トップページ > ペット大好き > 2018年10月29日 > 2+FR0h4z

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/313 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000031010100000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き飼い主さん
リクガメ総合スレッドPart64

書き込みレス一覧

リクガメ総合スレッドPart64
439 :名も無き飼い主さん[sage]:2018/10/29(月) 11:34:44.39 ID:2+FR0h4z
>>421です
https://imgur.com/a/rSJaMv0

実は動物病院に電話したらその薬で大丈夫と聞いたので飲ませてみました。

3mmくらいの長さの白い寄生虫がウジャウジャ出てきています。
CB個体のギリシャです。
50gから半年経っても全然増えないので駆虫することにしました。

多くの寄生虫は脳にも影響を与え、性格形成にも問題が出ます。特にベビーのうちは駆虫しておかないと成長もしないし、性格にも問題が出たりします。
リクガメ総合スレッドPart64
441 :名も無き飼い主さん[sage]:2018/10/29(月) 11:54:26.84 ID:2+FR0h4z
例えばカニのフクロムシは脳をやられて、寄生虫を自分の卵と思い込んで大事に大事に育てます。

カマキリに寄生するハリガネムシは、カマキリを水につけるとお尻から産卵の為に出てくることが有名ですが、なぜだか知っていますか?
泳げないから本来水に近づかないカマキリは、ハリガネムシに寄生されるとキラキラするものに近づくようになり、ハリガネムシが産卵できるようになると水にダイブするのです。

リクガメの寄生虫といえば消化管にいるイメージがありますが、寄生虫の体が小さいうちは脳や肺も含めて身体の色んなところを移動します。
リクガメ総合スレッドPart64
442 :名も無き飼い主さん[sage]:2018/10/29(月) 11:55:45.63 ID:2+FR0h4z
>>440
リクガメに関するデータはなくても
寄生虫でそのような悪影響が出ることがあるのはググればすぐわかります。
リクガメ総合スレッドPart64
444 :名も無き飼い主さん[sage]:2018/10/29(月) 12:14:46.91 ID:2+FR0h4z
>>443
わかりやすい例えを出しただけですよ。
猫やネズミでも同様です。
リクガメに影響がないと考える方が無理がないですか?
リクガメ総合スレッドPart64
450 :名も無き飼い主さん[sage]:2018/10/29(月) 14:31:39.90 ID:2+FR0h4z
>>446
>>445
駆虫薬投与前に目視で確認できるまでほとんど見かけることはありませんでした。

>>447
猫やネズミは脊椎動物ですよ。
その分野を勉強されていたのであればご存知ないのですか?寄生虫が脳に影響を与え、行動を支配することを。


わかりやすいのでカマキリでまた例えますけど、自然界のほとんどのカマキリにハリガネムシが寄生しているからといって、カマキリが健康とは限らない。
それはリクガメでも同様だと私は思っています。

何の根拠もなしに、それは絶対に違う!と言い切るのならあなたはそれでいいのではないですか?
リクガメ総合スレッドPart64
454 :名も無き飼い主さん[sage]:2018/10/29(月) 16:19:12.26 ID:2+FR0h4z
>>451
動物病院の院長にLINEで画像送信して、線虫類で間違いないとの回答をもらい、アドバイスのもと薬を飲ませました。

ピペゲン錠1錠を100分の1(つまようじの先くらい)に削ってあげました。
フードを押し潰して平たくし、その上に粉末をつけて混ぜ混んだら薬だと気づかずに食べてくれました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。