トップページ > 携帯・PHS > 2009年01月23日 > gvlKcdeB0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1045 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000013035133021101210027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
非通知さん
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
au by KDDI 総合・新機種・雑談スレ Part93
au同士通話24時間定額プラン発表 か?
WILLCOM ウィルコム 総合 318

書き込みレス一覧

TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
799 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 06:51:58 ID:gvlKcdeB0
>>741
>半年前のことがもう変更になっているキャリアの発表を
どのキャリアのどの部分が変更になったのかな、そのリンクにはそんなことは載っていないと思うが。

>>742
どっちが最優先かはともかく基本的には両方やっていく必要があるだろな。
エリアに関しては、今でもボーダフォン時代の倍以上のペースで基地局を増設している。
それと他社ではやっていないホームアンテナの無料設置や、今年中にも他社に先んじて
始まりそうなフェムトセルもある。

もうひとつエリアに関しては800MHzほどではないにしろ、2GHzに比べれば1.5MHzは
電波の到達性でワンランク上。1.5GHzでのHSPA+のサービスが広まれば、ソフトバンクユーザは
速度だけでなく電波の到達性でも今より深い満足感を得ることができるだろう。

au by KDDI 総合・新機種・雑談スレ Part93
881 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 07:26:46 ID:gvlKcdeB0
少なくとも世間に向けて29日に発表会をやると発表したのはソフトバンクが先なんだが

ソフトバンクが29日に春モデル発表会、一般招待やお笑いライブも
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43503.html
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
801 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 07:43:28 ID:gvlKcdeB0
>>785
> お馬鹿なアンチがまた嘘を書いてソフトバンクを貶めようとしている。

お馬鹿なアンチの特徴のひとつは中継局をカウントしないで基地局数だと言い張ることで、
>778
>11月から12月にかけての二週間で3桁増を果たしている。
>SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 123

これから、君自身がお馬鹿なアンチと判る。アンチの成りすまし、醜いよ。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
804 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 07:58:41 ID:gvlKcdeB0
>>803
何処かのアンチブログの受け売りかな
大変なことになっているのは、自宅の電波を攻撃材料に使えなくなった人の心の支えだろう
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
807 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 09:41:31 ID:gvlKcdeB0
>>794
W-CDMAの1キャリアが5MHzであることやCDMA2000が1.25MHzであることは、一人当たりのインフラには関係ないね。
ソフトバンクのセクタ数が最大3セクタなのは、現時点では一人当たりの基地局数でかなり余裕があるから。
ドコモやauは、いっぱいいっぱいの6セクタが最大だがこれ以上セクタ数を増やすことは難しい。
ソフトバンクは、今後のユーザ数の増加に応じて6セクタ程度までは増やせる。
中継局は多ければ多いほど実際のカバーが広がる。しかし、中継局では容量は増えないので、
面のカバーだけではなくトラフィック対策も要求される屋外ではあまり使われていない。

他社はインフラに余裕がないから自社内定額もまだ実現できていない。
余裕があるならソフトバンクをみならって、月980円の基本料だけで21時まで自社定額を実現してみろよ。
正月は去年のように1時から自社無料になっても音声が輻輳することはなかった。
インフラの基本的な能力は進化していると言っていい。(あるいはTCAの自粛の呼びかけが功を奏した)
メールの遅延の復帰は、他社に比べてやや時間がかかったが、これは去年のauの遅延と同じように
メールサーバーの設定などの問題だろうとKDDIの中らしき人が言っていた。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
809 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 09:50:17 ID:gvlKcdeB0
ここでkeyとか言う人とか嘘を言う人が心が醜い人だね

TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
810 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 09:52:56 ID:gvlKcdeB0
>>809
こう書くと、また揚げ足とるやつがいるかもな
名無しに向かってkeykey鳴く人や嘘をつく人が心が醜い人だねと言いなおしておこう
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
814 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 10:08:49 ID:gvlKcdeB0
>>811
そもそもソフトバンクは最大3セクタとは公表していないんだから、
最大3セクタの理由を公表しているって馬鹿じゃないのかな。

むちろんこれは私が考察したのに決まっているだろう。
常識を知らない人は、ここで禁止とか言うとなにか意味があるとでも思っているのだろうか。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
816 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 10:19:54 ID:gvlKcdeB0
>>815
日本語が読めない人なのかな、中継局は容量が増えないと書いてあるだろうが。
容量が増えない中継局のセクタ数を増やすことに意味がないことも理解できないほどのお馬鹿さんなのか。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
818 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 10:23:41 ID:gvlKcdeB0
>>817
インフラの余裕をみるのに、各キャリアの一人当たりの容量を概算。基地局網の全体で周波数の帯域が
各社どれだけあるのか周波数別に帯域と基地局数(容量の概算なので中継局は含まず)を掛けて合計すると
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/105.html

