トップページ > ペット大好き > 2018年11月16日 > 0v4/8+570

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000111004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f61-Wc+1 [27.137.116.145])
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ95匹目

書き込みレス一覧

レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ95匹目
9 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f61-Wc+1 [27.137.116.145])[]:2018/11/16(金) 00:59:57.17 ID:0v4/8+570
>>8
これは完全に自分の例であって何かソースがあるわけじゃないんだけど
目が悪かったりしない?
そして幼少期は目が良くても成長していくに連れて悪くなる例って意外とあると思う。
自分も同じように悩んでてマイルドな拒食みたいな感じだったけど、
口にチョンっと餌を触れさせてあげればパクっと7,8匹は食べるようになった。
要は餌として認識できてないor餌だという確証がないためにプイッとする例もあるかなと
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ95匹目
32 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f61-Wc+1 [27.137.116.145])[]:2018/11/16(金) 19:43:32.13 ID:0v4/8+570
>>31
今より2度くらい温度上げてみ?やっぱり温かいと代謝も早まって食べるペースも上がる
ただしこれは早く成長させて卵産ませるブリーダーの手法だけれどもね。

基本的に爬虫類っていかに無駄な代謝を抑えて生き延びるかっていう変温動物なわけで、
自分自身は温度をあまり上げることや餌を与えすぎることは短命につながると思ってるので
少し質素な感じで育ててるけれども
早く成長させたいときは温度を少し高めに設定するのが良いよ。
32,33度くらいに
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ95匹目
34 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f61-Wc+1 [27.137.116.145])[]:2018/11/16(金) 20:40:11.96 ID:0v4/8+570
>>33
いわゆるケージの半分くらいにヒータをして温度勾配はもちろん必要だけれど、
例えばニシアフのベビーの推奨温度が32度前後だったりするし、
早く育てたいならばっていう案ね。
レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ95匹目
36 :名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f61-Wc+1 [27.137.116.145])[]:2018/11/16(金) 21:09:16.61 ID:0v4/8+570
>>35
そんなビビらなくていいよ。とにかく初心者を批判したがる勘違いした人多いけどね。
ヤングならまだ十分可能
生体になればなるほど嗜好って決まってくるから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。