トップページ > 携帯・PHS > 2010年09月21日 > aD+HBydg0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/752 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001217641212234200341



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
〓更生会社株式会社ウィルコム WILLCOM総合417〓
フェムトセル femto cell 総合/雑談 3
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ 7

書き込みレス一覧

SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
576 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 07:37:01 ID:aD+HBydg0
>>555
auの正式な基地局数が、アンチの捏造する中継局抜きの免許数と一致したことなどないし、
そもそもauは、自社の発表する基地局数は中継局を含むと言明しているのに、一体何を言いたいのかな。

auが中継局込みで24600の数字と言明したことは、中継局が携帯の電波の改善する基地局であることが理解できない
アンチの主張がでたらめであることを言っている。

なお、ソフトバンクは、一般用の小型基地局を公表する基地局数に含めていないので、免許数よりかなり小さい数字になる。
これも当たり前の事でしかないし、アンチの主張する免許数が基地局数というのは間違っていることがわかる。

>>556
>あぁ、中継局抜きのあうの基地局数と、禿の中継局込みの数で比較したアレね(笑)

日本語が読めない人なのかな。
auの基地局数は中継局を含んでいる。その基地局数で、ソフトバンクはauの倍くらいあったんだよ。(笑)

〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
630 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 08:30:31 ID:aD+HBydg0
電波改善宣言は、とりあえず、フェムトセルの設置は開始。
基地局数も年度末に倍増の計画で本格的に増加するのは10月以降だけど、
3月末に6万だったのが8月末で7万と、そこそこのペースで増えている。
これまでのペースは4.6万達成した時から鈍化し、2年半で1.4万局の増加、計6万だった。

10月には進捗の報告ページができるようなんで、ワクテカしながら年度末を待てる・・かな。
〓更生会社株式会社ウィルコム WILLCOM総合417〓
764 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 08:45:15 ID:aD+HBydg0
灰鰤の再販は、更生法申請の影響で生産中止になったユーザの要望に答えるためと、
ソフトバンクとウィルコムが組んでなにができるかの実験だろ。
販売数狙いの施策ではあるまい。
そっちは、だれでも定額で、現在実験中。

灰鰤の急な生産中止は、今回、灰鰤の再販に3G提供をドコモが断ったことからすると、
経営が破綻してソフトバンクが支援する会社にはMVNOを提供したくないというドコモの意向だったようだ。
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
634 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 09:28:15 ID:aD+HBydg0
えっと
そもそも1年で基地局を倍増させたり、800MHzを持たないのに他社に負けないように
エリアを整備をしようとするほうが異常なんであって、設備投資もふくめてこのペースが
いつまでも維持できると思うのは、期待しすぎ。

総務省に提出した1.5GHzの整備計画は2014年度(2015年3月)までに1万局。
ソフトバンクは、それを大幅に前倒しして、基地局倍増計画では0.9万局にしてしまう。
すでに最初の数ヶ月で、この半分あたる5千近くまできた。

常識的に考えると0.9万のあとはペースは鈍るだろうが、0.9万あるいは1万で停止するものでもないだろ。
それ以降は、端末の普及やトラフィックの状況などをみて、中期的な計画を建てて増やしていくはず。

SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
603 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 10:01:12 ID:aD+HBydg0
>>580
>今は中継局抜きの基地局数で5000ほどauの方が多いよね。

基地局数から中継局を除いて捏造した数字にはなんの意味もない。

それと別の人も指摘しているが、auの新800MHzは、旧800MHz局の停波に備えて
代替するために整備してるので、エリアはほぼ重なっている。
新800MHzと旧800MHzの基地局数を加算しても、エリア整備の目安としての基地局数の意味はない。
2012年に旧800MHzが停波したら、合計した基地局数はがっくり減るが、エリアは同等のままで
基本的に変化しない。

