トップページ > ペット大好き > 2012年01月22日 > xqBrVUpb

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/350 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001040000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き飼い主さん
エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)13
[ペット大好き] ホシガメ パート5

書き込みレス一覧

エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)13
147 :名も無き飼い主さん[sage]:2012/01/22(日) 09:59:44.33 ID:xqBrVUpb
GBって何だ?
専用ならハチクラのマウス飼育ケージ(簡易用)が1980円で良いんじゃないの?
飼育するより冷凍でも買ったほうが楽だけど。〆る手間もないし。
[ペット大好き] ホシガメ パート5
858 :名も無き飼い主さん[sage]:2012/01/22(日) 11:15:12.20 ID:xqBrVUpb
科学は妄想が入る余地がないからつまらないのは当然。真理の追求だからな。どうせ科学論文の読み方も分らないだろうから教授してやるよ。

まず古い方の2002年のオランダのアムステル大のvan der Kuylらの論文「Phylogenetic Relationships among the Species of the Genus 
Testudo(Testudines:Testudinidae) Inferred from Mitochondrial,12S rRNA Gene Sequences」から。なぜ彼らがミトコンドリアの12Sの
遺伝子を使って比較することにしたかは、MATERLIALS AND METHODSのところに「Amplifica-tion of approximately 400 nucleotides of the
mt12S rRNA gene was done with the primer set 12S-L01091/12S-H01478 described by Kocher et al.(1989).」とある。これは1989年のKocherらの
論文で彼らが使ったから、それを参考にしたっていうこと。総説ではないこの手の論文は、すべて誰がこの手法を使ったとか、誰がこういった実験を
したから、それを参考にして私はこの実験をして、こういう結果が出て、誰かさんが言った考察をもとに私もこう考えますって書く。参考文献は文末に
参考文献として(REFERENCES)に全部記載することで論文をコンパクトにする。ある意味、文句があるなら最初にこの方法で論文書いた誰々に言えよ
っていう責任転嫁でもある。で、1989年のKocherらの論文はというと、最初の字がスキャンされていないけど、「Kocher,T_D_,Thomas.Vi'K,Meyer,A.,
Edwards,S.V.,Paabo,S,Villablanca,.FX..and Wilson,A.C.(1989).Dynamics of mitochondrial DNA evolution in animals: Amplification and
sequencing with conserved primers. Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:6169-6200」だと分かる。
[ペット大好き] ホシガメ パート5
859 :名も無き飼い主さん[sage]:2012/01/22(日) 11:17:19.35 ID:xqBrVUpb
そしたら雑誌名「Proc.Natl.Acad.Sci」で検索する。通称はPNAS。それで1989年を探して、86号の6169ページを探す。そうすると8月15日発売号だと分かる。だが残念ながら6169ページに該当するタイトルはない。
前後を探すと6196ページの間違いだと分かる。ありがたいことにPNASは多くの論文を一般公開してくれているからその論文も見ることができる。この論文を読むとクモ、昆虫から脊椎動物までミトコン
ドリアの12Sを回収できる共通のDNA配列があり、それを人工合成して(プライマー)大量増幅(PCR)して塩基配列を比較することができるとある。プライマーの配列はこれらの動物に共通して保存されている
から都合が良いってわけ。そのプライマーの配列は12S rRNA, L1091 (5'-AAAAAGCTTCAAACTGGGATTAGATACCCCACTAT-3') and H1478 (5'-TGACTGCAGAGGGTGACGGGCGGTGTGT-3')になる。近縁種を比較するなら
どこの配列でもかまわないが、近縁でない種はよく保存された配列をもとに増幅するしかない。塩基配列決定にどんなキットを使ったかは書いてある。Amersham 社のDyenamic direct cyclese-quencing kitを
使ったとある。誰もが使ったキットで、粗末でもなんでもない。全自動シークエンサーはApplied Biosystems 373 auto mated sequencerを使用。当時のABI社の最先端シークエンサーだな。こんな感じで
どんどん参考文献をさかのぼればどんな方法だとか、どういった原理なのかが分かる。論文はこうやって読むんだ。理系の大学に行けば各研究室の英語の論文の輪読会で、てんやわんやになりながら
論文検索や図書館に通うことになる。
[ペット大好き] ホシガメ パート5
863 :名も無き飼い主さん[sage]:2012/01/22(日) 11:32:48.90 ID:xqBrVUpb
1989年の論文だとまだ自動シークエンサーは使用していないな。詳しくは書いてないが、放射性同位元素でラベルしてアクリルアミドゲルで電気泳動した写真がある。図1。
このバンドパターンを読んで、ATGCに手作業で書き換えていた。今じゃ、データはすべてATGCになって1時間後には出てくる。簡単。
[ペット大好き] ホシガメ パート5
865 :名も無き飼い主さん[sage]:2012/01/22(日) 11:36:59.90 ID:xqBrVUpb
これだけの講義タダでしてやったんだ。ちゃんと人生に活かせよ!
なんて親切。

馬の耳に念仏だろうけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。