トップページ > 携帯・PHS > 2011年04月28日 > 8suoNUdr0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/697 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000211200200010000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合433〓

書き込みレス一覧

TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
315 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 07:34:54.32 ID:8suoNUdr0
>>249
>ハゲは口だけ。
>震災後も全然、復旧させなかった。

嘘つきアンチが必死だね。

ソフトバンクは物流などドコモに比べて準備不足な面もあったが、そこは宮川氏の地元からタンクローリーを
調達するなど臨機の策で乗り切り、総務省のまとめた復旧情報などまともな報道機関の報道ではドコモをリード。
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E3E6E2E09D8DE3E6E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E6

そして持ち前の機動力を生かして迅速な復旧を図る。ソフトバンクが山間部用に準備していた小型基地局の
フェムトセル1000台を全国からあつめて衛星回線につなぎ固定通信が回復しない基地局を次々と回復。
さらに家庭用のホームアンテナ(これも10mWタイプの小型フェムトセル)を1200台、東北地方に持ち込んで、
避難所などに臨時基地局を開設した。

その結果が最初の1週間でドコモを大きく上回る回復率を示し、さらに大手で一番早い復旧を果たしている。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110312_432720.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110315_432976.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110317_433388.html
地震発生の2日目12日、停止した基地局、NTTドコモ5490局、ソフトバンク3768局 この時点で、約5:3の比率
地震発生の3日目13日、停止した基地局、NTTドコモ4940局、ソフトバンク1974局
地震発生の4日目14日、停止した基地局、NTTドコモ3200局、ソフトバンク1809局
地震発生の5日目15日、停止した基地局、NTTドコモ2470局、ソフトバンク1157局
地震発生の6日目16日、停止した基地局、NTTドコモ1970局、ソフトバンク 995局
地震発生の7日目17日、停止した基地局、NTTドコモ1710局、ソフトバンク 819局 ここでは2倍強に差が開いている

東日本大震災:携帯通信エリア、衛星使い仮復旧−−ソフトバンク
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110415ddm041040150000c.html
エリアの復旧は携帯電話大手で初めて
TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
323 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 07:58:34.91 ID:8suoNUdr0
>>317
稼働数 ?
基地局の総数は3月に12万局と倍増を達成したソフトバンクがドコモを上回っているよ。
ドコモの停止した基地局数がソフトバンクより多かったのは、古い基地局に対する非常用電源の整備などを怠っていたのではないかな。
3月17日の関東地方の計画停電の時も、停電によりソフトバンクを上回る150局が停止した。
同日ソフトバンクの停電のよる影響と推定される停波した基地局数の増加は前日比で31局に過ぎない。

ついでにいえばドコモは3月17日の計画停電の時も地震発生当初の11日から15日規制されていたのと同様の通話規制に追い込まれたが、
ソフトバンクは基地局倍増の効果だろうが停電による規制はなく地震当初の規制も12日には解除。
ドコモはソフトバンクに比べてインフラの弱さをさらけ出したといえる。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110318_433371.html
■ NTTドコモ
 サービス停止局は約1660局で、前日より約50局復旧した。そのうちFOMAは1190局。地域別に見ると、
青森7局、岩手410局、宮城390局、福島150局(東北合計で960局)となる一方、
関東甲信越は230局で前日より150局増加した。ドコモでは、関東甲信越で新たに停波した基地局は、
計画停電の影響によるものと推定している
■ ソフトバンクモバイル
 停波している基地局数は約850局。通信規制は行われていない。前日より停波した局数が増えているが、
同社では計画停電により、屋内の小型基地局などに影響が出て、一部で繋がりにくくなった可能性が
あるとしているものの、おおむねサービスに影響はない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
335 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 08:26:53.58 ID:8suoNUdr0
事前にアナウンスがあり、予約もあった去年のiPadの時も行列が出来たんだが。

去年
銀座とアキバのiPad行列レポート
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2010/05/ipad_1.html
|7:21 銀座のiPad当日販売分を待つ列は7時過ぎの段階で390人前後になっています(編集k
|8:06 iPadはもう間もなく発売となりますが、銀座のAppleに並んでいる人は900人前後となりました。かなりの大行列(編集k