>真面目に整備しつづけてきたことには非常に好感が持てるな。

ソフトバンクが、他社にはあるのに自社にはない800MHzの不利を補うために、4.6万と基地局数を倍増させて
短期間に電波を大きく改善したことは好感が持てるな。 少なくとも、普通のユーザは、そう感じたから、
4.6万に倍増させた時期に、ユーザの電波に対する満足度は26%も向上した。
ついでにいえばソフトバンクは頑張って基地局を倍増させ4.6万とauの倍くらいにしたが、それでもエリアで
優るわけではないと言っている。それくらい800MHzのあるキャリアは有利だと言う例として言及したのに過ぎない。

このあたり、4.6万でauの倍くらいに基地局を増やしても、正直にエリアでまだ不利なことをきちんと報告する姿勢も好感が持てる。
逆にアンチにとってはソフトバンクのエリアが改善されたり、正直に報告されるのが悔しくてしょうがないのだろうな。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
606 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 10:07:53 ID:aD+HBydg0
>>604
旧800が停波したら新800は15MHz使えるはず。
それと同時期に、2GHzも今はPHSと干渉するので15MHzに運用が制限されているが、
これがPHSの方で制御チャンネルを移動して対策するので、20MHzフルに使えるようになる。

SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
610 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 10:14:09 ID:aD+HBydg0
>>609
そっか、新800MHzの10MHz分はLTEでしか使えないとなると、
auはトラフィック対策として2GHz局をかなり多めに整備しないときついかもな。
フェムトセル femto cell 総合/雑談 3
772 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 10:19:21 ID:aD+HBydg0
>>771
HSDPAの速度がでないようなところでは速くなるとか、
トラフィックを逃がす意味合いはないこともないけど、
フェムトが設置できる環境なら、Wi-Fiを設置したほうが速度が速くなる。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
620 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 10:38:36 ID:aD+HBydg0
>>612
別にソフトバンクを有利にするために宣伝したことなどないがなにをいいたいのやら。
アンチが基地局数を捏造して4.6万達成していないと嘘をついているので、それを指摘している。

ついで言えば、ドコモは電波は悪くなくても、それ以外の点では魅力に欠けるようで、
ドコモにする意味はないと思う人が多いから、iPhoneが登場する前から
毎月大量にソフトバンクに流出している。
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
636 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 10:45:43 ID:aD+HBydg0
>>635
なにが言いたくて他人の発言にケチをつけているのか意味不明だが、
君がそう思うなら、勝手にそうすればいいだろ。

おれが言っているのは、総務省に提出した1.5GHzの整備計画は2014年度(2015年3月)までに1万局。
ソフトバンクは、それを大幅に前倒しして、基地局倍増計画では0.9万局にしてしまう。
すでに最初の数ヶ月で、この半分にあたる5千近くまできたということであって、
2GHzと同居しているかどうかなどまったく関係ない。


SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
624 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 10:50:46 ID:aD+HBydg0
>>621
ソフトバンクの基地局は、公約の4.6万を2007年8月1日に達成している。
人によっては2007年はこの前なんだろうな。

ソフトバンクモバイル、3G基地局数4万6000局突破
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0708/01/news106.html
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
630 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 11:06:45 ID:aD+HBydg0
>>627
まず免許数は基地局数ではない。

それと総務省の免許情報では、ソフトバンクの基地局の免許数は10万を超えているが、
ソフトバンクはその内実際に開局していて、さらに一般用の小型基地局を除いた数が、2007年8月1日に4.6万に達した。
アンチは基地局の免許数から中継局を除いて数字を捏造している。
中継局が携帯の電波を改善する基地局であることが理解できないのだろう。

> http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0708/01/news106.html
>目標の4万6000にようやく達した。同社広報部によると3G屋外基地局および屋内施設を含めた数値とし、
>一般ユーザー向けの小型基地局数は含まない。


〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
638 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 11:14:52 ID:aD+HBydg0
>>637
匿名の発言になにを言っているやら、バカじゃない。

