トップページ > 携帯・PHS > 2011年06月12日 > XqfsQ9cg0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/750 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000322003022011143024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
800MHz帯・周波数再編スレ Part3

書き込みレス一覧

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
367 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 08:00:29.24 ID:XqfsQ9cg0
>>366
加えてだ
1.5GHzの基地局配置。PDCの跡地を使うのは勝手だが、1波30Wの大ゾーン。
人口密集地ですらこの出力。かくして関東の基地局数は2000局に満たない。
やる気のないことみえみえというのは禿げ電の勝手だが、収容力がまったく
ないこと、電界強度不足で64QAMで運用できるエリアははるか狭いことなぞ
電波資源の食い散らかしといえるだろう。
ああ、だから、ultra speed用端末には、Band\を実装しているのか。
って、また、MVNOやったら、こんどはお仕置きがとんでくるんじゃなのかねぇ
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
369 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 08:05:05.55 ID:XqfsQ9cg0
× キャパの改善はそれなりにしたけど、通信容量の増大がそれ以上だったんで。
◎キャパの改善はそれなりにしたけど、元々の通信容が思い切りヘボだったんで。
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
362 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 08:16:01.52 ID:XqfsQ9cg0
>>360
だから,日本の900MHzでUMTS900の端末(アホン)が
使えなかったらどうするの?という話なんだが
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
364 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 09:14:43.96 ID:XqfsQ9cg0
>アンテナ等のラジオ部のHW的に対応してるでしょ。

だから、その保証はないのだが。
技術的条件は決定していないし、そもそも、UMTS900に対して日本の900MHzは
15MHzしかなく、その空きではいろいろ使用されている。それに対しての
与干渉・被干渉を抑制するための送受信フィルタ(日本用途向け)が必要か
もということで検討されているのだが・・・・
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
371 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 09:20:35.61 ID:XqfsQ9cg0
>>370
>なんでサービス開始前からそんな密集しなくちゃならんわけ?

HSPA+(DC-HSDPSA)で運用するにはある程度の電界強度が必要。
ゆえに、セル半径を小さくしておく必要がある。
禿げの関東1800局程度では、emのG4エリアをはるか下回るエリア
でしかDC-HSDPAのサービスはできない。
PDC使っていたのは知っているだろうけど、あれって、穴が結構あるんだよな。
あんなセル配置じゃ話にならん。まして、電界強度が必要な高速データ通信。
茸・庭・芋の3社の技術部隊は、禿げをせせら笑っていると思うよ

>ケチつけたいだけだろ?

ケチつけられるようなものを、禿げ儲はバカだから盲信しているだけだよ。



【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
373 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 10:11:35.04 ID:XqfsQ9cg0
え゛,禿げ電なんてHSPAの延命どころかトレンドに追いついてさえ
いないのでは?
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
366 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 10:21:42.78 ID:XqfsQ9cg0
>最初の5MHzではハード的に日本ローカライズ端末が必要で

というのであれば、未来永劫UMTS900対応機が使える時が
くることはないだろう。そりゃ、干渉条件がかわらないんだから、
あたりまえだ。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
376 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 13:15:59.95 ID:XqfsQ9cg0
>>375
自己紹介乙
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
377 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 13:16:43.38 ID:XqfsQ9cg0
>>374
>どっちつかずが一番の下策。

下馬評どおりだけどな
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
369 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 13:18:36.33 ID:XqfsQ9cg0
>>368
というのはなんとかなると思うのだが、UMTS900の上りは880〜915MHz
この中に、茸の800MHz帯下り周波数がかかっているのだった。
(だから、900MHzに、茸と庭は手をあげないのだけど)
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
371 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 15:16:41.59 ID:XqfsQ9cg0
ドコモの890MHz下りから、現行MCA(905〜915MHz)の干渉は問題ないんだろう。
ではなくて、日本900MHzの上り周波数(900〜915MHz)から、ドコモ890MHzの
下り周波数(要は、端末から端末への干渉)が問題かもしれないということ。
要件によっては端末側にフィルタ挿入が必要となるかもしれなくて、もし、
そうなると日本独自の900MHz帯となって、めでたしめでたしという結果になる。
(UMTS900の端末を日本国内で運用できなくなる。)
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
373 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 15:37:29.76 ID:XqfsQ9cg0
>割当される945-960MHzからMCA移行先の930-940はもっとダメなんではないか

この場合は、基地局側の送信フィルタの帯域幅をせばめるとかで容易に対応できる
だろうから、ほぼ問題ないんじゃないかと思う。
MCAの端末の方も、今から作るのだから、これも対応可能ということで問題はなさそう。

ということですな。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000117293.pdf

(特長)
他システムが移行不要で2012年7月から利用可能。
(主な課題)
@ガードバンドの有効利用
Aパーソナル無線の使用期限、携帯電話との共用可能性
B800M携帯との間のガードバンド幅
(追加搭載フィルタの特性の明確化) <---これこれ
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
386 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 16:31:33.88 ID:XqfsQ9cg0
>>383
そのバカは、おまえのことか?
それともID:NB78WAgdi か?

