- 金田式 DCアンプ PART42
531 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/27(木) 16:48:31.04 ID:nSaPVTnZ - 光カートリッジといえばかつて東芝、シャープ、トリオ今のケンウッドが出していたけどその頃のとどのくらい違いがあるのか知りたいね。
|
- 金田式 DCアンプ PART42
533 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/27(木) 18:43:35.64 ID:nSaPVTnZ - 発光素子と受光素子の性能は向上したが基本的な動作原理は昔のままみたいだ。
基本的に昔の光電子カートリッジを現代のパーツで作り直したといったほうがいいみたいだね。
|
- 金田式 DCアンプ PART42
536 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/27(木) 21:51:28.61 ID:nSaPVTnZ - 当時は東芝は光電子カートリッジC-100Pを家庭用コンソール型ステレオICボストンに使用していた。
またエレクトレット型のコンデンサーカートリッジも開発してICボストンに使用していた。 どちらもおよそ50年以上昔に東芝が実現していた。 東芝は音響研究所もあったし当時は最先端をいっていた。
|