トップページ > ピュアAU > 2025年03月23日 > JIymOuoc

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
■▲● 仮想アース総合スレッド 2■▲●

書き込みレス一覧

■▲● 仮想アース総合スレッド 2■▲●
497 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2025/03/23(日) 12:37:06.82 ID:JIymOuoc
仮想アースとかいうモノを使う前に、ACの位相をまず合わせよう。
やり方はこうだ。

•アース付き3ピン壁コンまたは洗濯機や電子レンジ用のアース端子付き壁コンを探してそれらのアース端子を基準とする。

•基準となるアース端子が決まったら、そことコンセントやテーブルタップのコンセントのスリット内電極間の電圧をテスターのAC電圧レンジで測定する。
コンセントのスリットに長短がある場合は、長い方が0V、短い方が100Vくらいになっているはずだ。
もし違っていたら、電気工事店に頼んで確認と修正を依頼しよう。
オーディオ的にも規格的にも致命的工事ミスだからだ。
なお、0Vの方をニュートラル、100Vの方をライブと呼ぶ。

•ライブ、ニュートラルが決まったらアンプなどAC機器のACプラグを単体(電源以外何も接続しない)でコンセントに繋ぎ、基準のアース端子と筐体の金属部分(フレームGND)との電圧をこれまた交流電圧レンジで測る。
ほぼ0Vになっていればよしだが100Vや50V付近であれば、プラグを逆向きにして電圧の低い方を探す。

•これを全てのオーディオ機器に対して行えば全てのGNDが揃い最良の状態となる。

•そうした後、各機器のフレームGNDに2sqくらいの太い緑の電線を繋いで、それを分厚い銅板にネジを切ったものなどを使ってなるべく1点で繋げる。

•こうしておけば、意味不明な仮想GNDではなく正しい機器間のGND接続となる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。