>違う周波数の基地局が同居してる時は数に足しちゃいけないと言ったのは君じゃないか。

どこまでおバカなアンチだろう。違う周波数の基地局が同居してる時は数に足しちゃいけないと言ったことなどない。
バカだから日本語が読めないんだろうが、君が、そうしたければ、勝手にそうすればいいんじゃないと書いてあるだろ。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
635 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 11:21:15 ID:aD+HBydg0
>>631
基地局は中継局を含むと言うのは、携帯キャリアも、マスコミも、専門家のレポートも、総務省もそういっている。
携帯キャリアの正式な基地局数は中継局を含まないと言っているのはアンチだけ。
ソフトバンクの基地局の免許数は、当時から10万を超えている。
〓更生会社株式会社ウィルコム WILLCOM総合417〓
773 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 11:25:39 ID:aD+HBydg0
>>768
エリアに関しては、自分の行動範囲でつかえるかどうかは、
ソフトバンクショップにいくと、無料でチェック機を貸し出してくれるので、自分でチェックしてみれば良いんじゃない。
あるいは、身の回りで使っている人間に聞く。

イーモバイルは基地局数の絶対数は少ないので、人口カバーなどではPHSに劣るが、
ひとつの基地局の電波の飛びはいい。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
642 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 11:51:28 ID:aD+HBydg0
>>637
ソフトバンクになってから増えた基地局は、HSDPA対応だよ。
ドコモに比べるとHSDPA対応の率が低いのは、ドコモは以前の基地局の大部分もHSDPA対応に改修したから。

まあ、それでもボーダ時代の基地局の改修も順次行われているので、基地局の85%、人口カバーで95%程度まではきた。
ちなみにドコモのHSDPAの人口カバーは100%。
ただしドコモは人口カバー100%でも、全ての基地局がHSDPAに対応しているわけではない。

イーモバイルからのMVNOでデータ定額を提供しているのは、限られたネットーワークの資源を、
音声定額で増加する通話やiPhoneなどで増加するデータトラフィックに優先的に振り向けるためで、
HSDPA対応エリアでイーモバイルに劣っているためではない。

ソフトバンクになって最初の4.6万に増やした時は、限られた予算の中で、速度や容量よりも、
まずはエリアの充実を最優先にしたのは正解だと思う。
ボーダフォン3Gの時代、ユーザのもっとも大きな不満はエリアだった。

アンチの主張するように全部をIMT局のみで、中継局やコン柱は使わないやりかたで基地局を増設したら、
ボーダ時代の増加ペースに比べて、そう多くのエリアは改善できない。せいぜい年数千局のレベルしか
増やせないだろう。

そして、エリアに関しては一段落したので、2008年からは設備投資の大半は基地局数の増加ではなく、
既存の基地局の高速化および容量の増加につぎ込んできた。

今回は、またエリア重視で、基地局数を大幅に増やすが、今回の倍増は容量も重視なので、
99%は中継局以外で増やす。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
645 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 11:56:45 ID:aD+HBydg0
>>639
ソフトバンクの基地局の免許数は10万以上あるが、ソフトバンクはフェムトセルやホームアンテナなど、
一般用の小型基地局は、公表する基地局数に含めていないので、現時点で正式な基地局数は7万になる。

SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
648 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 12:13:38 ID:aD+HBydg0
>>644
総務省が使う用語で、特定基地局は基地局の一種だよ。用語自体に、基地局って書いてあるだろ。
基地局のうち、特定の周波数を使うなど、総務省の要件を満たしたものが、特定基地局と呼ばれる。
http://www.kddi.com/ez/html/yogo/specific_base_station.html
>特定基地局とは、電波法で定められた特定の周波数を使用する基地局のことである。
>具体的には、2545MHz縲?2575MHz及び、2595MHz縲?2625MHzの範囲内の周波数などが
>指定されている。総務省に認可されれば日本全国に設置ができる。

マスコミが言っているというのは、マスコミはソフトバンクの中継局込みの数字の4.6万を達成したと
報道していることをさす。専門家のレポートというのは、たとえばこれ
「基地局関連メーカ各社の動向−2007年度通期−」
http://www.m-report.net/2008/bts07.htm
>ソフトバンクモバイルの動向
>  通期は前年同期比25%減の設備投資
>  表:ソフトバンクモバイルにおける設備投資額推移(2006〜2007年度)
>  屋外/屋内あわせて50,000局を突破したSoftBank 3G基地局数
>  表:SoftBank 3G基地局数の半期別推移と予測(2006年9月〜2008年3月)

