トップページ > 教育学 > 2013年10月06日 > XWSJ4KA4

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/8 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【障碍者】特別支援学校と特別支援教育の現状

書き込みレス一覧

【障碍者】特別支援学校と特別支援教育の現状
8 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/06(日) 13:35:58.12 ID:XWSJ4KA4
 とある東大和市の公立中学では今年の4月、5人の先生が他の中学に移ったのに対し、新たに赴任してきた先生は7人でした。
何故か2人「多い」のでよくよくホームページを見てみると・・・
数学や理科の先生は1対1の交換トレード(?) に対して、特別支援学級の先生は退職者1人に対して、新たに赴任してきたのは3人もいます。
驚いたことに3人の内2人は「新卒採用」でした。ちなみに美術系大学と音楽系大学の出身だそうです。
 大丈夫なのでしょうか? 
美術系大学や音楽系大学の「教職課程」に特別支援学級の生徒さんを教えるカリキュラムはありません。どうしても不安は拭えないのです。

 こういう事は言いたくありませんが、
「特別支援学級は《新卒教師の研修の場》」ではありません!!
普通学級よりも遥かに大変な職場に、事情を把握できていない「昨日まで学生だった人」を配属させる事自体ムリがあります。

 現実問題(動かぬ証拠)として・・・
「1人の退職者に対し、3人も新たに赴任してきた」という事は
「1年持たずに辞めていった(特別支援学級の)先生が2人いる」事になります。

 東大和市のとある公立中学に配属された2人の「新卒教師」は今でも特別支援学級で頑張っているのでしょうか?
心配になります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。