トップページ > 写真撮影 > 2011年10月24日 > C0P9+Qr3

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/166 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ISO800
Pixtaについて語ろうパート7

書き込みレス一覧

Pixtaについて語ろうパート7
503 :ISO800[]:2011/10/24(月) 01:20:27.41 ID:C0P9+Qr3
人物写真が「看板」の写真に採用かあ。
そりゃ絶対モデルに確認をとるべきだな。単純に喜んでる場合じゃない。
採用した企業のイメージや使用目的以前の問題。
購入者がわざわざクリエータに確認を取りにきたことの意味がわかってるのかな。
熟慮の上での返答なのか?モデルのことを考えたのか?
まさか「モデルリリースがあるからいいじゃん」とでも?
Pixtaについて語ろうパート7
505 :ISO800[]:2011/10/24(月) 22:20:32.90 ID:C0P9+Qr3
某ブログの件
「購入者からの問い合わせが増えている。」
ということは、ご当人は写真の安全性に対する購入者からの要求が高くなっている
ことを十分認識している、とそういう前提で書く。

アマナが人物写真のトラブルに関する事例として紹介しているものの中に
「電車の吊り広告」があるのをご存じか?
「ある日電車内の吊り広告に自分の顔写真が使われているのを見て仰天した」という
ケース。
それが「看板」に使われると言うのだが、そりゃ撮影者として悪い気はしないのはわかる。
しかし、看板と言えば吊り広告なんかよりずっと掲出期間は長いだろうし、与えるインパ
クトも強い。購入者側としてはアマナのような懸念があったかどうか以前に、
「本当に大丈夫か?」とクリエーターに対して当然のアクションだったと思う。
それゆえ、なにゆえ氏が「問題なし」と判断したのかが非常に気になる。

もちろん「モデルも承諾している」というならなんら問題はない。
(そのあたりの詳細は不明だが…)
しかしオチが「最大サイズ2枚お買い上げでめでたしめでたし」となると
さすがに心配になってくる。特に初心者に対する影響。
「ここは副業系ノウハウ。生半可な気分の人は来ないでね」が通用すると
は思えない。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。