2007年度で50,000局を突破したSoftBank 3G基地局数は、中継局込みの数字。
これあたりを参照。
> 基地局46,000局突破の裏側

ちなみに、2007年度の数字としてauが公表した正式基地局数約24600も中継局込みの数字と正式に言明しているので、
キャリアもそういっている。この時点で、ソフトバンクの基地局数は5万を突破だから、約倍というのも、正しい表現。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
651 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 12:21:45 ID:aD+HBydg0
>>646
その話と言うのは、95%のカバーのあたりかな。
これは、ソフトバンクモバイルの副社長の松本氏の最近のTwitterのやりとりからででている数字。
最初、基地局の85%がHSDPA対応という話があって、以前に上げた95%と違いますねと言うやり取りが合って、
その内容から、95%は人口カバーとわかる。

決算では2008年の最初のあたりでHSDPAの人工カバー70%、実カバー(実際のアクセスの割合)で80%あたりが、
最後の数字だったかな。
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
647 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 12:36:18 ID:aD+HBydg0
>>642
スレ違いの話なんで、これで終わりにしたいが、アンチの主張するドコモの基地局数が9万と言う数字は、
違う周波数の免許数を加算した数字で、ソフトバンクの2010年3月約6万の正式な基地局数とは比較できない。
ソフトバンクは、免許数ではなく実際に開局した基地局数で、かつ一般用の小型基地局を含めていない数字を公表している。

アンチが主張する基地局数9万の根拠の免許数は、未開局やフェムトセルも含まれている。
また違う周波数の免許数を加算するのは、エリアの目安としては参考にならない。

念の為に言って置くが、これは単なる事実の指摘であって、
「違う周波数の基地局が同居してる時は数に足しちゃいけない」などというおかしな主張ではもちろんない。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
657 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 12:57:15 ID:aD+HBydg0
>>646
>ソフトバンクになってから増えた基地局は、HSDPA対応にできる基地局であって
>今すぐに対応しているわけではない (孫さんが決算時コメント・
>対応機種が増えた段階で一気に取り掛かったほうがコスト削減効果が得られる
>との理由)らしい。。

これが、いつの決算の時のコメントかわからないけど、HSDPAを始めた初期の話じゃないのかな。
基地局のライセンスの価格の件もあって、一番最初に設置した段階では、HSDPA対応の設備であっても、
HSDPAの電波を出していないのがあったんじゃない。

2007年あたりからは対応機種も増えたんで、HSDPAの電波を出せる基地局は、現時点ではHSDPAの
電波を出しているはず。

同様の話はHSPA+対応でもあって、1.5GHzの基地局や既存の2GHzの基地局でもかなりはHSPA+の
電波を出せる設備なんだが、現時点ではソフトライセンスの価格を考慮して電波をだしていない。

〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
652 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 13:03:47 ID:aD+HBydg0
>>648
ソフトバンクの基地局倍増計画は、単なるエリアを増やすのだけが目的ではない。
容量も増やすのが大きな目的。

ソフトバンクが、当社比で、どのくらいネットワークの充実に努力した、あるいは成果の指標としては、
全基地局数を目安としてつかうことは大きな意味がある。
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.293
664 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 14:07:29 ID:aD+HBydg0

ソフトバンクの音声ARPUを見るとわかるが、ソフトバンクユーザの、音声基本料と通話料では、
3社の中でソフトバンクが一番安い。
そして、逆に通話時間は自社21時まで話し放題のホワイトで大幅に増えている。
つまり、通話時間あたりの支払い単価としては、ソフトバンクが一番お得。

データに関してはガラケーは他社と同じだが、スマートフォンのパケット定額は他社は5985円なのに、
ソフトバンクは4,410円と圧倒的にお得。他社で必要なISP料金も不要。

端末に関しては、例えばiPhone 4、16Gで世界の価格では、SIMロック無しで6万円くらい。
SIMロックありは199ドル。日本では、ソフトバンクだと実質無料。