今回は、去年に比べれば行列は減ったようだが、前日にいきなりの発売発表で予約もない割りには並んでいるんじゃない

【iPad2】ついに発売日当日!Apple Store銀座の行列リアルタイムレポート
http://www.appbank.net/2011/04/28/iphone-news/248406.php
07:00~~~~~~~~~~~~~~~
Gizmodoの大野さんと一緒に並んでいます。私は3Gモデルの64GBを買うことは決めているのですが、色を迷っています。
現在200人近く並んでいます。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
356 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 09:24:20.40 ID:8suoNUdr0
>>340
>おかしいな。
おかしいのはアンチの頭。

ローカルTV局が、地元の災害復旧支援としてライフラインの状況を調べたのを、
震災全体の被害やキャリアの実力であるかのように嘘をついて特定キャリアのネガキャンを繰り返す。

陸前高田など三陸海岸では地形的に山が近く、津波により壊滅的被害を受けたのに近くの山頂などの基地局から
有利な800MHzをドコモは届かすことが出来たので、海岸の基地局を復活させる前に、つまりソフトバンクより先に
電波が使えるようになったところもある。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110330_436117.html
>復旧対策の1つである大ゾーン方式は、山頂など高い場所にある基地局が従来よりも広いエリアをカバーする
>という手法で陸前高田などで利用されている。

しかし東北地方や関東など全体ではソフトバンクに劣るから、まともな報道機関の報道や総務省のまとめではこうなる。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110312_432720.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110315_432976.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110317_433388.html
地震発生の2日目12日、停止した基地局、NTTドコモ5490局、ソフトバンク3768局 この時点で、約5:3の比率
地震発生の3日目13日、停止した基地局、NTTドコモ4940局、ソフトバンク1974局
地震発生の4日目14日、停止した基地局、NTTドコモ3200局、ソフトバンク1809局
地震発生の5日目15日、停止した基地局、NTTドコモ2470局、ソフトバンク1157局
地震発生の6日目16日、停止した基地局、NTTドコモ1970局、ソフトバンク 995局
地震発生の7日目17日、停止した基地局、NTTドコモ1710局、ソフトバンク 819局 ここでは2倍強に差が開いている

東日本大震災:携帯通信エリア、衛星使い仮復旧−−ソフトバンク
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110415ddm041040150000c.html
>ソフトバンクモバイルは14日、東日本大震災の被災地での携帯電話の通信可能エリアが震災前と
>ほぼ同等まで回復したと発表した。エリアの復旧は携帯電話大手で初めて。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
378 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 10:07:48.61 ID:8suoNUdr0
>>359
>相も変わらず数だけだな
嘘つきアンチが必死だね。
ドコモの基地局は古いものが多く、ソフトバンクではとっくに撤去されたPDCの基地局がまだあるのをはじめ、
FOMAの基地局もせいぜいHSDPAの14.4Mbpsどまり。ソフトバンクの基地局は、あたらしいものが多く、
従来より大幅に小型化され、小電力でかつドコモより性能が上回っているのが多い。

この記事で、最初は筆者が誤解して、ドコモより貧弱と勘違いしたノキアシーメンス小型基地局のFlexi BTSは、
LTEや42MbpsのDC-HSDPAにも対応できるばかりでなく、能力的にも従来の小屋一軒分の体積を占めた基地局を上回っている。
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-1505.html

ソフトバンクがウィルコムのロケーションを活用して基地局数を一気に倍増の12万にできたのも、
これらの最新鋭基地局機器が、従来より画期的に小型化されてビルの屋上や電柱にも簡単に設置できるようになったからだ。
http://www.ric.co.jp/expo/ngns/solution/so_002.html

そして、高さのある40mクラスの鉄塔に設置されていた、ドコモのFOMA基地局と基本的に同世代で能力の劣るVordafone時代の3G基地局は、
これらの最新のノキアシーメンスのFlexiや、エリクソンのHSPA/LTEマルチスタンダード基地局装置のRBS6000に置き換えが進んでいる。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/25/news020.html

上記のこの記事の写真で、ソフトバンクの最初は小さいと嘲笑された基地局Flexi BTSは、Vodafone時代の基地局から性能の強化で
置き換えられた副産物として、基地局機器が超小型化されたものにすぎない。
>http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-1505.html

