トップページ > 教育学 > 2013年10月04日 > Hw2wbqZF

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/6 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
不登校は悪か?ニートは悪か?ひきこもりは悪か?
ゆとり世代を再教育させろ
ゆとり世代の人間の出来損ない共を教育するには

書き込みレス一覧

不登校は悪か?ニートは悪か?ひきこもりは悪か?
5 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/04(金) 19:24:33.81 ID:Hw2wbqZF
義務教育が日本経済を破綻させる
http://www.インフレ.jp/kyouiku.html

ちゃんと先生の言うことを聞いていればいいんだよ、という風に義務教育で教えられてきました。
そして育ったのが今の日本人です。
とても素直で言うことを聞くことに関してはすばらしいのですが、自分自身で考えたり、何かに疑問を持ったりするのは苦手です。
また経済については小学生・中学生と何一つ教えてもらっていません。
なので、経済に関する知識は小学1年生のまま大人になったといえます。
もしかしたら日本の政府は意図的に自分自身で考えることのできない、そして経済音痴な日本人を作ったのかもしれません。
もしも、小学生からある程度、日本の経済に関して教えられてきたとします。
また自分自身でいろいろなことを考え、挑戦する機会を与えられていたとしたら、今の日本の経済についてもっと多くの人がいろいろと意見を言うと思います。
日本の収入と支出についておかしいことに気づき、何とかならないのか、という日本を変えていく力が働くはずです。
ですが、今の日本の現状について知っている人がとても少ないように思います。
今後は日本の莫大な借金により日本は財政破綻するかもしれません。
でもそれは、誰が悪いというわけでもないのです。日本の教育が日本の経済にまったく目を向けていなかったためです。
数学や英語など中学・高校でいっぱい勉強しましたが、もっと身近な日本の経済についても教育を受ける機会が必要だったのではないのでしょうか。
ゆとり世代を再教育させろ
38 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/04(金) 23:57:31.74 ID:Hw2wbqZF
大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル
人事部証言:英語、スキル、能力……新出世の条件とは【2】
http://president.jp/articles/-/2903

不動産 (略)ある大学の先生から聞いたが、この20年の間に、
僕らの時代の東大の偏差値と今の東大の偏差値は実質的に7、8ポイント下がっていると言っていたが、
実感としてもよくわかる。

化学 (略)
昔は大学院というのはその大学の中でもとくに優秀な人間が行くというイメージだったが、
今は就職できないから院に行く学生が多い。東大の大学院でも、このレベルかと思う院生もいる。
そのためターゲットを広げて地方の国立大学やアジアの大学から優秀な学生を集めるようにしている。

流通 たとえば偏差値60の大学でも、構成する母集団の学生の質が劣化してきていて、
おそらく10年前のレベルより低くなっている。
たぶん今の早稲田は10年前の明治、中央ぐらいのレベルじゃないかという気がする。
そうなると、今の日東駒専というのは昔でいえばどういうレベルなのかな。

サービス 今の日東駒専は昔でいえば、大学に行けなかった学生が入っているんだなという気がする。
その下の大東亜帝国もそんな感じかな。

IT 今の大東亜帝国は大学じゃなくて質的には高校レベルだよ。もう数年前から学歴のインフレ現象が起きている。
昔の高卒レベルが今は短大卒、短大卒が四大卒、四大卒が大学院卒というように。
今の3分の2の大学は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。
現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいるからね。
ゆとり世代の人間の出来損ない共を教育するには
25 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/10/04(金) 23:58:02.10 ID:Hw2wbqZF
大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル
人事部証言:英語、スキル、能力……新出世の条件とは【2】
http://president.jp/articles/-/2903

不動産 (略)ある大学の先生から聞いたが、この20年の間に、
僕らの時代の東大の偏差値と今の東大の偏差値は実質的に7、8ポイント下がっていると言っていたが、
実感としてもよくわかる。

化学 (略)
昔は大学院というのはその大学の中でもとくに優秀な人間が行くというイメージだったが、
今は就職できないから院に行く学生が多い。東大の大学院でも、このレベルかと思う院生もいる。
そのためターゲットを広げて地方の国立大学やアジアの大学から優秀な学生を集めるようにしている。

流通 たとえば偏差値60の大学でも、構成する母集団の学生の質が劣化してきていて、
おそらく10年前のレベルより低くなっている。
たぶん今の早稲田は10年前の明治、中央ぐらいのレベルじゃないかという気がする。
そうなると、今の日東駒専というのは昔でいえばどういうレベルなのかな。

サービス 今の日東駒専は昔でいえば、大学に行けなかった学生が入っているんだなという気がする。
その下の大東亜帝国もそんな感じかな。

IT 今の大東亜帝国は大学じゃなくて質的には高校レベルだよ。もう数年前から学歴のインフレ現象が起きている。
昔の高卒レベルが今は短大卒、短大卒が四大卒、四大卒が大学院卒というように。
今の3分の2の大学は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。
現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいるからね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。