 ID:EM6NoDuHQ
>>919

そうなのか、じゃあまだ古いレコーダーも使えるかな?
スカパー専用にしようかと思ったが。
TCA ●携帯電話・PHS契約数Part859● TCA
929 :非通知さん[]:2011/07/24(日) 14:55:45.83 ID:EM6NoDuHQ
>>927

リボルバーの装弾数は6発が多いからロシアンルーレットの約半分の確率か。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。