- 超初心者のための質問スレッド ★総合スレ77★
828 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr9d-xADt)[]:2025/03/19(水) 10:21:44.81 ID:BCaYrbz5r - https://seanolive.blogspot.com/2012/05/more-evidence-that-kids-even-japanese.html?showComment=1336955706913&m=1#c2623650785388254
こんにちは、Anonymousさん。 今回のラウドスピーカーテストでは、200人以上の高校生・大学生を対象にしたため、Harmanのリスニングパネルのように、全員を一人ずつ同じ座席に座らせて完全に軸上でテストするような時間的余裕はありませんでした。 そのため、一部の学生は軸上(on-axis)に座り、他の学生はやや軸外(off-axis)に座っていました。 では、このことがテストの信頼性を損なうかというと、決してそんなことはありません。その理由は、 a) 多くの一般消費者は必ずしもスピーカーの軸上に座って聴くわけではない b) 反射音の多くが軸外の角度から到達する つまり、優れたラウドスピーカーは、指向性に関わらず軸上・軸外どちらでも高品質な音を再生し、リスナーの座る位置や部屋の音響特性に左右されずに良い音を提供できるべきなのです。 今回のケースでは、指向性の強いラウドスピーカー(Loudspeaker D)は、リスナーが軸上に座っているときの評価が平均して低くなりました。 その理由は、軸上では周波数バランスが中域・高域寄りになりすぎており、軸外で聴いたときよりも不自然に感じられたためです。
|