トップページ > 写真撮影 > 2011年03月19日 > yYf1cGma

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/135 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
(`・ω・´)シャシーン
【HDR】ハイダイナミックレンジ写真 Part3

書き込みレス一覧

【HDR】ハイダイナミックレンジ写真 Part3
232 :(`・ω・´)シャシーン[sage]:2011/03/19(土) 11:24:28.48 ID:yYf1cGma
カメラのダイナミックレンジが今後向上して、現在のブラケット撮影したのと
同じくらいになったとしても、そのときの1枚からの加工はやはりHDRとは言えない。
もしその時点で言えるなら、RAWから加工したすべての画像はHDRとなるだろう。
どの時点でも比較するのが1枚撮りよりも広いレンジを収めているかどうかが
基準となるだろうよ。
【HDR】ハイダイナミックレンジ写真 Part3
235 :(`・ω・´)シャシーン[sage]:2011/03/19(土) 15:29:13.88 ID:yYf1cGma
そうそう、画像処理はどんな手法を使っても個々の勝手。
だが、「この写真はつまらないのでHDRにしてみました。」とかいう
ブログの記事を見ると、あほかっ、って思うね。

よい仕上がりなら、HDRかどうかなんかどうでもいいけど、HDR はよい画像を
得るための手段ではないし、ましてレタッチ用のプラグインを施しただけで
「HDRにしてみました」というものでもないんだよ。

>HDRは広いダイナミックレンジを1枚の写真に収める画像処理技法の名称なのだから

ちがうね。画像処理技術も含むけど、そもそも広いダイナミックレンジを
どうやったら撮影できるかが重要なんだよ。トーンマッピングや露出ブレンディングなど
はHDRiを可視化するテクニックに過ぎない。RAW1枚から(複数現像して)トーンマッピングなんて
たんなる現像技術。RAWで撮ってる人は皆 HDRer というわけじゃないだろ。

>その画像処理が施されたかどうかで決まるだけだろ。

「その画像処理」ってなんだよ? トーンマッピングのこと?

Flickr ではこんな議論はとっくの昔におわっていて、HDR と区別するために
Tonemapped Images というグループもあるよ。

HDR かどうかは重要で、「かっこいい画像を得るための手段」ではないんだ。
定義だけはちゃんとしようよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。