トップページ > 食品業界・問題 > 2011年06月04日 > LcJqJDv3

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/72 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000003014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
547の続き その1
547の続き その2
【食品偽装問題】内部告発【農林水産省】

書き込みレス一覧

【食品偽装問題】内部告発【農林水産省】
547 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/04(土) 21:31:26.86 ID:LcJqJDv3
<生肉食中毒>「除菌処理をすれば生食可能」厚労省説明変更
http://megalodon.jp/2011-0604-2111-32/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000047-mai-soci

焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」(金沢市)の集団食中毒事件に絡み、
加熱用牛肉の生食提供はしないよう通達してきた厚生労働省が、
「除菌処理をすれば全て生食が可能」との言い方に変えていることが分かった。
飲食店を指導してきた自治体側は「生食提供が認められたのか。
内容が不明確で、指導方法が分からない」と困惑している。

旧厚生省は98年、除菌のために肉の表面を削るトリミングなどを求める衛生基準を定め
07年の厚労省通達で「加熱調理用の食肉等を生食用として提供しないこと」と求めている。
今回の食中毒事件を受け5月5日、飲食店や卸業者に基準通り処理をさせるよう全国の自治体に通知した。


【食品偽装問題】内部告発【農林水産省】
548 :547の続き その1[sage]:2011/06/04(土) 21:37:37.18 ID:LcJqJDv3
しかし複数の自治体から「生食提供を控えるよう求める記述が通知にないのはおかしい」と疑問の声が上がり国の見解を確認。
厚労省は「食肉処理場では衛生基準通りに解体しており肉は全て生食可能。基準通りに処理すれば問題ない」と回答。
生食提供を控えるよう求めた07年通達と異なる言い方をした。

東京都食品監視課は「国が『生食用の出荷がない』というので
流通していないと考えていた。新解釈だ。今後も生食は控えるよう指導する」としている。
一方、大阪市生活衛生課は「店側に『生肉提供はやめてください』とは言えなくなり、
『提供するなら基準を守って』という指導に変えた。今ごろになって生食が可能と言われても」と戸惑っている。


【食品偽装問題】内部告発【農林水産省】
549 :547の続き その2[sage]:2011/06/04(土) 21:40:59.40 ID:LcJqJDv3
厚労省は「生食肉の出荷実績がないのは、業者が基準に沿った生食用ラベルを張って出荷していないだけ」と説明。
生肉提供を控えるよう求めた07年通達については
「明記していないが、『基準通りに処理していなければ』との意味が含まれている。見解は変わっていない」としている。

唐木英明・東京大名誉教授(食品安全)は「通達を読めば、加熱用の肉は生食には使えないと解釈するのは当然で、説明不足。
誤解を生まないようにすべきだ」としている。
【食品偽装問題】内部告発【農林水産省】
550 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/04(土) 23:04:36.33 ID:LcJqJDv3
http://megalodon.jp/2011-0604-2300-59/dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/meet_mass_food_poisoning/

(cache) 県内全施設が衛生基準満たさず 生食用肉提供の飲食店 (紀伊民報) - Yahoo!ニュース
http://megalodon.jp/2011-0604-2303-35/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000001-agara-l30


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。