NTTdocomoFOMA 800MHz/1.7GHz/2GHz W-CDMA
877.5MHz 5MHz 14979局 74895MHz幅
882.5MHz 5MHz 11251局 56255MHz幅
1867.4MHz 5MHz 57局 285MHz幅
1872.4MHz 5MHz 636局 3180MHz幅
1877.4MHz 5MHz 1331局 6655MHz幅
2132.6MHz 〜 2147.4MHz 20MHz 4608局 92160MHz幅
2137.6MHz 〜 2147.4MHz 15MHz 39652局 594780MHz幅
合計周波数幅 828210MHz

SoftBank 3G 2GHz W-CDMA
2152.6MHz 〜 2167.4MHz 20MHz 4局 80MHz幅
2157.6MHz 〜 2167.4MHz 15MHz 36460局 546900MHz幅
合計周波数幅 546980MHz

au by KDDI 800MHz/2GHz CDMA2000
843.75MHz 〜 845.25MHz 3MHz 9444局 28332MHz幅
860.75MHz 〜 869.25MHz 10MHz 17102局 171020MHz幅
860.95MHz 〜 869.05MHz 10MHz 195局 1950MHz幅
870.78MHz 〜 874.08MHz 5MHz 6546局 32730MHz幅
2116.25MHz 〜 2128.75MHz 15MHz 8959局 134385MHz幅
合計周波数幅 368417MHz

eMobile 1.7GHz W-CDMA
1857.4MHz 5MHz幅 7695局 合計38475MHz幅

※基地局は与えられた免許の周波数を全部利用しないこともあり、免許数は未開の局も含む
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
819 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 10:24:12 ID:gvlKcdeB0
続き
これをTCA 12月 FOMA 47,494,500 SoftBank3G 17,248,500 au3G 30,203,400 eMobile 1,120,100で割ると、
一人当たりの周波数幅
Docomo FOMA 17.4KHz SoftBank3G 32.7KHz au3G 12.2KHz eMobile 34.3KHz

セクタ数はDocomo 、au1〜6、SoftBank、eMobile1〜3,, ここでは目安として単純平均で見ると3.5:2 、
ドコモとauは、ソフトバンクとeMobileの1.75倍の値に換算すると、一人当たりの容量は、
Docomo FOMA 30.5 SoftBank3G 32.7 au3G 21.4 eMobile 34.3
※単なる容量の目安として一人当たりの周波数帯域を換算した値なので、数字の引用は十分に注意してください。

ドコモとソフトバンクは一人当たりキャパとしては同じくらいで、auは一ランク劣ることがわかる。
auが他社より先に音声の輻輳やデータの逼迫を起こした原因のひとつだろう。
eMobileは現時点では一人当たりのキャパは一番になっているが、12月のTCA増加でまた一人当たりの容量が減った

ソフトバンクは既存局15MHzを現在4局しかないフルバンド20MHz局に置き換えることや、セクタ数を他社並みに
6にすることによって、将来的にはこの倍以上に容量を増やせる。
auも800MHzの周波数再編とPHSとの隣接の5MHzが使えるようになって、さらに2GHz局を増やせばかなり増やせる。
FOMAは800MHzの再編(MOVAの停波)と20MHzフルバンド局を増やすこと、あと1.7GHzの局が少ないので
これを増やせばまだ増やせる。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
826 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 10:39:27 ID:gvlKcdeB0
>>823
論理が破綻してるのは、1から3の単純平均が2になることを理解できない人の方

それはどもかくとして、ソフトバンクの一人当たりの基地局とその周波数帯域では余裕があるので、
ドコモやauの半分程度のセクタ数でも、同等あるいはそれ以上の一人当たりの容量になることが>>818からわかる

>>824
容量の話は、最初からIMT局数でしかしていない。
5.5万の基地局数はエリアに関する話。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
833 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 11:22:09 ID:gvlKcdeB0
>>829
>分布がわからないことを前提に計算してたはずなのに
嘘だね

