トップページ > 写真撮影 > 2011年09月24日 > iyKyZK/d

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/234 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
(`・ω・´)シャシーン
【コンパニオン】東京ゲームショウ写真撮影板9【コスプレ】
【真夏の】鉄道写真 ビギナーズ2両目【線路際にて】

書き込みレス一覧

【コンパニオン】東京ゲームショウ写真撮影板9【コスプレ】
240 :(`・ω・´)シャシーン[sage]:2011/09/24(土) 09:12:26.74 ID:iyKyZK/d
明るいレンズ
f値が小さければ小さいほど、レンズが通す光が多い。

発光量の大きいストロボ
GN値が大きければ大きいほど、発光量が大きい。

高感度撮影
ISO値が大きければ大きいほど、少ない光(暗い状態)に対応できる。


明るいレンズを突き詰めると、単焦点レンズに行き着く。
明るいが画角が固定されるので、良い撮影ポジション取りがカギとなる。

ストロボ発光量を大きくすればするほど、いかにも「ストロボ写真です」となり、その場の雰囲気を残すことが難しくなる。
その上、目の弱いコンパニは眩しがり良い表情は得られない。
街路灯の無い夜道で車を運転していて、突然に対向車がハイビームにした事を考えると、想像つくだろう。

高感度撮影はノイズ対策がカギ。
最近の機種はノイズ対策がすごいから少々あげても大丈夫だが、自分の許容範囲を明確にする事が重要だろう。
その際に、晴天のもとの様に明るい状況下と、ゲームショーの様に常に暗い状況下ではノイズの乗り方が違うから、明るさ別に許容範囲を決める事を勧める。
【真夏の】鉄道写真 ビギナーズ2両目【線路際にて】
268 :(`・ω・´)シャシーン[sage]:2011/09/24(土) 10:46:00.29 ID:iyKyZK/d
>>267
そういうのは、後から空だけソフトウエアで加工するのが定石です。
空は確かに青いですが、車体が黒ずんでしまっていますよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。