- おすすめのスピーカーケーブル Part43
591 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2025/03/27(木) 11:30:08.93 ID:/qTbUGSq - https://www.jmag-international.com/jp/catalog/70_cable_impedancefrequencycharacteristics/
これをプールに塩で喩えるのはいかにも無知だなぁ プールに塩なら数ppbだぜ?ケーブルは10kHz超えると表皮効果で絶縁材の誘電率や素線の表面積、メッキや粒界、構造そのものから影響を受ける IHで鍋底だけ熱くなるだろ? あれは電磁波が20kHz超えると電磁誘導される電流が鍋の表面しか通らなくなるので、つまり導線が細くなって加熱する 同じことがケーブルでも起きてインピーダンスは何倍にも増えていく だから一様な塩水に例えてしまうこと自体が物理に無知な証明になってしまうよ? 10kHz以上の帯域(音の成分)に無頓着なオーディオでは、ケーブルで音は変わらない、もしくは変わったとて、良し悪しの判別がつかない、というのは確かだね。(知人とか見てると)
|
|