>途中で分布がわかってることを理由にしちゃう頭の悪い計算しておきながらまだ言
これも単なる嘘だね、馬鹿だから日本語が理解できないのだろう

分布が正確には不明な場合でも、単純平均を代表値として目安を概算する場合があると言うだけの話しだ。
それが理解できないお馬鹿さんが無限ループでケチをつけているだけ。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
841 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 12:04:08 ID:gvlKcdeB0
>>834
実際には正確には2にならない。
実際の基地局のいくつかで検証すると2より多めになっていて、概算した結果よりソフトバンクに有利になっているが、
代表値として2を採用しても、大きくは外れていないことは検証してある。

そもそも正確に2だと書いてあるなら、それは違うというのは成り立つが、
最初から概数として出しているのに、それが正確な値では無いといって無限ループで文句をつけているやつは頭がおかしい。

セクタ数に関係ない一人当たりの帯域なら、
>>819の上の方に書いてあるので、参考にどうぞ。

ただ実際の基地局の容量としては、ドコモ、auとソフトバンク、イーモバイルは倍程度の差はあると判断している。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
854 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 12:45:16 ID:gvlKcdeB0
>>849
> あまりに当てはまるので張っとく

>特徴その4 『根拠のない決め付け』
>特徴その5 『罵倒』

ID:39s/aCIs0って人に良く当てはまるようだが、自分で自分を韓国人だと宣伝しているのかな。

>840 非通知さん sage 2009/01/23(金) 11:57:16 ID:39s/aCIs0
>またKeyとかいう馬鹿が自分の無知をさらけ出しているのか。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
859 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 12:59:00 ID:gvlKcdeB0
>>857
> ちゅうか>>849は誰に当てはまるという指定はしていない
だから、張った本人が一番良く当てはまるようだねと皮肉をいわれているのも気がつかないお馬鹿ぶり(笑
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
866 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 13:15:46 ID:gvlKcdeB0
>>862
自分はW-CDMAのキャリアの周波数帯域と、一人当たりのインフラを勘違いしていたくせによう言うよ。

普通の日本人なら、この程度の皮肉は理解できるのだが、韓国人並なのかどうか皮肉も通じない相手のようなので
わざわざ書いてあげたまでのこと。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
868 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 13:19:10 ID:gvlKcdeB0
>>865
そうだな、君があまりにもお馬鹿な書き込みをしたので、釣られたことは素直に認めるよ。
馬鹿にレスすると、馬鹿がうつるそうだから、これ以上は控えておこうかな

au同士通話24時間定額プラン発表 か?
435 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 13:55:08 ID:gvlKcdeB0
>>434
まあ、これでSoftBankがもっとお得な対抗サービスを発表してくれるかもしれないのに期待だね
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
881 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 15:30:30 ID:gvlKcdeB0
>>879
きーきー泣くお猿さんもすぐ判るね 乙

WILLCOM ウィルコム 総合 318
989 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 15:35:44 ID:gvlKcdeB0
ウィルコユーザって、情報弱者?

http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMIT0f000023012009
>■分かりやすさを重視 単価はアップ
> ウィルコム関係者はこう話す。「これまでは他社よりもパケット単価が安い点をアピールしていた。
>しかし、それではユーザーに全く響いていないことが分かった。そこで、上限価格を下げ、下限の
>価格をなくすという分かりやすさを訴えることにした」。
>
> 例えば、NTTドコモの「パケ・ホーダイ ダブル」が1パケット0.084円なのに対し、ウィルコムは
>0.0105円と8分の1でしかなかった。圧倒的に安い価格設定なのだが、ユーザーからすると
>「そもそも1パケットってどれだけの情報量なのかもわからない。比較されてもピンとこない」
>という意見が大半だったのだという。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
889 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 16:15:53 ID:gvlKcdeB0
端末販売は、大幅下方修正ながらも利益は順調。
というか端末の販売台数が減れば、インセンティブは減るので、キャリアの利益は増えることになる。

KDDI<9433.T>、09年3月期の端末販売予想を1090万台に下方修正=従来予想は1440万台
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK022228920090123
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
895 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 17:01:14 ID:gvlKcdeB0
>>893
また難しい質問を。
メーカーにとって端末販売台数が減れば利益は減るわけだ。
しかし端末にむやみにインセンティブをつけて安売りして、ユーザが短い期間でパカパカ端末を
買い換えることが長い目でいいことは思わないな。地球環境にとっても優しくない。
端末の割賦販売や、端末の2年縛りをキャリアが導入した時点で、少なくともキャリアは、
端末販売台数が減ることは判っていてやっていると思う。

