トップページ > 携帯・PHS > 2011年06月20日 > 24T2Pz+f0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/821 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01000001220031000101000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合436〓
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9

書き込みレス一覧

TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
646 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 01:14:56.04 ID:24T2Pz+f0
>>645
>普通は新規割り当てから新しい条項を追加するのが一般的だけど、
それは少なくとも900MHzに関してはにおかしいな。
ソフトバンクがもともと900MHzの割り当てを求めているのは、
官僚天下り大企業のドコモが有利な電波の800MHzを他社に解放せずに独占してソフトバンクに使わせないので、
不公平な電波での競争になっていることに主な要因がある。
900MHzがあればドミナントの有利さは残るにしても、電波の不公平は解消される。
それを新しく電波をもらうソフトバンクだけ規制して制限をつけ、これまで800MHzを独占して有利だった
ドコモは規制しないというのはおかしい。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
687 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 07:15:40.94 ID:24T2Pz+f0
ユーザ数はソフトバンクより一桁少ないのに15MHz幅の電波を持っているので、
ユーザあたり周波数ではソフトバンクより圧倒的に多く、
一方すでにもらった1.7GHzの基地局は約1万局とソフトバンクの1/10以下しか整備していないイーモバイルに
ソフトバンクより優先して900MHzを渡せとはアンチは頭がおかしいとしか思えないな。

別にイーモバイルを応援しているわけでもなく(イーモバイルにとっては700MHzと900MHzの価値はあまり変わらない。
というかイーモバイルはこの領域をFD-LTEで使おうとしているのでLTEでの国際整合性は700MHzの方が上、900MHzでLTEを
始めようとしているキャリアは見当たらないが、米国はじめアナログ放送の跡地の700MHzでLTEをやるキャリアは
世界中にある。)
単に現在iPhoneを持っているユーザが、ソフトバンクが900Mhzを獲得して、そのまま有利な電波でiPhoneで使えるW-CDMAで
サービスするとドコモと平等になってしまうのが妬ましくて邪魔をしたいというだけだろう。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
697 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 08:28:00.09 ID:24T2Pz+f0
>>692
日本の700MHzの割り当ては、AWF案(アジア太平洋地区の標準バンドプラン)になる可能性が高いが、
米国の700MHz割り当てと共通性が高いので、今後LTEで700MHzに対応した端末は、米国とAWF案にある周波数で使える
ようになるのはほぼ確定と言って良い。

【周波数検討WGが最終取りまとめ案】総務省原案を見直し、900MHz帯は5MHz×2を2012年割当、700MHz帯は「AWF案」準拠に
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/884/Default.aspx

一方900MHzは、すでにGSMないし3GのW-CDMAで、世界中ですでに使われている.
900MHzでGSM/W-CDMAに対応した端末は、iPhoneを含めて国際的な整合性があるので世界各国で使われている。
すでにW-CDMAで900MHzをサービスしているところは、わざわざこれを止めて、あるいは一部を割いてLTEに転用するような
ことをするキャリアはない。それでは、せっかく3Gに投資したのが無駄になるし、既存の3Gユーザは帯域が削られてしまう。

各国のキャリアが、アナログ放送の跡地で空いた700MHzで新規にLTEを始めるのはそういう理由。
したがってLTE端末での国際整合性は、700MHz帯が一番高くなる。
イーモバイルが低い周波数で有利であり、かつ国際整合性の高いLTEを望むなら700MHzが一番有利になる。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
700 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 08:42:38.09 ID:24T2Pz+f0
>>697
ついでに言うと、ドコモは2GHzの一部を割いてLTEを始めたが、世界中のW-CDMAをサービスしているキャリアで、
こんな馬鹿な事、せっかく3Gに投資した周波数の2GHzを、既存3Gユーザが不利になるLTEに転用することを
計画しているキャリアはないのでドコモは孤立した。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/wj2011/20110530_449304.html
>これについて尾上氏は、「LTEは従来の携帯と共存できず、新しい周波数帯が必要という思い込みがある。
>既存の周波数帯にLTEを入れていくことを提案していきたい」

今のところ、ドコモが俺と同じように2GHzを転用してLTEを始めてくれと笛を吹いても、それのって踊るキャリアは無い。
LTEでは、新しい周波数の700MHzで始めるのが、既存3Gユーザに迷惑がかからず、国際整合性ももっとも高くなる。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
705 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 09:07:44.50 ID:24T2Pz+f0
>>701
>そんなに700MHzが有望だと思ってるなら禿が取れば?

ソフトバンクを禿と呼ぶ人間の屑のアンチが何か言っているね。

ソフトバンクはFD-LTEを将来の有望な選択肢として期待し、技術的な妥当性があれば採用していくとしているので、
FD-LTEで国際整合性のある700MHzはもちろん欲しい。

しかしそれ以上に優先なのは、現在3Gでは世界で最も普及しているのと同時にソフトバンクの現在の
方式であるW-CDMAで、ドコモとの不公平を解消し、既存ユーザを含めて電波を良くすることなので、
既存の出荷済みiPhoneを含めて使えるW-CDMAでの国際整合性が高い900MHzの獲得を目指しているんだよ。

