トップページ > 携帯・PHS > 2011年02月02日 > y8+BDgA70

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/657 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11000000011013204332000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
ウィルコム WILLCOM 総合 429
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.303

書き込みレス一覧

ウィルコム WILLCOM 総合 429
644 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 00:50:59 ID:y8+BDgA70
これをみても、ウィルコムはそろそろWMからAndroidに乗り換える時期が来ていると思う。

アンドロイド、スマートフォンで世界一 シェア33%
 【ニューヨーク=山川一基】急速に普及するスマートフォン(多機能携帯電話)市場で、
米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を積んだ機種が、2010年10〜12月期に
初めて世界シェアの首位になった。携帯電話世界トップのフィンランド・ノキアのOSを使っ
た機種に取って代わった。
 IT調査会社カナリスによると、同期のアンドロイド携帯の世界出荷台数は前年同期と
比べ約7倍の3330万台で、シェアは8.7%から32.9%に躍進。一方、ノキアのOS
「シンビアン」を積んだ機種は前年同期比30%増の3100万台で、シェアは44.4%か
ら30.6%に落ちた。
 グーグルは自社で電話は作らずOSを無料で提供し、ネット広告でもうける戦略だ。コス
トを安くできるので、主にアジアのメーカーが搭載機をこぞって作っている。
 3位の米アップル「iPhone(アイフォーン)」は前年同期比86%増の1620万台で、
シェアは16.3%から16.0%に微減。4位のカナダのリサーチ・イン・モーションのシェアは
20.0%から14.4%に、5位の米マイクロソフトは7.2%から3.1%に落ちた。
 世界のスマートフォン市場そのものは、前年同期比89%増の1億120万台に達した。
http://www.asahi.com/business/update/0201/TKY201102010474.html
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
809 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 01:05:12 ID:y8+BDgA70
>>791
>784と>789は、エリア満足度No.1と言っても、それ以外の要素がもっと重要だし、2chで必死にネガキャンしても、
今のドコモ、auからソフトバンクにユーザが流れるのを変えるのは難しいんじゃない、
ということをいっているのだが、それでも電波と言い続けるところがずれてるね。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
835 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 09:34:22 ID:y8+BDgA70
>>812
>利便性以前にソフトバンクは過去の行いが悪すぎる。
嘘つきアンチが必死だね。ソフトバンクが4.6万基地局を整備して
ボーダ時代から基地局を倍増させ電波を改善したなど過去の行いがよいから、
800MHzがないという圧倒的に不利な状況にもかかわらず、既存ユーザと新規のユーザの満足度が高く
長期にわたってTCA純増でNo.1になる。

>iPhoneユーザーも含めて買い替えてもらわないと、
これもでたらめ、現在のiPhoneはソフトバンクに割り当てが予定されている900MHzで使える。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
854 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 10:20:41 ID:y8+BDgA70
SMSは携帯電話網しか経由しないので、公衆インターネットが使えない状況でも、使えるはずだが?
またSMSが使えないようになった場合も別ルートを探すとのこと。

ソフトバンクモバイルがエジプトとのSMS送受信を2月28日まで無料に
http://getnews.jp/archives/96554?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
孫社長は2月1日、『Twitter』ユーザーから「孫さん,エジプトからのSMSは無料になりませんか?」という
要望を受け入れ、「やりましょう。エジプトからのSMS無料。エジプトにいる皆様の御無事祈っています」と
返答していました。同日の深夜、「出来ました。エジプトとのSMS送受信が2/28まで無料」とコメントし、
2月28日まで無料でエジプトとのSMS送受信が可能になったことを伝えたのです。

また、孫社長は「エジプトへの通信不能になったらtweet下さい。別ルート接続努力します」とも話しており、
今後もエジプトの動向に応じて対処するつもりのようです。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
864 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 12:12:13 ID:y8+BDgA70
別にソフトバンクは1.7GHzを返したくて返したわけではなく、ボーダフォンの買収に伴いイーアクセスや総務省に
新規事業者用に割り当てた1.7GHzは返せといわれたので返したまでのこと。
1.7GHzをかえして既存業者となった状態では、イコールフィッテングの観点から、800MHzの割り当てを当時から求めている。
このいきさつからも次の割り当てでは800MHzの割り当ては優先されるべき。
ちなみに、このときソフトバンクが返納した1.7GHzは、クレームをつけたイーアクセス(イーモバイル)が後から獲得した。