ま、通話に関しては他社にしかかけない人は無料通話1050円がついている他社のSSプランが得になるので、
他社に行けばいい。ソフトバンクのホワイトは、自社に1050円分以上かける人に得になる。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
664 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 14:46:45 ID:aD+HBydg0
>>662
ソフトバンクのHSDPA対応は2006年10月開始、対応機種はX01HT 
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31409.html

そのリストにあるのは、最新の下り最大7.2Mbps対応機種
2007年あたりの新機種から、HSDPA対応の端末が多い

今年の決算で発言のあったのは、HSDPA対応の話ではなく、ソフトバンクの基地局のDC-HSDPA、42Mbps対応の話じゃないかな。
つまりHSPA+対応の話。基地局の設備は、新規のものは既に対応してるが、実際に電波をだすのは、対応端末が発売されてから。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
668 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 15:22:58 ID:aD+HBydg0
>>665
ソフトバンクの基地局のHSDPA対応の話は、2006年ころと言う話をしているんだよ。
DC-HSDPA対応が、他社に比べて遅いとか早いとか言ってないだろ。

DC-HSDPAは、イーモバイルは10月に始める予定だが、これはデータ用なのでソフトバンクにはあまり関係ない。
ソフトバンクの本命は、音声端末でDC-HSDPAのサービスを開始することにある。
これはたぶん、ドコモのLTEで音声端末の発売や、イーモバイルの音声でのDC-HSDPA端末の発売に先んじることになろう。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
105 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 16:29:14 ID:aD+HBydg0
>>86
よりによって911Tとは。
外装くんもそうだけど911Tを買った人間は、普通の端末より高い確率でソフトバンクのアンチになってる。
当時のベストセラー911SHあたりにしておけば、普通に完成度が高く、
おまけにAQUOSケータイでワンセグも最高級だったのに。

今なら、だまされたと思って、iPhone 4を買ってごらん。
日本で、現在発売されている端末の中で、もっとも高く評価され、もっとも売れている端末が、実質0円(16G)で買える。
MNPなら、ただ友とあわせて10ヶ月基本料無料、2年後には2ヶ月基本料無料。
店により5千から2万5千円くらいのキャッシュバックもついている。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
124 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 16:49:10 ID:aD+HBydg0
>>112
データフォルダの容量といわれて、思い出したが内蔵メモリは少なかったかな。
しかし外部メモリカードで2Gまで使えたから、問題ないんじゃない。

一方911Tのメモリは1G内蔵していて、当時としては破格の容量だった。
おまけに911TはHSDPA対応なのに、911SHは非HSDPA、
スペックオタのかなりは911Tを選んでしまい、後悔することになった。

当時の良機種は911SH、812SHだろ。スペック的には突出していないが、安定して使える名機。
ベストセラーでもある。ソフトバンクファンを増やすのに大いに貢献した。
反対にアンチを増やしたのが911Tと705Pだね。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
672 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 17:19:52 ID:aD+HBydg0
>>671
基地局は無線局の一部なんだから、特定基地局が無線局の一部であることは当たり前の事実でしかない。

特定無線局は、無線局の一部だから、基地局でないというのは間違っているよ。

KDDIの用語集には、特定基地局は、電波法で定められた特定の周波数を使用する基地局のことである。 と明記されているが、
違うと言うのなら、特定基地局は基地局でないと言うソースをどうぞ。
これまでアンチがよってたかって、中継局が基地局でないと言い立ててきたが、まともなソースを示せたことは一度もない。

