トップページ > 携帯・PHS > 2009年04月20日 > e0qLr3vF0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1158 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000024010100000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
WILLCOM ウィルコム 総合 337

書き込みレス一覧

TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
414 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 06:48:08 ID:e0qLr3vF0
>>82
 「携帯電話の機能競争は終わった。革新性のある試みで、次のステップに進みたい」――KDDIの
小野寺正社長は4月7日、同日発表した、新デザインブランド「iida」について「ものすごい期待を持っている」
と語った。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/07/news076.html

iidaはいいんじゃない。
Design projekct はINFOBARやtalbyを世に送り出し、他社と一味違うauを演出して、
auI復活ののろしをあげた。
KDDI首脳はiidaでDesign projekctの成功の2匹目のドジョウを狙っているようだ。

ただ問題は、auが復調したのはDesign projekctのデザインで目だっただけでなく、
800MHzをつかってFOMAより早く安定したCDMA2000、
そして料金では学割半額、4年で半額になってしかも無料通話がドコモの倍ついているエコノミープランなど、
実質面でもアドバンテージが大きかった。

デザインだけではなく、中身や料金でもトップと差別化しないと、シェア2位ではアグレッシブな下位キャリアと
トップとの間に挟まれて存在感が埋没してしまう恐れがある。

かってはNTTドコモを上回っていたauのブランド評価が、ドコモより後退してしまったのは、
ネットワークでドコモに追いつかれ、料金でもドコモと同等プランになってしまった影響が大きい。


TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
454 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 11:36:02 ID:e0qLr3vF0
まあ、接続料はドミナント以外は公開する義務はないのだが、
ドコモは平気で携帯業界の礼儀を無視してSBMの接続料を
公開したグラフで自社より高いと叩くから、尻馬に乗るやつがでてくる。

そもそも市場を独占しているわけでもない企業が、その料金をいくらに設定しようがその企業の自由。
KDDIも接続料にルールは不要で企業間の交渉に任せればいいと言っている。

SBMの接続料の下げ方が、自社ほどは低くないと文句をつけるなら、
SBM向けだけ割高な通話プランでも設定すればいい。

例えば、固定電話のNTT西日本から0039をつけて、携帯に電話すると、各社の接続料を反映した差のある料金になる。
加入電話・INSネットから携帯電話への通話料金(3分間連続通話をした場合)
NTTドコモ 51円(税込53.55円)
au 54円(税込56.7円)
ソフトバンク 60円(税込63円)
イー・モバイル 51円(税込53.55円)

ドコモも、NTT固定電話の例にならって自社とイー・モバイル向けは51円、auは54円、ソフトバンクは60円の程度に、
通話料に差を付ければ良いだけの話しだ。

既にソフトバンクは自社通話無料に対して、
他社通話通話料は基本料安めのプランの126円/3分から業界最安のシンプルオレンジ31.5円/3分と、
自社と他社で差を付けている。

それをドコモの会社対会社の交渉力が不足しているからといって、政府に泣きついて下げさせようとするのはみっともない。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
458 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 11:42:06 ID:e0qLr3vF0
>>455
また。この流れか
>接続料に差がないと力説したKeyってバカもいたっけ。
アンチはバカだから、きーきー(笑

とりあえず、接続料に差がないとKeyが力説したというソースをどうぞ
君が嘘つきでないならな
TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
471 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 12:02:38 ID:e0qLr3vF0
>>460
本来非公開の数字を使って平気で他社を叩くドコモほどのみっともない例は他に知らないな。
ドコモって黒のページ並だね。あれもドコモの関係者が数字をわざとリークしてSBM叩きに使わせたんだろう。

800MHzの件も、技術に疎いアンチが800MHzの方が高くつくとここにでたらめを書いていたが、
精一杯ドコモに有利な見方をしたドコモの数字でさえ800MHzの方が安くなることを公開されて赤っ恥。

800MHzの方が、距離による減衰が少なくて、エリアの広さで有利なばかりでなく、
障害物や地下などへの回り込みの能力でも2GHzより有利なのは、物理的な事実。

これが、もし逆にソフトバンクだけが2GHzと800MHzの両方を持っていて、ドコモは2GHzだけなら、
それこそドコモが不公平だと騒ぎまくるだろうに。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
486 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 12:26:02 ID:e0qLr3vF0
>>463 >>473