イー・アクセス「ソフトバンクは新規割り当て周波数を返上するべき」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/06/news022.htmlイー・アクセスの千本倖生会長は、
ソフトバンクがボーダフォンを買収するなら、新規事業者として割り当てられた周波数を返上すべきだと発言した。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200603/18/softbank.html
 新規参入事業者として総務省から割り当てを受けたばかりの1.7GHz帯周波数については、
「総務省と相談しながら方向性を決めたい」という。「もし戻せというなら、既存事業者と
してNTTドコモやKDDIと比べた場合に、HSDPAなど将来の高速なサービスに十分な周波数を
もらっているか、800MHzなどの効率の良い周波数はどうかなど議論した後で、収まるべき
ところに収まるだろう」。

ソフトバンクグループ、ボーダフォン買収で1.7GHz帯を総務省へ返納
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/04/28/11846.html
http://border1207.exblog.jp/3847340
--1.7GHz帯の周波数を返納すると今日発表した(関連記事)。
 意気込みを伝えるのと併せて,竹中大臣に報告したところだ。1.7GHz帯は,新規参入事業者向けということで申請した。
 少なくとも今は,ボーダフォンという既存事業者を買収して携帯電話事業に参入できたので,2重に周波数を
持っている必要性はなくなった。自ら気持ちよく返納しようと決めた。
 ただ800MHz帯という,より携帯電話に適した周波数はNTTドコモとKDDIに与えられているが,ボーダフォンは
持っていない。これについては継続して,「800MHzがほしい」ということを伝えていく。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
883 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 13:17:05 ID:y8+BDgA70
>>867
>SoftBankは3G規格で唯一共通な2GHz帯の基地局整備すら金と手間をケチり過ぎてグダクダにしてるからなぁ
2chの宣伝にだまされいているようだね。まず3Gの周波数は世界的には2GHzから割り当てが始まったが、
国際的な整合性のあるのは2GHz以外に、800MHzや900MHzもある。ドコモが800MHzで有利なのは、
単に周波数で有利なだけではなく、端末の調達性でも有利。たとえば世界中のiPhoneはドコモの800MHzにも対応している。

つぎにソフトバンクはボーダフォンからソフトバンクになったときに、借金を増やしてまで3年分の計画を
前倒しで基地局を倍増させるなど金と手間をケチったことなどない。この結果3Gの電波は大いに改善されて、
既存ユーザの解約率は大幅に下がり、ホワイトの魅力とあわせて新規ユーザ獲得の原動力となって、
キャリアのサービス開始以来いちどもとったことのないTCA純増トップを2007年5月にとった。
その後も純増トップを長期にわたって維持しているのは、iPhoneとか端末の魅力も大切だが、
それに耐えるインフラの充実が必要だったということ。

KDDIは割り当て後5年くらい2GHzは使わずに放置。その後の整備でも利用率は低く他社に見劣りがする。
1.5GHzの基地局は現在ゼロ。ドコモは、2GHzに関してはソフトバンクとそう変わらないくらい充実しているが、
4年前にもらった1.7GHzの整備は、ほぼほったらかし。1.5GHzの整備もゼロ。KDDIとドコモは、有利な800MHzが
あるので、ほかの周波数の整備は熱心ではない。

2GHzと最近割り当てのあった1.5GHzを含めて、もらった周波数を一番利用してるのはソフトバンクといえる。
2GHzでは一人当たりの基地局数は言うに及ばず、絶対的な基地局数でもドコモを抜いた。
3社同時に割り当てのあった1.5GHzを、現時点で整備、サービス開始しているのもソフトバンクだけ。
そういった、既存の周波数をどれだけ熱心に整備してきたかも、今後の周波数の割り当てでは評価されるだろう。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
671 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 13:41:29 ID:y8+BDgA70
察するにデータの解約は進行中としても、音声新規が増えたんで純減が大幅に減ったんじゃない。
膿を出し切るまでは、つまりデータユーザがいなくなるまでは、純増には重いハンディがつくことになるが、
1年もたてばデータユーザはほぼいなくなって、そこから先は順調に増えるかも。

それとXGP2のサービスを開始すれば、データの流出はとまるかも知れない。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
674 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 13:54:22 ID:y8+BDgA70
>XGP関連はウィルコムとは無関係です