KDDIではない、この説明でも、基地局とは、携帯電話やPHSなどの無線通信端末と直接交信を行うためのアンテナや
装置などを含めた建造物のことであると説明されているので、無線局の免許の局種で陸上移動中継局を含むことがわかる。
KDDIや、IT用語集が間違っているのではなくて、中継局は携帯の電波を改善する基地局であることが理解できないアンチが間違っている。

http://it-words.cybozu.net/content/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%B1%80
基地局
別名:携帯電話基地局
基地局とは、携帯電話やPHSなどの無線通信端末と直接交信を行うためのアンテナや装置などを含めた建造物のことである。
1つの基地局では、数kmから十数km四方の範囲に電波を発することができる。この範囲のことをセルと呼ぶ。そして、
多くの基地局を設置することによりセルが拡大されていく。
基地局は、ビルやマンションの屋上、電柱や電話ボックスなどに設置され、郊外や山間部では、鉄塔を用いて設置されて
いるものもある。また、地下鉄構内や地下街では、小型の基地局も設置されている。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
146 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 17:49:45 ID:aD+HBydg0
>>145
なにを持ってWiMAXが成功したというのかな。
UQが免許をもらったときの総務省に提出した計画では、
2013年度末まで 約560万加入することになっているが、
これを超えないと成功したとは言いがたいんじゃない。

2010年8月現在UQの契約数、累計293,700。
去年の6月に商用サービスを開始して1年ちょいで29万しか増えていない。
あと3年で残り530万契約。

とりあえず今年の年度末までに80万契約の目標もあるが、あと半年で達成できるかな。

2.5GHz帯周波数を使用する特定基地局開設計画の認定について
http://www.uqwimax.jp/news_release/200712211.html
エリア展開 2012年度末で90%超(人口カバー率)
加入者想定 約560万加入(2013年度末)
収入想定 約1,450億円(2013年度)
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
155 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 18:13:16 ID:aD+HBydg0
>>148
別に契約者数は計画通りにいかなくても、数百万のレベルに達していれば、免許を返せとは言わないんじゃない。
むしろKDDIの方がこのサービスは赤字なんで免許を返したい、あるいは事業をどこかのファンドに売りたいというかも。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
676 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 18:28:01 ID:aD+HBydg0
>>675
>ソースは電波法。
電波方のどこに、特定基地局は、基地局でないとかいてあるのかな。
電波法には、そんなことは書いていないよ。

>基地局の定義にも、陸上移動中継局を除くと書いてある。
電波法に、携帯キャリアの基地局の定義は書いてない。
免許の局種の名称は携帯の基地局の定義ではない。

もし、電波法の免許の局種の名称が携帯キャリアの基地局の定義だというなら、
ソフトバンクが未開局を基地局数に数えていないのはおかしいと言うのとになるし、
フェムトセルを数えていないのもおかしいことになる。あるいはauやソフトバンクが
公開する基地局数に陸上移動中継局を含めているのもおかしいことになる

事実は、未開局やフェムトセルは、携帯キャリアの正式な基地局数には数えないし、逆に陸上移動中継局は数える。
つまり、電波法に記載してある、総務省の免許の局種の名称は、携帯キャリアの基地局の定義ではない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
164 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 18:40:59 ID:aD+HBydg0
>>157
PHS&データ通信端末販売ランキング(9月6日〜9月12日):
PHS&データ端末の上位に変化なし
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1009/17/news008_2.html
1位 1 イー・モバイル Pocket WiFi
2位 2 NTTドコモ L-05A
3位 3 ソフトバンクモバイル Pocket WiFi C01HW
4位 4 ソフトバンクモバイル C02LC
5位 6 イー・モバイル D26HW
6位 5 NTTドコモ ポータブルWi-Fi(DWR-PG)
7位 8 イー・モバイル D31HW
8位 7 イー・モバイル D22HW
9位 9 au DATA01
10位 10 日本通信 b-mobileWiFi(特別エントリーパック)

ソフトバンクモバイルのポケットWi-Fi 3位、UQランク外。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
169 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 19:01:17 ID:aD+HBydg0
>>165
そっか、DATA01はWi-MAXとCDMA2000のデュアル端末か。
しかしMVNOなんで、ソフトバンクのPocket WiFi と同じく、ブランドとしてはau。

また、どっちにしろ、ソフトバンクのPocket WiFiには、及んでいない。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
679 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 19:10:27 ID:aD+HBydg0
>あと、キャリアの基地局なんぞどうでもいい。通称基地局と呼びたいならどうぞ呼びたまえ。