これからは、ドコモのように開発サイクルを年2回にするとか、SoftBankの812SH、830SHのように
ひとつのモデル、デザインを長く使いまわす。あるいは、iPhoneのように世界共通モデルなどで、
1回の開発の負担を減らす努力をするべきだと思う。


TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
913 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 19:55:31 ID:gvlKcdeB0
>>902
ここ1年程度の最近の動きではNTT、KDDIは借金を増やし、ソフトバンクグループ連結の借金は減っている

有利子負債(連結)
NTT
http://www.ntt.co.jp/news/news08/0811xfpr/fzgr081107c_06.html
2008.3月 4兆6772億円 2008.9月 4兆7957億円 2009.3月予想 4兆8000億円

ソフトバンク
http://www.softbank.co.jp/presentation/results/index.html
2007.9月 2兆6063億円 2008.3月 2兆5329億円 2008.9月 2兆4949億円

KDDI
http://www.kddi.com/corporate/ir/library/presentation/2009/pdf/kddi_081022_data.pdf
2007.9月 5721億円 2008.3月 5719億円 2008.9月 7833億円

ソフトバンクのフリーキャッシュフローは、2007年度は設備投資の前倒しなど-1642億円で
借金を増やしたが、今年度は上期の実績でプラスに転じ、2008年度1400億円の見込み。
一方KDDIはMNPまではキャッシュフローは順調で2兆円あった借金は減少していたが、
それ以降はソフトバンクやNTTとの競争が激化して、フリーキャッシュフローはマイナスに転じ、
最近は借金を増やしている。

TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
920 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 20:20:54 ID:gvlKcdeB0
>>916
ソフトバンクの見込みは信じられなくて、KDDIの見込みは信じられると思っているのなら、
単なるあうヲタでしかない。

KDDI
1.2. 2009 年3月期の業績見通し
http://www.kddi.com/corporate/ir/library/presentation/2009/pdf/kddi_090123_main.pdf
連結ベースでは、移動通信事業において端末販売台数の減少が見込まれることから、
営業収益は期初予想に対し減収の見通し。なお、端末販売原価等の営業費用の減少を見込み、
営業利益の見通しは変更なし。
??営業収益:37,000億円→35,000億円(▲2,000億円)*

*営業収益見通しの変更▲2,000億円は全て移動通信事業。
TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
927 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 20:48:30 ID:gvlKcdeB0
3Qの決算がでたが、KDDIの有利子負債はさらに増加して8281億円。
今年度のフリーキャッシュフローは、前回2Q時の-2240億の見込みより良くなって
-1640億の見込みに修正された。
2007年度のソフトバンクのフリーキャッシュフロー -1642億円とほとんど同じ金額。

有利子負債(連結)
NTT
http://www.ntt.co.jp/news/news08/0811xfpr/fzgr081107c_06.html
2008.3月 4兆6772億円 2008.9月 4兆7957億円 2009.3月予想 4兆8000億円

ソフトバンク
http://www.softbank.co.jp/presentation/results/index.html
2007.9月 2兆6063億円 2008.3月 2兆5329億円 2008.9月 2兆4949億円

KDDI
http://www.kddi.com/corporate/ir/library/presentation/2009/pdf/kddi_081022_data.pdf
2007.9月 5721億円 2008.3月 5719億円 2008.9月 7833億円 2008.12月8281億円

ソフトバンクのフリーキャッシュフローは、2007年度は設備投資の前倒しなど-1642億円で
借金を増やしたが、今年度は上期の実績でプラスに転じ、2008年度1400億円の見込み。
一方KDDIはMNPまではキャッシュフローは順調で2兆円あった借金は減少していたが、
それ以降はソフトバンクやNTTとの競争が激化して、フリーキャッシュフローはマイナスに転じ、
最近は借金を増やしている。

KDDI フリーキャッシュフロー
2004年度 4021億
2005年度 1396億
2006年度 2964億
2007年度 -124億
2008年度見込み -1640億

TCA ●携帯電話・PHS契約数part561● TCA
933 :非通知さん[sage]:2009/01/23(金) 21:08:22 ID:gvlKcdeB0
>>924
そういう問題ではなくてソフトバンクの業績予想を信じてるのは
禿社長と禿儲だけという叩きがいかに馬鹿げたものであるかを
指摘しただけの話

そもそも各社の業績予想なんて景気などに左右されて変動するものだと
言うことがまったくわかっていない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。