このすっとこどっこい。

〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合436〓
620 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 09:32:58.48 ID:24T2Pz+f0
>>609
ソフトバンクが初期にやっていたスパボ一括0円とか、ウィルコムがソフトバンクグループになったとたんに始めた
2台目無料かつ2台目の端末代も完全無料のキャンペーンなどは、一時的な出血サービスで永続的に提供されるものではない。

一方、ホワイトプランとか、だれとでも定額などの施策は、今後も継続される。
早い話が、いつ買うのが得かは、だれにもわからん。端末などはどんどん進化するので
遅い方が良いという傾向があるにしても、出血大サービスが将来もある、あるいはもっと良くなるというのは
期待しない方が良いんじゃない。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
785 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 12:08:13.57 ID:24T2Pz+f0
>>784
>捏造だなw

嘘つきアンチと違って、捏造したことなど無い。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
792 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 12:38:14.70 ID:24T2Pz+f0
>>787
>だったらどこが捏造じゃないのかはっきり書けよ
>アホか

すでにはっきり書いてあるのに日本語が読めないのかな。
これは捏造ではない。

697 非通知さん sage 2011/06/20(月) 08:28:00.09 ID:24T2Pz+f0
>>692
日本の700MHzの割り当ては、AWF案(アジア太平洋地区の標準バンドプラン)になる可能性が高いが、
米国の700MHz割り当てと共通性が高いので、今後LTEで700MHzに対応した端末は、米国とAWF案にある周波数で使える
ようになるのはほぼ確定と言って良い。

【周波数検討WGが最終取りまとめ案】総務省原案を見直し、900MHz帯は5MHz×2を2012年割当、700MHz帯は「AWF案」準拠に
http://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/884/Default.aspx

一方900MHzは、すでにGSMないし3GのW-CDMAで、世界中ですでに使われている.
900MHzでGSM/W-CDMAに対応した端末は、iPhoneを含めて国際的な整合性があるので世界各国で使われている。
すでにW-CDMAで900MHzをサービスしているところは、わざわざこれを止めて、あるいは一部を割いてLTEに転用するような
ことをするキャリアはない。それでは、せっかく3Gに投資したのが無駄になるし、既存の3Gユーザは帯域が削られてしまう。

各国のキャリアが、アナログ放送の跡地で空いた700MHzで新規にLTEを始めるのはそういう理由。
したがってLTE端末での国際整合性は、700MHz帯が一番高くなる。
イーモバイルが低い周波数で有利であり、かつ国際整合性の高いLTEを望むなら700MHzが一番有利になる。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
793 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 12:47:05.50 ID:24T2Pz+f0
>>791
> お前の捏造は確定

悪いが嘘つきアンチと違って捏造したことは無いな。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
800 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 13:09:34.46 ID:24T2Pz+f0
>>795
> AWF案が米国700MHzの割り当てと共通性が高いなんて何処にも書いてないぞ

日本語が読めない人なのかな。>697の2行目と3行目に
>697 非通知さん sage 2011/06/20(月) 08:28:00.09 ID:24T2Pz+f0
>日本の700MHzの割り当ては、AWF案(アジア太平洋地区の標準バンドプラン)になる可能性が高いが、
>米国の700MHz割り当てと共通性が高いので、

と書いてある。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part845● TCA
838 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 17:11:44.52 ID:24T2Pz+f0
ちなみに、周波数の割り当ては、各国で完全に一致しないと端末は共通化できないという変な主張をして、
他人の書き込みを捏造呼ばわりする頭のおかしな人がいるようだが、現状700MHz/900MHzの状況はこうなっている。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100407/346804/?SS=imgview&FD=54139247&ST=keitai

まず右上に注目していただきたいのだが、900MHzは欧米ではUMTS900(UMTS=W-CDMA)として割り当てられている。
日本の900Mzで割り当て可能な周波数はUMTS900とは一致しないが、UMTS900に含まれるので、既存のiPhoneなど
UMTS900に対応した端末は、ソフトバンクに900MHzが割り当てられれば、この900MHzを使うことが出来る。

次に700MHzについては、旧総務省案の、700MHzと900MHzをペアにして使うやり方は、世界各国と共通性が無く、
したがって端末も共通化できない。これに対して700MHz内で単独でペアを用意する、AWF案を採用すれば、
米国ですでにLTEに割り当てられている700MHzの割り当てや、韓国の新しく(たぶんLTE)に割り当てられる700MHzの
割り当て案と共通性が高いので、LTE端末の設計を共通化して米国の700MHzや韓国の700Mhz、AWF案を採用する
アジア太平洋諸国、そしてAWF案に準拠が予想される日本の700MHzに対応することが容易にできる。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
666 :非通知さん[sage]:2011/06/20(月) 19:46:00.19 ID:24T2Pz+f0
ASTELは持参金をつけて東電がYOZAN(鷹山)に譲渡したので、YOZANがつぶれでもしない限り、
東電としても勝手に基地局の撤去はできない。
YOZANは、今では全ての事業をやめて株も上場廃止になっているがまだ潰れていない。
東電がYOZANの破産申請でもして、基地局を引き取るしかないんじゃない。

PHSの基地局跡地は、ドコモPはドコモが引き取って一部をFOMAに転用。
ウィルコムの基地局ロケーションはソフトバンクが引き取って、一部をPHSと同居させてソフトバンク3Gに活用。
東電がASTELの基地局の跡地を引き取ったとして、それを活用できるのは、KDDIしかないだろう。
東電はKDDIと関係が深い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。