XGP2は、ウィルコムから分離したWCPがやっているのだが?
それとPHSは、いずれ次世代PHS(XGP2)に世代交代する。
XGP2は順調なら来年度末にも、つまり1年後くらいにはウィルコムでサービスを開始する。
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.303
566 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 14:34:34 ID:y8+BDgA70
>>565
端末の動作がおかしくなったら、電池を一度はずせという定番の対処と同じ類だろ。
iPhoneだと電池は抜けないから、リセットとかSIMカードの抜き差しになる。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
893 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 14:41:14 ID:y8+BDgA70
>>890
>下り最大168Mbpsの高速通信規格「マルチキャリアHSPA」が登場へ
>http://gigazine.net/news/20110202_multi_carrier_hspa/

>えーと、ドコモのLTEって速度どのくらいでしたっけ?

ドコモのLTEは理論値37.5Mbps。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
688 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 16:27:19 ID:y8+BDgA70
>>683
ウィルコムが自社の次世代PHSをXGPと名づけたことはあっても、
その名称を使わないでほしいとは初耳だな。

それと2.5GHzはBWA用として割り当てられたが、BWAを音声に使ってはいけないなどと言う規制はない。
次世代の通信では音声はデータの一種でしかない。
ドコモのLTEも将来、音声はVoIPでデータと一体化されて提供される。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
690 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 16:38:03 ID:y8+BDgA70
>>689
ほ〜、そんなことを言っていたのか。
しかし、XGPフォーラムがなんと言おうが、XGPは実質的にもう終わった技術だろ。

とりあえず、上の文章で書いたのはXGP2を、基本的に次世代PHS、
つまり今のPHSの後継技術として捉える見方でそう呼んでいる。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
694 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 16:43:06 ID:y8+BDgA70
ソフトバンク、次世代PHSでXGP技術を放棄 中国方式に切り替えへ
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1272304309/
<日経>◇ソフトバンク、PHS通信に中国方式 世界最大手と組む

 携帯電話の世界最大手、中国移動通信集団(チャイナモバイル)が普及を進める通信方式を、ソフトバンクが次世代の
PHSサービスで導入することが26日、明らかになった。機器や基地局の調達コスト軽減で端末や通信料金の引き下げに
つながるとともに、日本と中国の契約者は1つの端末を両国で使えるようになる。勢力を拡大する中国方式が初めて日本に入ることで、
国内に閉じてきた携帯関連市場は国際競争の波にさらされる。

 ソフトバンクは会社更生手続きを進めているPHS大手ウィルコムを支援中。今夏にも同社から引き継ぐ次世代PHSの通信規格で、
中国移動の方式を導入する。

 次世代PHS規格で端末を開発するメーカーは京セラなど一部に限られ、商用サービスを展開するのもウィルコムだけ。
基地局や端末の調達コストが高く付いていた。

 中国移動が2011年以降に導入する次世代通信方式は携帯電話の規格だが、ウィルコムの次世代PHS規格と要素技術が同じで、
規格の改良を通じて共通化できる。ソフトバンクは免許条件に抵触しないように総務省などと調整して進める。

 中国移動は加入者が5億人を超す携帯サービスの世界最大手。ソフトバンクは中国移動向けに開発された端末や基地局などを
大幅な手直しなしに利用することで投資負担を抑えられる。通信をつながりやすくする対応にも資金を充てられる。

 エリクソン(スウェーデン)など世界の通信機器大手も中国市場を狙い、中国移動の次世代方式に対応した基地局や端末を開発中。
これが進めば、ウィルコムの契約者は端末や通信料金の低廉化がさらに期待できる。ウィルコムと中国移動の契約者は同じ端末のまま
中国と日本でデータ通信を利用できるようになる。

 ウィルコムは日本でデータ通信を開拓してきたが、音声でも携帯電話に対抗したため、経営が悪化。NTTドコモやイー・モバイルも
データ通信で存在感を高めている。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E0E297988DE0E4E2E6E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
908 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 16:48:39 ID:y8+BDgA70
>>904
3月に達成できたかどうかなんて4月か5月に聞けばいい話。
現状では、基地局の増設が順調なので、都内などで夏から秋にかけて見られた速度低下が解消されたことが重要。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
916 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 17:02:51 ID:y8+BDgA70
>>909
>ドコモやauに劣ったインフラ状態で設備費減額して、
800MHzがないから不利という面はあるにしろ、ドコモやauに劣っているとはいえないな。
800MHzがない不利を積極的に補うために基地局数を多めに作ったので、一人当たりの基地局数ではドコモ、auを凌ぎ、
その充実したインフラを生かして、通話時間が従来より大幅に増えるホワイトプランの実現や、
パケットをガラケーの10倍は消費するiPhoneを主力端末として積極的に販売するなどして、純増でトップにたった。