もちろんドコモのPDCやFOMAは有利な電波の800MHzを使っているから基地局が古くても電波の到達性では有利だが、
800MHzは容量で有利というわけではなく、ユーザ数がソフトバンクより多いのに基地局が少なくて古いドコモは、
災害などによるピークトラフィックにソフトバンクより規制などで使えない範囲が広く、インフラの弱さをさらしてしまった。
〓ウィルコム WILLCOM by SoftBank総合433〓
79 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 10:37:10.17 ID:8suoNUdr0
携帯のオタクの間では、2chのネガキャンなどの影響でソフトバンクのマイナスイメージが強いが、
世間一般では、Yahooや球団を持っていることやCM好感度、あるいは通信業界に置ける革新性のイメージなどで
ソフトバンクブランドに対する評価は高いよ。
基本的に、世間一般の通信企業に対するブランドイメージは、
ソフトバンク > NTT(ドコモ) > KDDI >> ウィルコム の順。
そして、携帯ブランドのソフトバンクモバイルは、ボーダフォン時代のイメージを引きずって当初はドコモより下だったが、
これも2011年のブランドジャパンの調査ではドコモを上回っている

397 非通知さん New! 2011/04/25(月) 20:05:40.72 ID:mjAQI6y40
「ブランド・ジャパン2011」調査結果
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110422/219562/
・・・約20万人のモニターに対し、日本国内で使用されている企業・商品・サービスの分野で
「評価する」ブランドを聞き、回答の上位1500ブランドを抽出。・・・
結果を元に総合力を数値化し、ランキングにまとめた。

33位 ソフトバンク
66位 ソフトバンクモバイル
73位 iPhone
147位 NTT docomo
153位 NTT 日本電信電話
204位 KDDI
261位 au

399 非通知さん sage New! 2011/04/25(月) 20:17:25.42 ID:Ex0A1rx+0
>>397
19位 YAHOO!
90位 iPad

また、ソフトバンクは第39位から第33位に上昇、ソフトバンクモバイルは第141位から第66位となった。
ソフトバンクモバイルは、「革新性」と「卓越性」のポイントが伸びたことが大きい。
なお、他の携帯キャリアは停滞しており、NTTドコモが第147位、auが第261位に留まった。
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0415bj/
TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
435 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 13:28:06.70 ID:8suoNUdr0
ドコモ  7inch Android
http://k-tai.impress.co.jp/docs/price/imode/20110422_441359.html
GALAXY Tab 新規・バリュー・一括 66,192円、実質価格28,560円

ソフトバンクモバイル、4月28日9時にiPad 2を発売、実質負担0円から
http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201104280126.html

iPad2紹介 9.7inch iOS
http://www.youtube.com/watch?v=M8pUVuwoOE8


ドコモ タブレット型スマートフォン料金イメージ
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/smart_phone_bill_plan/galaxytab.html
定額データプランフラットバリュー スタンダード割2 5460円、SPモード315円 合計月5775円

iPad2 for everybody
http://www.gizmodo.jp/2011/04/ipad22829.html
iPad専用データ定額プラン基本料 4410円、ウェブ基本料 415円 合計月4725円

docomo GALAXY TAB 割賦実質1190円x24 、SoftBank iPad2 16G 3G+WiFi 割賦実質0円
手数料 \3,150 \2,835
1ヶ月目 \6,965 \4,725
2ヶ月目 \6,965 \4,725
--この間同じ--
23ヶ月目 \6,965 \4,725
24ヶ月目 \6,965 \4,725
25ヶ月目 \5,775 \4,725
合計 \176,085 \120,960
TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
437 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 13:30:08.34 ID:8suoNUdr0
>>435
×iPad専用データ定額プラン基本料 4410円、ウェブ基本料 415円 合計月4725円
○iPad専用データ定額プラン基本料 4410円、ウェブ基本料 315円 合計月4725円

TCA ●携帯電話・PHS契約数part826● TCA
501 :非通知さん[sage]:2011/04/28(木) 17:40:42.14 ID:8suoNUdr0
>>465
>ソフトバンクもドコモにカタログスペックで負けないために無理矢理14.4M始めるのか?

逆だよ。
ソフトバンクはすでに、法人向けのデータ通信で、ULTRA SPEED42Mbpsと同時に、従来の3Gで14.4Mbpsのサービスを開始している。
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/product/usb/004z/#specs
ULTRA SPEED 下り最大42Mbps、上り最大5.8Mbps
3Gハイスピード(W-CDMA)下り最大14.4Mbps、上り最大1.4Mbps

それを見たドコモがあわてて6月ごろを目標に14.4Mbpsのサービスを開始予定。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。