トップページ > ペット大好き > 2010年10月11日 > SFiGR75G

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/282 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き飼い主さん
イシガメについて語ろう 6

書き込みレス一覧

イシガメについて語ろう 6
431 :名も無き飼い主さん[sage]:2010/10/11(月) 00:28:06 ID:SFiGR75G
>>429
イシガメスレでは何度も投稿してるから、いい加減ウザがられても仕方ないけど…>>17見てくれ。
疑問や質問には応えるから。
オーバーフロー濾過を上下逆にするって構想で作った。ネットで安い揚水ポンプを入手できればいくらでも応用が利く。

耐久テストでは2週間くらい換水しなくても水質に問題なし。しかし人為的ミスで半日濾過を止めたら、環境回復には毎日換水して3〜4日かかった。
イシガメについて語ろう 6
441 :名も無き飼い主さん[sage]:2010/10/11(月) 21:44:21 ID:SFiGR75G
>>435
水槽置いてたのが外部フィルタ設置できない場所だったからな。一冬だけの仮住まいだったし。今は庭飼いで冬眠させてるよ。
俺はクラシック派なんで、買うなら2217だけど。


>>436
自作だと、愛着よりも融通が利くのがメリットだと思う。見栄えは悪いけど。

野生のイシガメは「清流域に生息してる」ってわけではないので、やっぱ清浄な水よりも濾過の効いた水の方が飼育し易いと思う。
摂餌、排泄とも、サイズの割に魚とは比較にならないくらい多いので、硝化バクテリア定着面積は余裕を持って。

それと、物理濾過は基本的に諦める。フィルター内のウールやスポンジはメンテの頻度が高くなるので、吸込み口のストレーナだけにしておいた方がいい。
外掛けフィルタは基本的にウールで物理濾過と生物濾過を兼ねてるので、改造してリング濾材等の生物濾過にした方がいい。
こんな感じかなー。



ヤフオクのメール履歴調べたら、ポンプは「マキシジェット MJ-500(水陸両用ポンプ)60hz」ってヤツで、購入価格は3000円だった。
商品名から察するに、500L/hって事だろう。エーハとかレイシーの同等ポンプ買うよりはるかに安上がり。壊れても笑って済むレベルでしょ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。