どっちにしろ、バカのワンツーフィニッシュは、この二人だが

アヒャヒャヒャ


【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
388 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 16:38:22.98 ID:XqfsQ9cg0
>>397
ただなぁ、CDMA2000の将来はないからいかざるをえないし
WCDMAだって、ある意味同じだしなぁ。ババというには可哀相だから
せめて、露払いと呼んでやるのが人の道かもしれんぞ
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
376 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 18:32:08.34 ID:XqfsQ9cg0
>900MHzの下側5MHzに関しては帯域の広いLTEはパワーを抑えて使い、
>UMTSならその必要が無いとう整理にもうなってる
>日本専用の特別なフィルターも入れる事はしない。

ソース、ヨロ
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
377 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 19:49:04.80 ID:XqfsQ9cg0
ちょっと調べてみたが・・・・

http://www.soumu.go.jp/main_content/000085979.pdf

携帯基地局・端末間の干渉検討を行うにあたっては、
ワーストケースとしてLTEを検討すればいい。
検討の結果、
・端末の送信出力を下げる
・送信フィルタを入れる
等の対策をすることで共存する可能性がある。
なので、900MHz帯での携帯の存在は可能だろう

という結果を、(儲)脳内変換した結果が、>>375 じゃあるまいか?


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_01000030.html
携帯電話等高度化委員会報告(案)に対する意見の募集の結果

で、茸・庭が賛同を示していて、禿げ・芋は無反応なのは、900MHzは日本独自バンドになる
という背景があるのではないか???
(茸・庭は、元々900MHzは使えないので、や〜い、ば〜か、ざま〜みろというスタンス)
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
380 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 20:51:36.03 ID:XqfsQ9cg0
技術は技術で、ウソいってもしようがないからなぁ

ということはだ、WCDMAでは使えても、LTEの時代では、上りの出力制限を
くらうから、これ使いにくいんじゃないか?
将来のLTEを確信するのであれば、900MHzには近づかない方がいいという
ことになる・・・・。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
398 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 21:08:26.43 ID:XqfsQ9cg0
やかましいぞ、敬一爺
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
382 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 21:14:53.68 ID:XqfsQ9cg0
バカだな。800MHzと同一端末に900MHzを同居させるには、上り周波数の
影響を熱雑音レベルに抑制せにゃならん。それは不可能だから、
茸・庭は900MHzに手をあげることはない。

まぁ、おまえはバカだから、熱雑音なんて理解できないだろうが
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
384 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 21:42:49.15 ID:XqfsQ9cg0
>>383
しかし、LTEとWCDMAが同じセクタで同居するってのは、そう長く続かない
んじゃないかね〜。LTEを始める以上はいつかはWCDMAはまきとるという
ことでやってるだろうし。とすると、LTEとWCDMAの同居は暫定期間で
あって最終形態ではないから、それをメインで考えていないだろうと
思う。
もっとも、最後には専用フィルタを投入すればいいんだが・・・・。
(やりたくないだろうな)
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ9
404 :非通知さん[]:2011/06/12(日) 21:44:21.31 ID:XqfsQ9cg0
そして、再び、ゴミのような役に立たないネットワークが禿げ電により作成される。
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
387 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 22:23:17.62 ID:XqfsQ9cg0
>LTEやりたいなら5MHzのとこに対してのみdocomoの報告にある送信出力制限で運用する手もある

そういう手口もあるような、15MHz幅を一気にFFTかけてるだろうから、なんか、きびしいところでは
量子化雑音あたりが問題になってくるような、こないような・・・
LTEのメリットってのは帯域幅稼いで、統計多重効果で転送効率あげるのもあったので
そのへんでデメリットとなりそうな、ならないような。

しかし、機械の法定償却期間は8年だったはず。その後のことを考えて動くのが
普通のキャリアのような気もするので、まぁ、最終形態をどう考えるかで手を上げる
かどうかを決めるだろ。(禿げはバカだからしらんが)
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
388 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 22:27:02.10 ID:XqfsQ9cg0
ああ,postしたあとで、上りと下りを勘違いしていることに気がついた。
基地局に近いところにある端末と遠いところにある端末と、上り出力
が異なるから、基地局からの位置によって使う周波数を変えることができれば
LTEでも運用できるのか。
800MHz帯・周波数再編スレ Part3
390 :非通知さん[sage]:2011/06/12(日) 22:45:21.13 ID:XqfsQ9cg0
>>389
いや、ステークホルダーは700の方が少ない。ただし、端末の問題がある。
逆に900の方はステークホルダーが多いので問題が大きいと思う。

特にMCAはかなりきびしいだろ。話はぜんぜん進んでいない。
RF-IDも動くことはきまったが、残滓の取扱も依然として問題。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。