それと基地局数を4.6万と従来の倍増以上にするために積極的に行った設備投資が、4.6万の達成後に
元のレベルに戻ったことはあっても、それを減額とは言わない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
920 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 17:19:45 ID:y8+BDgA70
事実を指摘されるとキーキー泣き出すアンチが必死だね。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
700 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 17:35:47 ID:y8+BDgA70
>>699
XGP2(TD-LTE)は最初はデータ専用だが、将来的には、今のPHSで使っている1.9GHzを含めて完全にPHSを置き換えるのが望ましい。
その場合、XGP2で音声も必要になってくる。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
702 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 18:00:23 ID:y8+BDgA70
XGP2に完全に切り替われば現行PHSはなくなるが、ウィルコムはどうなるんだろう。

更生会社でいるうちは裁判所の管轄ということもあって今の社名は残るだろうけど、
予定通り6年で借金を返したら、あるいはその前に借金を返して更生会社の肩書きが外れたら
PHSが残っているうちでもソフトバンクモバイルをウィルコムに統合したほうがいいんじゃない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
932 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 18:17:11 ID:y8+BDgA70
>>926
>3G規格で唯一どの国でも許認可に別手間が無いのは2GHz帯。
>だから基地局整備のノウハウも機器コストも2GHz帯がダントツで良い

これは少々疑問だね。世界ではまず2GHzから3Gが広まったが、たとえばW-CDMAの3Gの整備は、
2GのGSMの整備と重複してエリアをカバーしている。世界の端末は3Gと2G両対応があたりまえ。
GSMは900MHzなどでエリアをカバーしているので、3Gが2GHzで穴だらけであっても
エリアカバーとしては問題ない。iPhone3Gの普及で露呈したことだが、AT&Tの3Gのカバーは結構穴だらけで、
GSMでしかつながらないポイントがかなりあった。

先進国で3Gを積極的に整備したのは日本。そのうち2GHzのみで、低い周波数の助けを借りずに整備したのは、
世界でもソフトバンクくらいしかなく、その単一周波数でのエリアカバーの技術は世界一といっていい。
事実、ソフトバンクが2GHzで4.6万を達成した2007年の夏のあたりでは、都内の接続率などエリアカバーは
ドコモより優ったという調査もある。(当時のドコモは、都内はまだ800MHzをほとんど使っていなかった)
TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
936 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 18:40:49 ID:y8+BDgA70
>>934
2006年の頭までに2GHzの3G基地局で2万局まで整備したのはボーダフォンの功績だが、
正直いって、この時代までのボーダフォン3Gの電波はあまり評判が良くない。
3Gユーザの解約率は2%を超えていた。

ボーダフォン3Gの電波が改善し、800MHzをもつ他社と互角に近い程度に戦えるようになったのは、
ソフトバンクになって4.6万の基地局を整備して倍増させた時期。
この時期にソフトバンクの既存ユーザの電波に対する満足度は26%向上し、3Gの解約率は1%程度と、
ボーダ時代の半分以下に下がった。


TCA ●携帯電話・PHS契約数part796● TCA
938 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 19:14:32 ID:y8+BDgA70
>>937
ソフトバンクの良い点を絶対認めない変な人たちがいるようだが、
おれはソフトバンクの非を認めなかったことなどない。
もちろんそれが、本当に非難すべき点であればだがな。
ウィルコム WILLCOM 総合 429
710 :非通知さん[sage]:2011/02/02(水) 19:49:55 ID:y8+BDgA70
>>709
まあ、会社の規模などからいえば、そう見るのが普通だが、
実はソフトバンクグループのもっとも重要な3人の人材がウィルコム側に来ている。
今後はウィルコムとWCPがソフトバンクグループの中で、もっとも重要な最前線ということになるかもしれない
もちろん、これは駄目となったら、引き際も早いだろうけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。