話の前提がまるっきりあっていないようだけど、俺は最初から携帯キャリアの正式な基地局数の話をしている。
つまり、ソフトバンクモバイルが2007年に公式に4.6万を達成し、最近だと6万。そして、このスレタイである、
今年度末を目処に倍増させて12万を計画している基地局数の話をしている。

アンチが、総務省の基地局の定義が携帯キャリアの正式な基地局の定義だとか、無線局の局種で陸上移動中継局は
携帯キャリアの正式な基地局ではないというから、総務省の話に付き合っているだけ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
182 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 19:27:36 ID:aD+HBydg0
>>174
UQは、家電量販店以外の、直販の比率が高いんじゃない。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
684 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 19:50:46 ID:aD+HBydg0
>>682
> >総務省が使う用語で、特定基地局は基地局の一種だよ。用語自体に、基地局って書いてあるだろ。
>
> こんなバカみたいなウソを書くなよ。これだけで何も分かっていないのが丸分かりなんだぞ。
> それとも、いつもウソばっかりついているのか?

じゃあこの話に戻ろうか。総務省の使う特定基地局の用語については、KDDIの解説を引用したが、
KDDIの特定基地局は基地局の一種であるという説明がでたらめであるとか、
嘘であるという証拠は、俺が見た限りでは、電波法令には見つからない。

しかたがって、悪いが俺を嘘つき呼ばわりしている方が、嘘つきなんじゃないかと思っている。

念を押しておくが、俺やKDDIが言っている、特定基地局は基地局の一種と言うのは、
携帯の基地局の一種と言うことであって、電波法令の免許の局種で通常の基地局(IMT局)の名称のことではない。

これ(下のURL付の解説)のことを言っている。この説明を見てもわかるように、携帯の基地局の定義は機能的なものであって、
日本の電波法の免許の名称ではない。

http://www.kddi.com/ez/html/yogo/kichikyoku.html
基地局の概要
基地局とは、携帯電話端末に向けて電波を送出するアンテナが設置された施設。通信事業者が
構築する携帯電話網の末端にあたる施設とも言える。施設の形態としては、鉄塔が立てられて
いるもの、ビルの屋上、電柱などに設置されているものがある。また、地下街や地下鉄ホーム、
大型商業施設などでは天井に小型の基地局が設置されている場合もある。基地局から
携帯電話端末に電波が届く範囲が通話・通信が可能なサービスエリアになる。
SoftBank基地局倍増計画を見守るスレPart2
687 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 20:08:45 ID:aD+HBydg0
>>685
基地局は大きなものから小さなものであるし、周波数や設置場所の影響も大きいので、基地局数だけではエリアは決まらない。
特にソフトバンクは、ドコモ、auが使っている有利な電波の800Mhzが使えないのは不利。

またソフトバンクのエリアが、ドコモやauに比べて、極端に劣ると言う客観性の高いデータは見たことがない。
人口カバー率ではほとんど差がないし、自宅で繋がる割合も、他社が99%でソフトバンクが98%と1%程度の差でしかない。

その1%の差を埋めるためには、800MHzがない現状では、基地局をさらに倍増させないといけないということ。
逆に言うと、それくらい800MHzは有利。また、たとえ基地局を倍増させたところで、完全には800MHzがない不利は
埋まらないんじゃないかな。

それと、ソフトバンクが基地局数でサバをよんだことなどない。フェムトセルなど一般用の小型基地局を除くなど、
控えめな数を公表している
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
224 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 20:13:44 ID:aD+HBydg0
>>209
Wi-MAXは、今は1万の基地局を、たったの29万人で使っているからいいが、
計画通りなら2013年には約560万に増加するけど、その時でも、この速度は維持できるのかな。
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ 7
380 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 23:02:13 ID:aD+HBydg0
>>375
Appleのお手並み拝見と言うところだが、涙目なのはiPhone 5がLTEに対応しても、
獲得できる見込みの立たないドコモじゃない。

ソフトバンクに関しては、これまでDC-HSPA(HSPA+)をLTEより優先してサービス開始し、
LTEは2012年〜2013年頃に妥当性があれば採用するとしてきたのは、
LTE端末の入手製や価格に問題があるとする予想が前提だった。
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/380/671/html/sbm22.jpg.html