結局、ID:RJwfPjMw0はバカだから、接続料の内容にまともに反論できないので、
ソースも上げられない話を持ち出してきーきー泣いただけでしたってことでFAかな

>猿だからって顔とケツが真っ赤だぜ。

きーきー泣く君のお尻のことだろうな
TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
490 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 12:29:06 ID:e0qLr3vF0
>>479
そのどこにKeyが書いたとあるのかな。

それはともかく、その内容は、それほどは差がないと書いてあるので、
力説したとか、差がないと書いた>>455は、嘘つき確定でいいかな

TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
502 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 12:46:32 ID:e0qLr3vF0
>>495
アンチはバカだから、相手の言っていることとまったく違った趣旨で言葉を切り取ってきて相手を叩こうとして、
事実を指摘されと一語一句とかいって醜い言い訳で誤魔化そうとする。

一語一句同じでないとダメとかいうのが現実にそぐわないのは、7時間の障害を17時間と
勘違いしたからと難癖をつけて、ドコモの障害の話自体をないことにしようとしたヤツのほうだろ。

ソフトバンクの接続料が他社と差がないと言ったやつはいない。
ID:RJwfPjMw0は、心の醜いアンチなので、そういう嘘をいって、ここを荒らして楽しんでいるだけの話だ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part588● TCA
540 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 14:37:14 ID:e0qLr3vF0
>>530
言い方の問題かもしれないが自社通話無料でトラフィックが増えたら、
別にトラフィックが増えたわけでもない他社からのアクセスチャージを値下げしろというのはおかしい。

ドコモの言い分だと、インフラのコストを総トラフィックで割ったのが原価というなら、
総トラフィックが増えればそういう計算になる。
KDDIも言っているが、コスト構造は通話定額の実施時期などキャリアによって異なる。

それと、無料分を計算にいれないと言うのは、誰が言っているのかな。
別々に計算すべきと言った事はあるが、無料分を計算に入れないという話はないはず。

ただ、自社通話は無料にして大幅値下げしたので利益はない、あるいは薄いが、
他社への通話や他社からの通話はあまり値下げしなかったので利益が出せるというのはある。
これはそれこそドミナントでもなければ、その企業の勝手。アクセスチャージを公開する必要もない。
WILLCOM ウィルコム 総合 337
626 :非通知さん[sage]:2009/04/20(月) 16:57:37 ID:e0qLr3vF0
>>605
> XGPが失敗する確率はほとんどない。
かなりあると思うよ。

まず一番は、周波数。この点はWiMAXも共通だが2.5GHzでは本来1.9GHz、あるいは2GHzより大幅に基地局数が必要。
出力を上げるなどである程度対応できるが、障害物の陰、あるいは屋内への浸透性の悪さはいかんともしがたい。

次は、技術的にWiMAXの亜種であること。XGPはWiMAXに自律分散などを取り入れて改良したことになっている。
しかし実際には技術は日進月歩。WiMAXで確立した技術、チップセット、あるいは内部の制御用ソフトなどを
いじくってXGP用にモディファイしているあいだに2年程度はWiMAXは進んでしまう。言い変えると、XGPは2年程度前の
WiMAXと同等の技術でしかない。その証拠のひとつが現時点でWiMAXは理論値40Mbpsでサービスインしているのが、
XGPはこれからサービスというのに最大20Mbps。WiMAXの次のステップは80Mbpsを予定しているが、
XGPが80Mbpsに対応できるのはかなり先だろう。というか、その前に40Mbps化できるかどうかさえ怪しい。

そしてある意味最大の問題なのがウィルコムの財政基盤の弱さ。既存のPHS網を生かすにしても、
基地局網の展開速度がUQに比べると遅い。
今更ながら、ウィルコムは2GHzのWiMAXで勝負するべきだったと思うよ。そうすれば技術的にはUQに遜色なく、
周波数の近い現行のPHSの基地局網に併設で、周波数の有利さで勝てる可能性があった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。