トップページ > 写真撮影 > 2011年12月07日 > 13XGe1A/

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/206 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010011000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
(`・ω・´)シャシーン
Pixtaについて語ろうパート7

書き込みレス一覧

Pixtaについて語ろうパート7
790 :(`・ω・´)シャシーン[]:2011/12/07(水) 08:45:24.92 ID:13XGe1A/
>788
いや、現状がどうかというのもあるけど、それって顧客から、というか業界的にも
容認されてることなの?写真市場がオカしくなるからそういうことは好ましくない
っていうことはないの?「マイクロってそういうもの」でOKなの?

Pixtaについて語ろうパート7
792 :(`・ω・´)シャシーン[]:2011/12/07(水) 11:35:36.45 ID:13XGe1A/
>多種多様なコスプレして、その中で看護士で一度使われたら
他は用済みでも成り立つ世界

 カメラマン、モデル視点ではその通りなんだろうけど、
うっかりカブリ写真をつかまされた人にとってどうか、ってこと。
なまじ業種を限定したばっかりに、かんがえることはみな一緒とばかりに
みな同じ写真を選ぶとかありそうだし。
(たとえば医療系の大学のパンフレットで他校とカブるとかそういうの。)
人物だけはRM限定というかRM残していいんじゃないかと思う。

Pixtaについて語ろうパート7
795 :(`・ω・´)シャシーン[]:2011/12/07(水) 12:00:27.62 ID:13XGe1A/
>794
暗にここで買ってはいけない、っていうことで良いかな。

話は変わるが
「Web上でモデルを募集するのは外国ではもはや常識と聞いている」かあ。
「外国では」「常識」「聞いている」。やはり経営者までこの調子なのか…。
「ネットでモデル募集」。このご時勢、こういうことをweb上でおススメし
ちゃう神経ってすごいと思う。

「メディアに良く取り上げられ認知度が上がっており、モデルにも信頼されるよう
になった」なんてベンチャーの思い上がりとしか思えない。
それにしても、どんな苦しい擁護しても「悪用される可能性があります。十分ご注意ください。」
つまり「危ないから良い子はマネしないでね。」みたいなテレビの扱いは重いよ。
そのへんいったいどう考えてるの?エラい人は。

Pixtaについて語ろうパート7
796 :(`・ω・´)シャシーン[]:2011/12/07(水) 23:24:19.89 ID:13XGe1A/
素人だのみが前提の人物写真なんてそのうち破たんするよ、きっと。

某エラい人「プロのモデルや事務所でさえ敬遠するマイクロストックフォト」、
ってはっきり認めてるのに唖然。あっさり認めちゃうのもあっぱれだけど、そこで、
「みなさんの身近な方にお願いしてみましょう」だの「WEBツールを活用
して募集しましょう。」ってどういう神経?現状と打開策がちゃんとつながってる?
「何に使われるか不透明だから」という点にプロのモデルがビビってるから、
そんなのはその辺の素人サンに…、って言ってるようなもんじゃん。
これじゃPIXTAの素人モデルは広告業界のスタントマンだな。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。