もし来年のiPhone 5がLTEに対応するのなら、端末の入手性や価格の問題は一気に解決する。
となれば、2012年ではなく、来年の2011年にも2GHzでLTEのサービスを開始するかもしれない。

ソフトバンクは、既に既存の3G網の基地局を、新しい設備に入れ替える作業を進めている。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/25/news020.html
このアップグレードの目的は、最大42MbpsのDC-HSDPAのサービスを開始する準備と見られるが、
機材自体は、HSPA/LTEマルチスタンダード基地局装置の「RBS6000」を使用している。

つまり、ソフトの書き換え程度で、国際整合性のある2GHzの一部を使ってLTEを、
来年の2011年にもサービスすることは可能。

もしiPhone 5がLTEに対応したら、ソフトバンクは最優先で、自社のネットワークをLTE対応にするだろう。
来年の夏には、LTE対応のiPhone 5をソフトバンクが提供することにより、ドコモが奈落のふちに転落する
さまが見られるかも知れない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
307 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 23:07:07 ID:aD+HBydg0
374 非通知さん sage 2010/09/21(火) 18:53:06 ID:B1fs17uO0
アップル、次期iPhoneでLTEをサポートか--米アナリスト
http://japan.cnet.com/apple/story/0,2000076557,20420303,00.htm

375 非通知さん sage 2010/09/21(火) 19:29:13 ID:jytoncVeP
>>374
ソフトバンク涙目の展開かなw
--
Appleのお手並み拝見と言うところだが、涙目なのはiPhone 5がLTEに対応しても、
獲得できる見込みの立たないドコモじゃない。

ソフトバンクに関しては、これまでDC-HSPA(HSPA+)をLTEより優先してサービス開始し、
LTEは2012年〜2013年頃に妥当性があれば採用するとしてきたのは、
当面はLTE端末の入手製や価格に問題があるとする予想が前提だった。
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/380/671/html/sbm22.jpg.html

もし来年のiPhone 5がLTEに対応するのなら、端末の入手性や価格の問題は一気に解決する。
となれば、2012年ではなく、来年の2011年にも2GHzでLTEのサービスを開始するかもしれない。

ソフトバンクは、既に既存の3G網の基地局を、新しい設備に入れ替える作業を進めている。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1002/25/news020.html
このアップグレードの目的は、最大42MbpsのDC-HSDPAのサービスを開始する準備と見られるが、
機材自体は、HSPA/LTEマルチスタンダード基地局装置の「RBS6000」を採用している。

つまり、ソフトの書き換え程度で、国際整合性のある2GHzの一部を使ってLTEを、
来年の2011年にもサービスすることは可能。

もしiPhone 5がLTEに対応したら、ソフトバンクは最優先で、自社のネットワークをLTE対応にするだろう。
もしかすると来年の夏には、LTE対応のiPhone 5をソフトバンクが提供することにより、ドコモが奈落のふちに転落する
さまが見られるかも知れない。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part763● TCA
311 :非通知さん[sage]:2010/09/21(火) 23:30:48 ID:aD+HBydg0
>>309
アンチは馬鹿だから、事実を指摘されるときーきー泣くしかないのがお笑いだね。

たぶん日本語がまともに読めないのだろうが、ソフトバンクは早期にLTEをサービスするしないに関らず、
現在、既存の3G網をHSPA/LTEマルチスタンダード基地局装置の「RBS6000」にアップグレードしていると書いてあるだろう。

LTEを実際に提供するかどうかは、基地局ソフトウェアの書き換えをやるかやらないかの違いでしかない。
余分な費用は発生しない。

それとソフトバンクは、売り上げではまだだが、利益ではKDDIを抜き、前倒しして借金を返済している。
そのソフトバンクがLTEを提供する金が無いとは、片腹痛い。
もしソフトバンクが金が無くてLTEを提供できないのなら、KDDIはなおさら金がないので、LTEは提供できないだろう。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。